季節・行事

北海道にも梅雨きてる?!蝦夷梅雨は本州の梅雨と比べて何が違うの?

最近すっかり暖かくなってきて、腹ぺこドドヨはご飯をモリモリ食べるとこの暖かい陽気で眠さ倍増♪

春の暖かさが気持ちイイなぁ~。なんて思っているとすぐに6月。

6月と言えば「梅雨」ですよね~。

テレビで「そろそろ梅雨入り」と聞くと、今年もやってきたかぁ。とちょっと滅入ってしまうのはドドヨだけでしょうか?

しかし、日本には梅雨が無い地域があるとか?

特に北海道は梅雨もないし、ジメジメしてないし。
6月の北海道は初夏なので過ごしやすく旅行客にも人気のようですね。

しかし、ちょっと気になる言葉を耳にしたのです。

それは「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」です。

蝦夷は北海道の旧地域名ですが、コレって北海道にも梅雨があるってことなのでしょうか?

日本で唯一梅雨が無いと言われている北海道にも、とうとう梅雨がきてるんでしょうか?

今日は、そんな気になって仕方ない「蝦夷梅雨」について調べてみましたよ!

そもそも梅雨って?

梅雨は、日本(北海道・小笠原諸島を除く)を含む東アジアの広範囲でみられる特有の気象現象で、5月~7月にかけて曇りや雨の多い時期のことです。

毎年4月頃、北海道上空で発生する「オホーツク海気圧」という冷たい高気圧と、ほぼ同時期に南方で発生する暖かく湿った高気圧である「太平洋高気圧」がぶつかり合うことで「梅雨前線」が発生します。

日本では、最南端の沖縄から梅雨入りしていき、梅雨前線が徐々に北上していきます。

北海道には梅雨がない?!

梅雨の原因である梅雨前線は徐々に北上するにつれ、北海道上空で発生しているオホーツク海気圧が強い地域に近づくことで勢いが弱まります。

ちょうど北海道と本州の間である津軽海峡で梅雨前線が弱まるため、北海道には梅雨の影響が無いということなのです。

そして7月下旬頃には、オホーツク海気圧の勢力が弱まり全国的に太平洋高気圧に覆われ夏を迎えます。

さらに北海道に梅雨が無いのには、「北海道の広さ」も関係があるようです。

先ほどご紹介した通り、梅雨前線は津軽海峡まで到達します。

津軽海峡に近い函館は札幌から約300kmのところにあります。
これは東京~名古屋の距離とほぼ同じです。

これだけの距離があると、勢力の衰えた梅雨前線の影響を受けない。ということになるのです。

「蝦夷梅雨」って北海道にも梅雨が?

北海道は梅雨前線の影響を受けないことから「北海道には梅雨が無い」と言われていますが、全く影響が無いわけではありません。

本州が梅雨を迎える同じくらいの時期に、北海道でも天候の悪い日が続き梅雨のような気候になります。

これは北海道特有の気候で「蝦夷梅雨」と呼ばれています。

蝦夷梅雨は梅雨前線が原因ではないので「梅雨ではない」という見解です。
では、なぜ北海道にも梅雨のような気候「蝦夷梅雨」が発生するのでしょうか?

蝦夷梅雨とは?

蝦夷梅雨の原因は、オホーツク高気圧により海から冷たく湿った空気が北海道に流れ込み不安定な天候になります。

海から風が直接吹き込むことで降水量が増えて湿度も高くなります。

このオホーツク高気圧は、昔に比べて勢力が強くなってきたと言われ、北海道全域に渡って雨を降らせることが多くなったそうです。

本州の梅雨と蝦夷梅雨の違いは?

本州の梅雨は2ヶ月近くという長い期間に比べ、蝦夷梅雨は10日~2週間くらいと期間が短いのが特徴です。

雨も、ゲリラ豪雨のような雨量は稀でパラパラと弱い雨の日が続く感じです。

雨が降ることで湿度が上がるのですが、本州の梅雨時期のようにカビが発生することは少ないそうです。

気温が高くなる時季ではないため、ジメジメして肌がベタベタするという不快感はほとんど感じることはありません。

北海道の蝦夷梅雨は、本州の梅雨に比べて過ごしやすいということですね。

蝦夷梅雨の時期に気をつけてほしい「リラ冷え」

蝦夷梅雨の時期に気をつけてほしいのが「リラ冷え」です。

リラ冷えとは、蝦夷梅雨時期の少し前である5月下旬~6月中旬ごろに起こります。
春になって気温が上がったと思ったら、急に肌寒い日が続くのです。

原因は、蝦夷梅雨と同じく「オホーツク海高気圧の冷たい風」です。

リラ冷えの時期になると20度近くあった気温が10度も下がり、地域によってはストーブを点けるところもあるくらいです。

ここで気をつけてほしいのは、暖かくなってきたと思っていたのに急に冷えることで、体調を崩しやすくなることです。

梅雨の時期に本州から北海道旅行をする人が多いですが、このリラ冷えに遭遇して体調を崩さないよう気をつけなければいけませんね。

ちなみに、このリラ冷えの「リラ」は札幌市の木に指定されている「ライラック」をフランス語表記したものです。

このライラックの花が開花する時期に冷え込むことから「リラ冷え」と呼ばれるようになったそうです。

それでも北海道は爽やかで過ごしやすい

北海道特有の気候「蝦夷梅雨」はあるものの、この時期は涼しく爽やかな季節なので過ごしやすいでしょう。

この時期の天候は日によって変わりやすいので「爽やかで過ごしやすい北海道に来たのに寒い!雨も降ってる!!」という日に遭遇するかもしれません。

しかし北海道の初夏は、本州の梅雨時期に比べ晴れの日が多いですし、上着を一枚羽織ることで寒さを気にせず過ごすこともできます。

ジメジメする梅雨を避けて北海道に遊びに来る観光客が未だに多いのは、やはり北海道の過ごしやすい気候が人気だからでしょう。

北海道新幹線が開通したことで、東京~函館まで最短なら4時間半、新大阪からなら7時間半で北海道に行けますよ!

飛行機なら羽田~新千歳空港は2時間弱で行けますよ!
新千歳空港は、北海道のお土産が大集合しているので喜ばれるお土産を選ぶのも楽しみの一つですね♪

そして、なんと!!新千歳空港限定のお土産も注目されているのでチェックしなきゃですね!
新千歳空港限定のお土産をチェックする!