寒くなると気温の低下により乾燥してきますよね。
そして、寒さをしのぐために暖房器具を使う事でさらに乾燥してしまいます。
湿度が下がると肌の乾燥によるかゆみや、喉や鼻などの粘膜も乾燥するので風邪や感染ウイルス(インフルエンザなど)にかかりやすくなります。
そんな季節になると「そろそろ加湿器を用意しないと」となるでしょう。
最近では、様々なメーカーから加湿器が発売されていますよね。
メーカーだけでも多いのに、さらに加湿器の種類も様々なので何を選べばいいのか?
どんな加湿器で機能があるのか?新しく買おうと考えている人は、多くの種類があるため迷う人も多いそうです。
そこで今回は、加湿器の種類やメリット・デメリット、コストや部屋の広さに合わせた物などをご紹介していきます。
目次
加湿器の種類
加湿器には様々な種類があり、分類方法としては加湿方法で分けています。
加湿器には大きく分けて4つの加湿方法があります。
- スチーム式
- 気化式
- 超音波式
- ハイブリッド式
これらの違いを知ると、あなたが望む加湿器が見えてくるかもしれません。
ここからは、それぞれの仕組みや特徴に加え、メリット・デメリットもご紹介していきます。
スチーム式の加湿器
加湿器の中でもよく見かけるタイプの加湿器なので、お馴染みな人も多いでしょう。
電源を入れてからすぐに加湿が始まるので、短時間で加湿することができます。
仕組み | タンクの水をヒーターで熱して沸騰させ、水蒸気で加湿するタイプ |
特 徴 | 加湿性能が高いので広い部屋でも短い時間で加湿することができる |
メリット | 熱を利用するので、雑菌が繁殖しにくいので衛生的 |
デメリット | 送風口から熱い水蒸気が出るので、小さなお子さんは注意が必要 消費電力が大きいので電気代がかかる |
イメージとしては、やかんで水を沸かすと湿度が上がるのと同じ原理ですね。
気化式の加湿器
省エネでランニングコストを抑えたいということで、最近注目されているのが気化式の加湿器です。
消費電力を抑えられる上に、本体価格も手ごろな値段な物もあり人気があります。
仕組み | 水を含ませたフィルターに風を送って気化させることで室内を加湿する |
特 徴 | 加熱しないので室温は上昇せず、長い時間安定して加湿し続ける |
メリット | 費電力が少ない 送風口が熱くならないので安全性が高い |
デメリット | 熱を使わないためカビや雑菌が繁殖しやすい 定期的にフィルターの手入れや交換が必要 |
洗濯物を室内干しにし、そこに風を当てると水分が蒸発して湿度が上がるのと同じイメージです。
超音波式の加湿器
お洒落なデザインなので特に女性からの人気が高いのが、この超音波式の加湿器です。
また、音が静かなので寝室に置いて寝る時に使っても気にならないのも人気のようです。
仕組み | 超音波で水を振動させ、細かいミストにしてからファンで噴霧して加湿する |
特 徴 | 熱の発生が無いので熱くならない 加湿器本体がコンパクト |
メリット | コンパクトサイズなので置き場所に困らない デザイン性と静音性が高い |
デメリット | 熱を使わないので雑菌が繁殖しやすいので、こまめに水の交換やお手入れが必要 |
ハイブリッド式の加湿器
ハイブリッド式の加湿器は、複数の加湿方法を合わせているのが特徴です。
主に「気化式+スチーム式」と「超音波式+スチーム式」という2種類の組み合わせが主流です。
いわば、他の加湿機能の良いとこどりと言っても良いでしょう!
【気化式+スチーム式】
仕組み | 水を含んだフィルターに、ヒーターで温めた風を当てて加湿する |
特 徴 | 湿度が低い時はヒーターとの併用で運転し、加湿が安定したら気化式だけで運転することができる |
メリット | 温風を利用することで、気化式よりも効率よく加湿できる |
デメリット | 定期的な加湿フィルターの手入れ・交換が必要 ファンの運転音が大きめの物がある |
【超音波式+スチーム式】
仕組み | ヒーターで温めた水を振動させ、細かいミスト状にして噴霧することで加湿する |
特 徴 | 通常の超音波式に比べて、スチーム式がプラスされることで効率的に加湿してくれる |
メリット | ヒーターで加熱するので、超音波式よりも雑菌が繁殖しにくい |
デメリット | 超音波式よりも消費電力は高くなる水に含まれるミネラルで、部屋が白く汚れることもある |
ハイブリッド式は、気化式・超音波式だけでは補えない機能をスチーム式と合わせることでカバーしていることがわかりますね!
部屋の広さ適した加湿器を選ぶ
加湿器には色んな種類があると分かったら、次は部屋の広さに適した加湿器を選びましょう。
広さと合わない加湿器を使うと、加湿が不十分になったり逆に過度な加湿で結露の原因になったりします。
ここでは、部屋の広さに合わせた加湿能力を分かりやすく表にしたので参考にしてみてくださいね。
加湿能力は、1時間(h)にどれくらいの量の水蒸気(ml)を出すのかを表しています。
加湿能力300mlの加湿器を使用する場合、水を入れるタンクの容量が2.0Lだとします。
2,000ml÷300ml=6.6666となります。
水を入れるタンクが満水(2.0L)の状態で使用すると、約6時間半でタンク内の水が無くなるということになります。
「水を入れ替えるのが面倒だから、加湿能力の数値が多き方が良いのでは?」と思うかもしれませんが、そうではありません。
加湿能力が上がれば、それに比例してタンクの容量も大きくなります。
それに水を入れればその分重くなり持ち運びが大変になります。
また、大きすぎて蛇口から水を入れる時に蛇口の下にタンクが入らない!なんてことにもなりかねません。
表にもある「オススメの部屋」にも注目し加湿器を選ぶ時に参考にしてみてくださいね。
加湿器は何を重視して選ぶか?
これまでは、加湿器の様々な種類とその特徴や、部屋の広さに合わせた選び方をご紹介してきました。
それぞれの特徴や用途などを踏まえても、住んでいる環境や家族構成などによっても選び基準が異なってきますよね。
また、あなたが望む機能や使い心地によっても重視するポイントも違うでしょう。
ここでは、加湿器を選ぶ時に特に重視されるポイントに絞って、どの種類の加湿器が向いているかをご紹介します。
一目でわかるような表を作ってみました。
安全性・衛生的・手入れ・静音性・消費電力という項目に分けています。
赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭では、スチーム式が出す温度の高い蒸気は危険なので「×」としています。
ですが絶対に不向きだというわけでなく、お子さんがいても周りが注意するとか危なっかしいところには置かないという危険を回避することができる場合もあります。
安く使える加湿器は?
加湿器本体の値段は、正直なところピンキリです。
もし、本体を安く買えても日々使った電気代が高額になれば安いとはなかなか言えないものです。
そこで、ここではそれぞれの加湿器の消費電力と1時間当たりの電気代についてご紹介します。
使用するメーカーや機種によって消費電力には差がありますので注意してくださいね。
電気代が抑えられるのは、気化式や超音波式の加湿器ですね。
逆にスチーム式やハイブリッド式は消費電力が大きいことから、電気代も高くなるようです。
さいごに
今回ご紹介したように、加湿器には色々な種類と共に様々な特徴があります。
お部屋の広さやコスト(電気代)など、人によって求めることが違ってきます。
まずは、あなたが求める機能や使い方ができるのは何なのか?というのを一度考えてみましょう。
そして、それぞれにメリットとデメリットがあります。
あなたが求める事とメリット・デメリットの折り合いが付くような種類を選んでみてください。
こうした加湿器の特徴を知ることで、選ぶ時の参考になればうれしいです。