衣替えは冬から春になる6月頃と夏から秋に変わる10月頃に行われますね。
衣替えの時期になると、いつもドドヨが気になるのは「出した服は洗濯するのか」ということ。
それ以外に「しまう服の洗濯方法」も気になります。
夏に来ていたシャツを洗濯してから収納して、翌年また着ようと出してみると黄ばみが出来ていた!とか
収納の仕方が悪かったのかシワが出来てしまった!ということがありました。
ちゃんと洗濯したつもりなのに、何となくニオイが気になるという時もあります。
今日は、そんな衣替えの時の洗濯方法や収納方法をご紹介します。
また、黄ばみ・ニオイ・シワなど、衣替えで困った時の対処法も一緒にご紹介していきますので、チェックしてみてくださいね!
目次
衣替えは整理整頓のチャンス!
衣替えをするたびに思うのですが「何でこんなに服が多いの?」と・・・。
それを解決するには衣替えの時期に「物を減らす」ということです。
だからと言って何でもかんでも処分するのではなく「これは着るかな?いつから着ていないかな?」と見直し、不要な物は捨て整理整頓するんです。
具体的にどのように整理整頓していけばいいのかご紹介しましょう!
衣類の見直しと思い切って捨てる決断
サイズが合わない、衣類の劣化、流行と合わない、過去1・2年の間に着ていないなどの衣類は思い切って処分しましょう!
捨てるのが勿体ないと思う感じた場合は、リサイクルショップなどを活用してみましょう。
思い切って捨てる。と言っても大事なものまで捨てる必要はありません。
ドドヨも実際にあるのですが、今は亡きおばあちゃんが作ってくれた“はんてん”は大事に取ってありますし、母が若い時に着ていた着物も今は捨てずに持っています。
衣類を季節ごとに分けて衣替えをラクに
ドドヨが実際に母親に教えてもらって実践している方法ですが、収納BOXに季節ごとに分けて衣類をしまっています。
衣替えの時に収納BOXごと入れ替えてしまえばOKです。
分け方は、
- 季節に関係なく着る服(パジャマやTシャツ・部屋着など)
- 春・夏物
- 秋・冬物
収納BOXはクリアで中が見やすい物にラベルを貼っておけばより分かりやすくなります。
収納方法は見やすくスッキリ
収納方法の基本は「見やすく出しやすい」ということをポイントに収納しています。
それを叶える方法は「立てて並べて収納する」ことです。
下から積み重ねるのではなく、立てて並べることでシワになりずらいです。
衣替えした後、途中で着るかもしれないと思った衣類はなるべく手前にしまって取り出しやすいようにしておくと便利ですよ。
困りごと別の洗濯方法
衣替えの時には、きちんと洗濯をしてから収納しないと「黄ばみ・ニオイ・虫食い」の原因となってしまいます。
衣替えの時の困りごとをそれぞれに分けて洗濯の方法を紹介します。
「黄ばみ」
洗濯をしてから収納したはずの服が、衣替えの時期に出してみると黄ばんでいた。という経験はありませんか?
黄ばみの原因は「汗や皮脂汚れ」が繊維の奥に残っているからです。
特に首や手首の襟や脇下の部分は黄ばみやすいです。
<黄ばみを作らないための洗濯方法>
- 黄ばみが出そうな襟や脇下の部分に「おしゃれ着用洗剤」を直接塗ってから洗濯する。
- 「液体酸素系漂白剤」と「おしゃれ着用洗剤」を混ぜてその中に10~15分つけ込んでから洗濯する。
シワ
衣類の素材によってシワになりやすい物があります。
特に綿や麻を使用した素材の衣類はシワになりやすいです。
こうしたシワになりやすい衣類の洗濯と収納方法があります。
<シワを作らない洗濯&収納方法>
- おしゃれ着用洗剤で優しく洗うとシワが付きにく、型崩れを軽減します。
- 洗濯する時は洗濯ネットにたたんで入れるとシワが出来るのが軽減できます。
- 収納BOXではなくハンガーに吊るして収納する方が良い
ニオイ
ちゃんと洗濯したはずなのに、1年後に出してみたらニオイがすることありませんか?
ニオイの原因は黄ばみと同じく繊維の奥の汚れが落ちていないからです。
衣替えの時にニオイが残らないようにする洗濯方法は
<ニオイ対策の洗濯方法>
- 洗濯機に低めに水を張って通常と同量の洗濯洗剤をいれて、1時間くらいつけ置きし、その後は通常の水量を足して洗濯する。
- いつも使っている洗剤に液体酸素系漂白剤を使い「つけ込み洗い」をしましょう。
他にも気を付けるポイントがある!
それぞれの困りごと別に洗濯の方法をご紹介しましたが、他にも気を付けるポイントがあるのでご紹介していきます。
洗濯は天気の良い日に
雨の日など湿気が多い日に洗濯物を干しても、衣類に水分が残りやすくなります。
そのまま収納してしまうと、カビや臭いの原因となります。
また天気が良いと外に干すことができますが、花粉時期だった場合は乾燥機を使いましょう。
虫がつくのが心配な場合は「ハッカ油」が含まれた虫よけ剤が効果的ですので試してみてください。
使い方は、洗濯の仕上げに使用してから外干しをしてくださいね。
お風呂の残り湯は使ってはいけない
普段の洗濯でお風呂の残り湯を使うのは問題ありません。
しかし、衣替え時期に収納しておく衣類をお風呂の残り湯で洗濯するのはやめておきましょう。
お風呂の残り湯には、人の身体から出たタンパク質などがたくさん含まれています。
これから衣替えで収納する衣服に、タンパク質成分が残ると「黄ばみやニオイ」の原因になってしまうのです。
収納場所も綺麗にしましょう
せっかく綺麗に洗濯をしても、収納するBOXやタンスなどが汚れていたら意味がありません。
ホコリがあるだけでも、虫の卵が産みつけられたり、虫の発生源になります。
また収納する場所にニオイがついていると、そのまま衣類にもニオイがうつってしまいます。
収納する場所を綺麗に掃除しニオイも取り除いておきましょう。
防虫剤を正しく使おう
昔ながらの防虫剤のニオイが嫌いだから使わない。という人もいるかもしれませんが、最近では、無臭だったり良い香りのする防虫剤があるので試してみてください。
そして防虫剤は正しく使わないと、効果を発揮することができません。
防虫剤の成分は上から下に広がる性質があります。
ですから、衣類の上に防虫剤を置いて収納しましょう。
衣替えで出した衣類について
衣替えをして、久しぶりに出した服をそのまま着ても大丈夫かなと思いませんか?
そのまま着てもいいのか?それとも一度洗濯した方が良いのか?
特に決まりは無いので状況に応じた対応をしましょう!
参考までに、ドドヨの周りの友人などにどうしてるか聞いてみたので参考にしてみてください。
<洗濯しないでそのまま着る>
衣替えで出した服を全部洗うのは大変だから、特に気になる事が無いならそのまま着ちゃう。
ニオイや汚れ・シワなどがあれば洗濯するかもしれませんが、特に気なることが無いならそのまま着る。という意見が多かったですね。
<ニオイが気になったら洗濯する>
衣替えで服を出した時に、防虫剤のニオイや何となく臭いがが気になる時があるから、その時は洗濯している。
収納BOXに長い間しまっておくと、何となく臭いがしたり防虫剤が一緒に入っているとニオイが移っていたりしますよね。
そんな時は、着る前にニオイが気になる服だけ洗濯するそうですよ。
<シワ伸ばしは陰干しで解決>
収納ケースの奥から出してきた服は、シワがついていることが多いのでハンガーにかけて陰干ししてシワを伸ばしたり臭いを取ったりする。
衣替えで出した服を全部洗濯するのは大変なので、陰干しでシワを伸ばしたりニオイを取る程度で手間をかけないという人もいるようですよ。
まとめ
衣替えの時に、いくつかのことを気を付けることで出してきた服を気分よく着られます。
衣替えの時に気になる黄ばみ・シワ・ニオイも困りごと別にちょっと手間をかけるだけで、解決してくれそうですね。
衣替えの時期には、整理整頓の良い機会でもありますので思い切って捨てると物が減ってスッキリするでしょう。
捨てるのが勿体ないと感じるならリサイクルショップに出したり、サイズが合わないだけでまだ着れそうならバザーに出すのもいいですね。
洗濯以外でも、収納する時や出した後に気を付けるポイントをおさえていれば快適に衣替えができます。