時事ネタ

コロナ給付金を子供に渡す?年齢・環境などによる様々な考えをまとめ

新型コロナウイルスの経済対策として一人10万円の特別定額給付金がスタートしました。

  • 令和2年4月27日時点で住民票がある人
  • 年齢制限などは無い
  • 世帯主へ通知が届く
  • 郵送やオンラインでの手続き
  • 給付額は非課税となる
  • 受付開始から3ヶ月以内に手続き

これは特別定額給付金の簡単なポイントとなります。

特別定額給付金についての詳しい解説は
コロナウイルス経済対策!現金給付の申請方法から受給までを紹介!
を参考にしてみてください!

世帯主に給付金に関する通知が来て、住民票に記載している家族の申請をするわけです。

家族みんなが受け取れる1人10万円の給付金でちょっとした悩みが出てきますよね。

子供の分の10万円はどうするか?渡す?渡さない?ということだと思います。

子供もある程度の年齢になると、日々ニュースなどで話題になっているだけに「10万円もらえるんでしょ?」と理解しているでしょう。

そうすると「僕も、私も、その10万円もらえるんだよね?」と質問されることが予想できますね?

ご家庭によっては「もらえる給付金を生活費にあてないと・・・」という親御さんもいらっしゃるでしょう。

お子さんの年齢やそれぞれの環境によっても異なるのではないでしょうか?

そこで今回は給付金の10万円を子供に渡すのか?についてお子さんの年齢や状況にわけてまとめてみました。

給付金を家計にあてなければならない場合

世帯全体の収入が減少してしまった場合や半減、無くなってしまった場合などは、給付金を家計の補填にあてる以外に選択肢は無いと思います。

給付金は本来、新型コロナウイルスの影響で収入が減ったなどの救済措置なので、問題はないと思います。

例え収入が無くなっていなくても、少しの収入減があるなら家計にあてた方が良いと思います。

新型コロナウイルスの影響がいつまで続くか分からないからです。

月数万円の収入減も、数ヵ月と続けば大きな金額になっていきますよね。

お子さんにおこずかいで渡す選択肢は無いと思いますが、親としては心苦しい所ですよね。

その場合は、新型コロナウイルスが収束した後に何かプレゼントをしてあげる。などという方法もあると思います。

子供の年齢や状況による場合

次は、子供の年齢や状況によって判断しなければならない。ということです。

未就学児や小学生、中学生~大学生、学業で離れて暮らしている学生、社会人となった子供。

それぞれの年齢や状況に合わせて、どのように対処していくかも考えてみましょう。

未就学児・小学生のお子さん

未就学児や小学生のお子さんの場合、給付された10万円を自分の判断で使う事ができませんよね?

この場合は、親御さんが管理してあげ使い道を判断してあげるのがいいでしょう。

  1. 今後の学費・教育費のために残しておく
  2. 一部を子供のために使う
  3. 家計の補填に使う

①はこれからお子さんの成長に合わせてかかってくる学費や教育費などのために残し、必要な時に使うということですね。

②は自粛生活でお子さんにもストレスが溜まっているでしょう。
自宅で遊べるゲームやテレビ・パソコンなどを購入してみるといった、お子さんのために使う。

③は先ほどもご紹介した通り、家計に余裕が無くなってしまった状況ならば家計の補填が最優先になると思います。

それ以外にも、この新型コロナウイルスが収束した後に、家族で楽しめる少し贅沢な外食をする・家族旅行をする。などという方法も良いと思います。

中学生~大学生、離れている学生

この年代は、日々のニュースで給付金がもらえることや自分たちが対象者であることが理解できます。

もちろん「自分たちももらえるんだよね?」と思っているし、質問もされるでしょう。

収入が減ってしまい家計が苦しい家庭は、お子さんにもそのことを理解してもらい家計の補填として使うことを分かってもらわなければなりません。

しかし、収入の減少がない世帯の場合はその説得も通用しません。
(今後、収入減の可能性がある場合は除く)

いずれにしてもお子さんと話し合い、判断する必要があると思います。

  1. 子供に一部を渡して好きに使わせる
  2. 子供に全額を渡して好きに使わせる
  3. 親が管理し必要な時に渡す

①・②のように一部や全額を渡して好きに使わせる場合、この給付金が支給された意味やこの給付金を使うことで経済の助けになることなどを説明してあげるとよいかもしれません。

日本で苦しんでいる多くの人がいること。感染者・医療従事者・自粛により経済打撃を受けているお店など・・・。

お子さんがそれを理解した上で「自分でどのように使うか考えなさい」ということは、お子さんの成長の一つとなるかもしれません。

ただし、学業や部活動などで離れて暮らしている学生さんになると、少し状況が変わってきますよね。

もともと学費や生活費は親が出していますが、自分のおこずかいはバイトをして稼いでいるお子さんもいるでしょう。

どんなバイトにかもよりますが、コロナの影響でバイトが無くなりおこずかいが無い。というお子さんもたくさんいると思います。

その場合は一部や全額をお子さんに渡し、離れて生活しているお子さんの生活費やおこづかいとして使わせてあげても良いと思います。

お子さんが社会人の場合

社会人のお子さんが世帯主となっている場合はお子さんに通知がいきますが、親と同じ住民票の場合は世帯主に通知が届きます。

給付金を支給する際の処理効率を考えると、当然のことだと思います。

社会人のお子さんでも、世帯が一緒であれば世帯主がまとめて申請し、世帯主に給付されます。

お子さんが社会人として収入がある場合、給付金はお子さんに全額渡し使い道も親が口出しする必要はないと思います。

しかし、状況によっては社会人となったお子さんと話し合う必要があるのではないでしょうか?

それは、社会人となったお子さんが同居しており、親がお子さんの生活費を負担している場合です。

親の収入が減って家計が苦しい場合は、一度お子さんと話し合う方が良いと思います。

親の収入がコロナの影響で減ってしまい、家族で使う生活費に困っていることをきちんと説明した上で、お子さんの分の給付金を生活費として使いたい。と率直に話してみるのがいいと思います。

親が子どもの分の給付金を勝手に使ってもよい?

親と同じ世帯のお子さん支給された給付金を、親が勝手に使うことは許されるのでしょうか?

親は親権者としてお子さんの分の給付金を代わりに受け取れる立場ではあるでしょう。

ですが、勝手に親が使っても良いというわけではないと思います。

お子さんや家計のために使うならともかく、親の趣味や好きなことなど遊びで使った場合は財産権の濫用となる場合があります。

お子さんの年齢や状況による給付金の使い方やお子さんに渡す・親が管理するなどでもご紹介したとおりではありますが、一貫して言えるのは「親が子供の給付金を使う場合は、どんな理由であれ話し合い・相談をする」ことが望ましいと思います。

特に中学生以上の年齢のお子さんとなると、必須であると言ってもいいでしょう。

万が一、お子さんの分の給付金10万円を親が勝手に使った場合は犯罪になるのでしょうか?

親子関係であれば横領罪は免除になるようなので、刑事罰にはならないと思います。

でも民事上となると話は別で「返還請求」が出来る可能性があります。

少し法律的なお話になってしまいましたが、親子の間で「横領だ!返還請求!!」など話したくないですよね・・・。

しつこいようですが、具体的な使い道は各家庭の状況で異なりますので、家族や親子でよく話し合って決めるしかないのではないかと思います。

さいごに

今回はコロナ給付金を子供に渡すか?年齢・環境の違いによる対応方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

ここでご紹介した内容は、あくまでも判断方法を考えてみてほしいという一例に過ぎません。

実際にこれから支給され、各自の手元に届くわけですが「子供に渡すかどうしようか悩んでいた」という親御さんの考えを整理する一助となれば幸いです。

給付金をどのように使うかをお子さんと話すことをきっかけに、新型コロナウイルスによる経済への影響や大変な思いをしている人がいる現状などを話すことが出来ると思います。

そして日々状況が変わる中、普段の日常生活が送れない今、新型コロナウイルスについてご家族みなさんで「これから」のことを話すきっかけとなれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。