季節・行事

敬老の日に贈る花もう決めた?定番&おすすめの花言葉を紹介

毎年9月の第3月曜日は敬老の日ですが、プレゼントするお花は何がいいかな?と悩んでいませんか?

母の日にはカーネーション、父の日は黄色いバラという定番がありますが、敬老の日に贈る花に定番はあるのでしょうか?

また、敬老の日に相応しいお花ってどんなお花なのでしょう?

長寿をお祝いするために用意したお花が、嫌味になってしまいお爺ちゃんやお婆ちゃんを悲しい気持ちにさせたくないですよね?

今回は、敬老の日に贈る花の定番やおすすめの花言葉を持ったお花などをご紹介していきます。

敬老の日に定番のお花

母の日や父の日の定番のお花は知っているけど、敬老の日にも定番のお花があるそうです。

敬老の日に贈る花の定番は「リンドウ・ガーベラ・バラ」の3つが人気のようです。

それぞれ定番になる理由や、花言葉をご紹介していきます。

リンドウ

リンドウは敬老の日の定番として、最初に名前が挙がるくらいだそうです。

開花時期もちょうど敬老の日ぐらいの時期であることも理由のようです。

リンドウは長寿のお祝いにふさわしい理由があるそうなので、ご紹介します。

  • リンドウの花の色である紫は、古くから高貴な方が身に着ける色であるため、尊敬する相手に送るのに向いているから。
  • リンドウの根の部分は薬効成分があり、健康で長生きしてほしいという意味が込められている。

リンドウは花束アレンジする時も、他の花との相性が良いのでお好みのアレンジにすることが出来て良いですよね。

リンドウには「正義・誠実」という花言葉があります。

ガーベラ

ガーベラは花の大きさ・色・咲き方が色々あり、バリエーションが豊富なので花束を贈る時によく使われる花です。

ガーベラが敬老の日に定番になっている理由は、どの色もポジティブな花言葉なので、贈り物として選びやすいというところです。

<ガーベラの花言葉>

  • 全般・・・希望・常に前進
  • 赤・・・神秘
  • 白・・・希望
  • ピンク・・・崇高美
  • 黄・・・究極美、親しみやすい
  • オレンジ・・・我慢強さ

ガーベラは明るいビタミンカラーばかりなので、元気で明るいお爺ちゃんやお婆ちゃんにはピッタリのお花でしょう。

バラ

バラはとても華やかで良い香りがするので、花をプレゼントする時の定番と言えますよね。

敬老の日に贈るなら、若々しい方やお洒落に気を遣っている方には向いている花ですね。

バラの花も色によって花言葉違いますが、そんな中でも敬老の日にオススメしたい色は「白いバラ」です。

  • 白いバラの花言葉には「心からの尊敬、深い尊敬」
  • バラ自体には「愛・美」という花言葉ある

白いバラの蕾は「少女時代」、小ぶりな花には「恋をするには若すぎる」という花言葉がありますので、敬老のお祝いに贈るなら大きな白いバラが良いでしょう。

花言葉から選ぶおすすめのお花

敬老の日に贈る花の定番をご紹介しましたが、次は花言葉からオススメのお花をご紹介します。
込めれた花言葉別にご紹介しますので、あなたのお爺ちゃんやお婆ちゃんに合ったお花を探してみてくださいね!

感謝

感謝」という花言葉を持つお花にはカンパニュラやベルフラワーがあります。

それぞれの花には「感謝」以外にもステキな花言葉がありますよ。

  • カンパニュラ・・・感謝、誠実
  • ベルフラワー・・・感謝、誠実、楽しいおしゃべり

誠実なお爺ちゃんへの感謝、楽しいおしゃべりをしてくれるお婆ちゃんへの感謝の気持ちを表したい時には、この2つのお花はピッタリですね!

長寿・健康

大好きなお爺ちゃんやお婆ちゃんには、いつまでも健康で長生きしてほしいですよね。

そんな気持ちを表すのにピッタリなお花がいくつかあるので、ご紹介します。

ガジュマルは観葉植物ですが、ちゃんと花言葉があり「健康」です。

そして色鮮やかなポーチュラカには「いつも元気」という花言葉があります。

この2つ以外にも、長寿や健康を祈る花言葉が込められた花を紹介します。

  • カロライナジャスミン・・・長寿
  • ハゲイトウ・・・不老不死
  • ユウゼンギク・・・老いても元気で

家族

普段なかなか会えないお爺ちゃんやお婆ちゃんに、家族の気持ちを表した花言葉を持つお花をご紹介します。

一緒には住んでいないけど、年に数回しか会えないけど「家族」としての気持ちを伝るのにぴったりですよ。

サルビアには「良い家族・家族愛」という花言葉があり、他にも「尊敬・知恵」という花言葉があります。

また、ユリオプスデージーには「夫婦円満」という花言葉があります。

それ以外にも家族や家庭についての花言葉があるお花も紹介します。

  • グズマニア・・・理想の夫婦
  • ワイルドストロベリー・・・幸福な家庭

思い出

お爺ちゃんやお婆ちゃんとはたくさんの素敵な思い出がある人もいるでしょう。

そして、この先も今までの以上に素敵な思い出をたくさん作りたい。

そんな気持ちを表す花言葉を持ったお花たちを紹介します。

エーデルワイスには「大切な思い出」、ニチニチソウには「楽しい思い出」という花言葉があります。

これ以外にも思い出にまつわる花言葉を持ったお花があります。

  • スイートピー・・・優しい思い出
  • ミズバショウ・・・美しい思い出
  • カランコエ・・・たくさんの小さな思い出

幸福

お爺ちゃんやお婆ちゃんからたくさんの幸せをもらってきたあなたは、その分もそれ以上にも幸福のお返しをしたいと思っているなら、次に紹介するお花がぴったりです。

コチョウランには「幸福が飛んでくる」、フクジュソウには「幸せを招く・永久の幸福」という花言葉あります。

それ以外にも幸福を呼び寄せてくれるような花言葉を持つ花をご紹介。

  • カスミソウ・・・幸福
  • スズラン・・・再び幸せが訪れる
  • ベコニア・・・幸福な日々

カスミソウには、他にも「清らかな心・無邪気・親切」という花言葉があります。

行動

ここでは、お爺ちゃんやお婆ちゃんと共に「こんなことがしたいな」という気持ちを込めた花言葉のお花をご紹介します。

ザクロの花は「円熟した優雅さ」、ネリネには「また会う日を楽しみに」という花言葉があります。

この2つ以外でもお爺ちゃんやお婆ちゃんと一緒にしたいことをメッセージで贈るのに素敵な花言葉があります。

  • ベルフラワー・・・楽しいおしゃべり
  • マネッチア・・・たくさん話しましょう
  • アセビ・・・あなたと二人で旅をしましょう
  • アングレカム・・・いつまでもあなたと一緒
  • シーマニア・・・コミュニケーション

存在

あなたにとってお爺ちゃんやお婆ちゃんはどんな存在なのか?

また、お爺ちゃんやお婆ちゃんがいることで受けた影響などはありませんか?

そんな気持ちを花言葉に乗せて伝えてみるのも良いですよね。

ユリには「威厳」、オドントグロッサムには「特別な存在」という花言葉があります。

これ以外にも、存在について表す花言葉を持ったお花を紹介します。

  • カトレア・・・優美な貴婦人、成熟した大人の魅力
  • スパティフィラム・・・上品な淑女
  • ヒメユリ・・・誇り
  • ミセバヤ・・・大切なあなた

敬老の日にお花を贈る時の注意

次は、お爺ちゃんやお婆ちゃんにお花を贈る時に注意すべきことをご紹介します。

せっかく喜ばせようと選んだお花を違う意味に捉えられてしまっては、お互いに悲しい気持ちになってしまいますよね。

そうならないためにも、お花を選ぶ前にチェックしておきましょう!

菊の花はNG

菊は「高貴・高尚・高潔」という素敵な花言葉があります。

海外でも菊の花はプレゼントで贈る機会が多い人気の花です。

しかし、日本ではお葬式やお墓参りなど仏花のイメージがとても強いです。

菊の花=不幸事という印象は根強くあるため、「死」や「葬儀」を連想してしまいます。

勿論、あなたにはそんなつもりは無いのに、誤解されてしまうかもしれません。

入院中・病気の方へ鉢植えはNG

高齢のお爺ちゃんやお婆ちゃんだと、入院中の場合や病気を患っている方もいるかもしれません。

そんな場合、お世話の手間が無いようにと鉢植えのお花を贈るのはNGです。

鉢植えは「根(寝)付く」という語呂で、入院が長引いたり病状が回復しないなどの悪いイメージがあります。

これは、年齢に関係なくお見舞いにお花を持って行く時も、考え方は同じです。

さいごに

今回は、敬老の日に贈るお花の定番やおすすめの花言葉を持つお花をご紹介させていただきました。

あなたの優しい思いやる気持ちが伝わるように、贈るお花のことをよく知っておいた方が良いでしょう。

また、お花や植物についてはお爺ちゃんやお婆ちゃんの方が詳しい場合もあるので、知らずに悲しい気持ちにさせるようなことが無いように注意したいですね。

最後に、長寿のお祝いの色も参考になればと思うので、ご紹介します。

種 類
還暦(60歳)赤・朱
緑寿(65歳)
古希(70歳)紫・紺
喜寿(77歳)紺・紫・黄
傘寿(80歳)紫・黄・金茶
米寿(88歳)黄・金・金茶
卒寿(90歳)黄・金・金茶・白
白寿(99歳)
紀寿(100歳)白・桃
茶寿・皇寿・大還暦
(100歳以上)
特になし

お花を選ぶ時や、お花以外の贈り物を選ぶ時の参考にしてみてくださいね!