レシピ

カツオの旬の時期は?春の初鰹と秋の戻り鰹の違いとレシピを紹介♪

カツオには旬の時期が年に2回あるのはご存知でしょうか?

いつもスーパーで見かけるので、旬の時期があることを知らない人も多いそうです。

カツオの旬の時期が2回ある理由とその時期・味の違いを解説します。

またカツオと言えば「カツオのたたき」が馴染みのあるメニューです。

それ以外にもカツオを使ったレシピがあるので、ご紹介していきますよ。

カツオの旬の時期は年に2回

冒頭でも少しご紹介した通り、カツオには年に2回の旬の時期があります。

毎年春先から太平洋側を北上し、3月頃から九州南部で漁が始まり5月頃に本州中部、8~9月頃には三陸北部や北海道南部に進みます。

3月~5月にかけて獲れるカツオを「春の初鰹」、8月~9月にかけて獲れるカツオを「秋の戻り鰹」と呼ばれています。

このことからカツオの旬の時期が年に2回あるのです。

「春の初鰹」と「秋の戻り鰹」にはそれぞれ味に違いがあるのでご紹介します。

「春の初鰹」

毎年3月~5月に獲れる「春の初鰹」はエサを求めて北上してくるので、脂が少なくあっさりとしています。

身は鮮やかな赤い色で、引き締まった身は弾力があります。

このような特徴から「カツオのたたき」としてポン酢で食べるのが一番美味しい食べ方なのだそうです。

「秋の戻り鰹」

8月~9月にかけて獲れるカツオを「秋の戻り鰹」は、エサをたくさん食べていることと、海水温が低い地域で獲れるため脂が乗っています。

マグロのトロのような味わいがあるので「トロカツオ」などと呼ばれることもあります。

身の色が深みのある赤い色をしています。

この時期のカツオは脂が乗っているため焼き物などの加熱調理をしてもパサつきにくいという特徴があります。

カツオを使ったレシピ

「春の初鰹」と「秋の戻り鰹」それぞれでは味わいに特徴があり、身に乗る脂の量も違います。

これを活かしたカツオのレシピをご紹介します。

「春の初鰹」を使ったレシピ

脂が少なめな「春の初鰹」は生で食べるのが美味しいです。

生のカツオを活かしたレシピをご紹介します。

激ウマ!やみつき!ネギ塩ダレの鰹のたたき

材料(鰹のたたき1冊分)

  • 鰹のたたき・・・320g程度
  • ごま油・・・大さじ2
  • 塩・・・小さじ1/2強
  • めんつゆ(3倍濃縮)・・・小さじ1/2
  • おろしにんにく(チューブ)・・・5mm
  • 長ネギ(白い部分をみじん切り)・・・10cm分
  • 大葉(千切り)・・・お好みで

「激ウマ!やみつき!ネギ塩ダレの鰹のたたき」のレシピはこちら!

鮪や鰹・牛肉タタキでサラダカルパッチョ

材料(2人分)

  • 刺身用・鰹or鮪or牛肉(市販タタキ)・・・半さく
  • サラダ野菜(トマト・レタス・新玉など)・・・適量
  • ポン酢・・・小さじ2
  • 焼肉のタレ・・・小さじ2
  • ナンプラー・・・小さじ1
  • レモン果汁・・・小さじ1
  • 砂糖・・・小さじ0.5
  • ごま油・・・小さじ0.5
  • 一味唐辛子 黒胡椒・・・少々
  • いり胡麻・・・適量

「鮪や鰹・牛肉タタキでサラダカルパッチョ」のレシピはこちら!

韓国風 カツオのたたき

材料(4人分)

  • カツオのたたき(or刺身)・・・半身(お好みで)
  • きゅうり・・・2~3本
  • 長ねぎ(白髪ねぎにする)・・・1本分
  • 黒ごまor白ごま・・・大さじ2
  • 長ネギみじん切り・・・大さじ4
  • 生姜みじん切り・・・小さじ1
  • 醤油 酢 ごま油・・・各大さじ4
  • 一味唐辛子・・・少々

「韓国風 カツオのたたき」のレシピはこちら!

「秋の戻り鰹」を使ったレシピ

脂が乗った「秋の戻り鰹」は加熱調理をしてもパサつきにくいので、調理しやすいです。

お刺身やたたきでは味わえない加熱レシピをご紹介します。

鮪・鯖・鰹・鮭!アラde激ウマ♡竜田揚げ

材料(4人分)

  • マグロ・サバ・サケ・カツオなど・・・600g
    (魚のアラじゃなくても勿論OKです!)
  • 生姜(チューブ)・・・1cm
  • おろしにんにく(チューブ)・・・1cm
  • 醤油・・・60ml
  • みりん・・・50ml
  • ごま油・・・小さじ2
  • 酒・・・大さじ1
  • 片栗粉・・・適量
  • サラダ油(揚げ油)・・・適量

「鮪・鯖・鰹・鮭!アラde激ウマ♡竜田揚げ」のレシピはこちら!

鰹のレアステーキ♪ガーリック&ネギソース

材料(2~3人分)

  • 鰹のたたき・・・200g
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 酢・・・大さじ1
  • 醤油・・・小さじ1
  • にんにく・・・1片
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • ネギ・・・1本
  • えのき・・・1/2袋

「鰹のレアステーキ♪ガーリック&ネギソース」のレシピはこちら!

カツオのたたきを角煮にリメイク♪

材料(1人分)

  • カツオのたたき・・・1/3本
  • 生姜チューブ・・・1~2cm
  • 酒・・・大さじ2
  • 砂糖・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・大さじ1

「カツオのたたきを角煮にリメイク♪」のレシピはこちら!

さいごに

今回は年に2回あるカツオの旬の時期についてご紹介しました。

カツオは太平洋側を南から北へ移動し、毎年3月~5月に獲れる「春の初鰹」8月~9月にかけて獲れるカツオを「秋の戻り鰹」と呼びます。

それぞれでカツオの味の特徴が異なりますが、それぞれに美味しさがあります。

カツオには気や血を補う働きがあり体力の回復に向いている食材です。

血の巡りが良くなるので、冷えによる足腰のだるさや腰痛の改善に効果的です。

カツオにはEPAも含まれているので、生活習慣病の予防・改善効果が期待できます。

血液をサラサラに保つ働きがあるだけでなく、善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らす働きで、動脈硬化の予防効果が期待できます。

カツオは年に2回の旬を迎える貴重な食材です。

ご紹介したレシピを試しながら、ぜひ美味しく食べて下さいね!