今日も安定の腹ペコなドドヨです。
先日、実家の屋根裏掃除を手伝っていたら、弟の鯉のぼりが出てきました。
ドドヨ子供の時、庭に飾っていた鯉のぼりの目が怖くて家に入るのにいつも見ないようにしていました(笑)
懐かしいね~。なんて母親と話していましたら、ふと疑問が。
5月5日のこどもの日になぜ鯉のぼりを飾るんでしょ?!
そんなわけで、今日は鯉のぼりを飾る意味を調べてみました。
お子さんから「ねぇ!なんで鯉のぼり飾るの?」と聞かれた時にも答えられるようにお子さん向けに分かりやすくご紹介します。
鯉のぼりを飾るのは端午の節句
女の子は3月3日の桃の節句(ひな祭り)があります。
男の子は5月5日の端午の節句でお祝いをしますよね。
端午の節句は古来中国から伝わった「厄払い」の風習なんですね。
中国では5月は災厄の月と考えられていたそうで、端午の節句に厄払いをしていたようです。
その風習が日本に伝わり、江戸時代の武家が中心となった社会に「男の子の節句」になったようです。
端午の節句がこどもの日になったのは?
鎌倉時代ごろでは端午の節句では男児の誕生と成長を祝うお祭りごととして定着していき、現在のように男の節句になりました。
そして、1948年に端午の節句からこどもの日と言われるようになりました。
子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかると共に、母親に感謝する
ということが趣旨であるそうです。
子どもの日に制定するにあたり、国会に子どもの日を祝日にしてほしいという請願が寄せられた際に5月5日を希望する意見が多くあったそうですよ。
こどもの日に鯉のぼりを飾る理由とは?
江戸時代、将軍家に男児が誕生した際に、「立身出世と健やかなる成長を願う」気持ちが込められのぼりを立ててお祝いをしたそうです。
この時に「力強さの象徴」として鯉をのぼりに描くようになったそうです。
中国では「竜門の滝を登り切った魚が竜になれる」という伝説があり、鯉だけが登り切って竜になったとされているんです。
この伝説から、鯉は出世のシンボルとなり鯉のぼりの由来になったそうです。
時は流れ、現代では鯉が大空を泳いでいるような鯉のぼりに繋がっていったんですね。
自分も幼少の頃から5月5日には自分の家だけでなく、近所・学校などで鯉のぼりが飾られていたので何の違和感も感じずにいました。
ですが、子供の成長を願い親族や地域で子供の成長を見守っていく。という心は今も昔も変わらないんですね。
お子さんに説明するならこんな感じ!
昔からこどもの日には男の子が生まれたことをお祝いする日だったんだよ。
鯉は流れの早い川でも泳いで登っていける力強いお魚なの。
だから、鯉みたいに健康で元気に成長してくれますように。と願いをこめて鯉のぼりが作られたのよ。
5月5日に鯉のぼりを飾って、その鯉みたいに元気で強い子になりますように。って神様にお願いしているんだよ。
子どもは「なぜ?どうして?」と何でも聞いてきますよね。
昔からの風習を子どもに説明する時に、何となくは分かってていてもなかなか上手に説明できないことってありますよね。
でも、あながた何となく知っているのも、あなたの親御さんや周りの大人たちが教えてくれたからかもしれません。
何百年も前の風習がこうして今も残っているのは、親から子どもへ語り継がれたからなのでしょう。
ぜひ、あなたもあなたのお子さんに伝えてあげてくださいね。
鯉のぼりを飾るなら
今では住宅事情で集合住宅(アパートやマンションなど)で大きな鯉のぼりが飾れない。
母子家庭では大きな鯉のぼりをお母さんが一人で飾るのは困難。
などといった事情で、大きな鯉のぼりを飾るご家庭が減ってきているかもしれません。
「でも、何もしないのもなぁ・・・。」という方にでも心配はいりませんよ。
最近ではベランダや自宅で飾れるコンパクトな鯉のぼりもあるんです。
大きければ良い。というわけではないと思うんです。
子を想い、元気に成長してほしいと願って飾った鯉のぼりなのですから!
参考までにドドヨがおすすめする鯉のぼりを少しだけご紹介します。
「どんな鯉のぼりがあるのかなぁ~?」ってお子さんと一緒に探すのも楽しそうですね♪