最近、街中で見かけたりメディアでも取り上げられている「チーズティー」をご存知でしょうか?
タピオカブームの次に流行ると言われ、話題になっているのがチーズティーです。
チーズティーは台湾が発祥で、アジア各国やアメリカでも大人気の新感覚のドリンクです。
日本でもSNSを中心に「タピオカの次に流行るのはチーズティー」と注目されてきました。
今回は新トレンドになりそうなチーズティーについて、まだよく分からないという方のために、チーズティーについて分かりやすくご紹介します。
また、自宅で簡単に作れるレシピや飲み方などもご紹介していきます。
目次
今話題のチーズティーとは?
タピオカの次に流行ると話題のチーズティーは、最近では専門店も増えてきました。
またコンビニでも発売されるようになり、手軽に飲めるようです。
まだ飲んだことの無い人は、どんな味?どんな見た目?どうやって飲むの?と謎だらけでしょう!
お店によってチーズの味や形状などは様々ですが、基本的には塩味のあるフワフワなクリーム状のチーズが多いようです。
チーズティーを美味しく飲む方法
チーズティーには3種類の飲み方があります。
チーズがたっぷりのっているとくどくそうと思うかもしれませんが、3種類の飲み方で飽きずに好きな飲み方を選んだり、楽しむことができます。
1つのチーズティーで飲み方を変えるだけで、違った風味や味わいを楽しむことができます!
家で簡単に作るチーズティーレシピ
お店でチーズティーを飲んでハマった!という方や、近くに専門店が無いから作って飲んでみたい・・・。という方は、ぜひこのレシピをお試しください。
まずはチーズティーの上に乗せるチーズフォームから作っていきましょう。
チーズティーに必要な材料はスーパーなどで買えます。
砂糖は上白糖よりもグラニュー糖や粉砂糖の方が扱いやすいそうです。
紅茶は自分で淹れてアイスティーにしても美味しいですが、今回は色んな味を試したかったので、市販の紅茶を買ってみました。
チーズティーレシピ
- クリームチーズと砂糖をボウルに入れて混ぜ合わせる
- 最初はスプーンでクリームチーズを潰しながら混ぜるとやりやすい
- クリームチーズが伸びて砂糖とある程度混ざったら、少量ずつ生クリームを加える
※一気に生クリームを入れると分離してしまいます
- クリームチーズが緩くなってきたら泡だて器で混ぜます
- とろみがつくまで泡だて器で泡立てましょう
- チーズがお好みの固さになったら、グラスにお茶を注いでチーズをのせて完成です
手作りチーズティーを飲んでみた!
チーズティーのチーズフォームができたら、買ってきた紅茶にのせて飲んでみます。
今回用意したのは・・・
- 午後の紅茶 ストレートティー
- 午後の紅茶 レモンティー
- 午後の紅茶 ミルクティー
- Lipton CREAMY抹茶ラテ
こちらの4種類を買ってみました!
ストレートティー
チーズフォームが甘いので、さっぱりとしたストレートティーによく合います。
ストレートティーとチーズフォームを混ぜて飲むと、甘みとコクがプラスされて美味しかったです。
レモンティー
混ぜないでそのまま飲むと、レモンの酸味とチーズフォームの甘みが凄く合います!
レモンティーが甘すぎないので、チーズのコクを感じやすいです。
混ぜてみると少し分離してしまいますが、味は絶品!一番好きな味です!!
チーズとレモンが合わないわけがないですよね(笑)
味は「飲むレアチーズケーキ」という感じで、本当に美味しくてオススメです♪
ミルクティー
ミルクティーとチーズフォームの組み合わせは、甘みが強くなります。
チーズの酸味が感じられるので、しつこくないです。
ミルクティーとチーズフォームを混ぜると、とってもクリーミーになり濃い味わいになりました。
抹茶ラテ
抹茶ラテとチーズフォームは、なんといっても見た目が可愛らしいですね。
抹茶の渋みが軽減されて、とても飲みやすいです。
他の紅茶類と比べると、ラテなのでチーズが分離しやすいように感じました。
個人的には、抹茶ラテが好きなので期待して飲んだのですが、とても美味しかったです。
手作りチーズティーを飲んで感じたこと
ストレートティー、レモンティー、ミルクティー、抹茶ラテの4種類で試してみましたが、全体的に言えるのは「チーズフォームをケチらずに入れる」ということです。
チーズフォームをたっぷりと入れる方が絶対に美味しいです!
量が少ないとチーズのコクやクリーミーさがあまり感じられなかったです。
あと、専門店やコンビニで買うよりもとても安くなることが良かったですね!
お店によって材料費は違いますが、ドドヨの場合は1杯200円以下でした。
参考までに材料費もご紹介!
<ドドヨ手作りチーズティーの材料費>
- クリームチーズ 195円
- 生クリーム 135円
- グラニュー糖(50本入) 100円(8本使用)
- 午後の紅茶 各75えん
- 抹茶ラテ 110円
午後の紅茶だと、クリームチーズ49円+生クリーム34円+グラニュー糖4円+午後の紅茶75円=162円
抹茶ラテは110円なので197円です。
明らかに自分で作る方が安いです!
でも、クリームチーズを滑らかにするのに、右腕がパンパンになりました(泣)
しかし、出来上がったチーズティーが美味しすぎて、腕が痛くなったのも忘れましたけどね~(笑)
ローソン MACHI café チーズティー飲んでみた
実はチーズティーを自分で作る前に、ローソンのMACHI caféでチーズティーを買って飲んでみたんです。
アイスティーとチーズフォームが別々になっています。
説明書きを読んでみると・・・
「開封前に10~15秒間、強く振ってください。」と書いてあったので、1・2・3・4・・・と数えながら全力でフリフリしました!
チーズティーを飲むためには腕を駆使しなければいけないんですね(笑)
開けてみると、フワフワを想像していたのですがトロっと滑らかでした。
早速アイスティーの上にかけてみます。
チーズフォームとアイスティーの2層になりました。
まずはチーズフォームを飲んでみました。
思っていたより甘みがあってクリーミーで美味しいです!
そのあと、アイスティーだけを飲んでみましたが、ローソンのアイスティーは濃いめで茶葉の風味がしっかりと感じられました。
次に、チーズフォームとアイスティーを混ぜて飲んでみました。
チーズフォームはトロっとしていますが、固くないので混ざりやすいですね!
味の方もチーズフォームの甘みと、アイスティーの茶葉の味がとってもマッチしています。
ドドヨはもう少し甘みが欲しかったので、ガムシロップを足してみました。
ガムシロップを入れることで甘みが増すのはもちろんですが、紅茶とチーズの味が引き立ちより美味しくなりました。
さいごに
今回は最近話題のチーズティーについてご紹介しました。
チーズティー専門店も数々と出店し、若い女性を中心に人気が出てきました。
今回初めて飲んだみましたが、特に女性は好きな味だと思います。
専門店などで買うとちょっと高かったり、近くに帰るお店が無いという人は、今回ご紹介したチーズティーのレシピをぜひ試してみてください。
チーズフォームの作り方さえ分かれば、好きな飲み物にかけて飲むことができます。
何度か作ってレシピの量を調整すれば、自分好みのチーズフォームを作ることもできますね!
ドドヨも今回初めて作ってみましたが、材料はどこでも手に入る物ですし手軽に作ることが出来ると思いました。
そして何より、美味しいのにお店で買うより安いのが最大の魅力です!
自宅に来客されたお客様などに出してみてもいいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。