納豆味噌汁が高血圧予防と改善に役立つというのはご存知でしょうか?
高血圧といえば塩分を控えめに!と言われて味噌汁も薄味で・・・なんて方も多いのでは?
しかし、味噌汁には自律神経や腸内環境を整える効果があり、納豆と一緒に食べると動脈硬化を防ぐことができるとも言われています。
そこで今回は、高血圧で悩む方にぜひ知ってほしい「納豆味噌汁」をご紹介します。
納豆を味噌汁に入れるだけでなく、他の食材も使った旨味が引き立つおすすめレシピもご紹介します。
目次
高血圧の症状
「高血圧」と言われてもピンと来なくて何の対策もしない人が多いと言われています。
それはなぜか?高血圧は自覚症状をあまり感じない。ということが大きな原因だそうです。
高血圧は、血圧測定を何度しても高い状態が続くことです。
最高血圧が140mmHg以上・最低血圧が90mmHg以上だと高血圧と診断されます。
高血圧にはこれといった自覚症状が無いので気が付かず過ごしていると大きな病に発展してしまう。ということも珍しくないのです。
しかし、血圧がかなり高くなると以下のような症状が出てくる人もいます。
血圧が高いと血管に強い圧力がかかり続け血管の壁が傷つき分厚くなっていきます。
これが「動脈硬化」と言われる症状です。
動脈硬化が進行すると、脳卒中・心筋梗塞・肝臓病のリスクが高まります。
また、高血圧は臓器障害の合併症を引き起こし、全心血管病・脳卒中・心筋梗塞・慢性肝臓病などにより死亡リスクが高まるとも言われています。
一番怖いのは、高血圧には自覚症状が無い。ということです。
自分が高血圧であると知らず何もせずに日々過ごしていると、突然命に関わるような症状に見舞われてしまうかもしれません。
高血圧と診断され、症状が無いから。といって放っておくのはとてもリスクのあることなのです。
高血圧の予防・改善方法
高血圧の症状がある場合や医師から高血圧だと診断された場合、どうやって治療するのでしょうか?
高血圧症と医師から診断されたら、降圧剤という薬を処方されることがあります。
しかし、薬を飲むほどでもない。普段の生活で気を付ける程度となった場合は、何に気を付ければいいのでしょうか?
普段の生活で改善や予防するポイントをご紹介します。
生活習慣で改善するポイント
生活習慣を改善することで高血圧の改善・予防に取り組むポイントをいくつかご紹介します。
- 適度な運動をする
- 適正体重を維持する
- 食事生活に気を付ける
- 禁煙・禁酒
①・②・④はとても分かりやすく方法も分かりますよね。
③の食生活に気を付けるというのは、どんなことに気を付ければよいのでしょうか?
そこでオススメしたいのが「納豆味噌汁」なのです。
次は、納豆味噌汁が高血圧の予防・改善に効果的な理由をご紹介します!
納豆味噌汁が高血圧予防・改善に効果的な理由
納豆や味噌汁は大豆を発酵して作られていますよね!
大豆の発酵食品には「ポリアミン」という抗炎症作用がある成分が含まれています。
このポリアミンの抗炎症作用は、炎症性サイトカインという物質を抑制し、動脈硬化を防ぐ働きがあります。
そして味噌には麹菌(こうじきん)、納豆には納豆菌があり、これらの菌が腸で善玉菌を増やし胃腸の働きを整えてくれます。
胃腸の働きが整うと、免疫機能を正常化させ血流をよくして代謝能力も向上します。
身体に入ってきた余計な塩分・糖分・脂質などの排出を促してくれるのです。
また、腸が正常に働くと自律神経を整えてくれます。
腸と自律神経が正常に働くことは、健康な体作りの基本と言われています。
納豆味噌汁のおすすめレシピ
納豆味噌汁なら普段食べている味噌汁に納豆を入れるだけ簡単に作ることができます。
そのまま味噌汁に納豆を入れて食べるのも美味しいのですが、毎日となると飽きてしまうでしょう。
そこで、納豆味噌汁にプラスするだけのおすすめ簡単レシピをご紹介します。
味噌汁に納豆を入れると旨味がアップして美味しくなる!と言われていますよ。
食感が楽しいブロッコリーと納豆の味噌汁
「ポリっポリっ」という歯ごたえが楽しく、またブロッコリーの風味と納豆の旨味がマッチした、食べ応えのあるレシピです。
【材料(2人分)】
- 納豆・・・1パック(約50g)
- ブロッコリー・・・6房くらい
- だし汁・・・350ml
- 味噌・・・小さじ2.5
【作り方】
- ブロッコリーは1房を縦に半分にカットする(6房分)。
- 鍋にだし汁を入れ強火で熱して煮立たせる
- ②ブロッコリーを入れ中火にし蓋をする
- ブロッコリーに火が通ったら、味噌を解き入れる。
- 器に盛り納豆を入れたら完成です。
身体を温め香りも良いキャベツとニンニクの納豆味噌汁
食欲をそそるニンニクの香りと、キャベツの甘み・納豆の旨味が見事にマッチした1品です。
材料(2人分)】
- 納豆・・・1パック(約50g)
- キャベツの葉・・・1枚
- ニンニク・・・1片
- だし汁・・・350ml
- 味噌・・・小さじ2.5
【作り方】
- キャベツは洗って水気を切り一口大にカットし、ニンニクはすりおろしておく
- 鍋にだし汁とすりおろしたニンニクを入れて強火にかける
- 煮立ってきたらキャベツを加え中火にして蓋をする。
- キャベツに火が通ったら味噌を解き入れる。
- 器に盛り納豆を入れたら出来上がり。
さいごに
今回は高血圧の予防・改善に効果的と話題の納豆味噌汁についてご紹介しました。
また、高血圧に関することも少しお伝えしました。
高血圧は自覚症状が無い上に、重度になると命に関わることもあります。
普段から食事・運動などに気を付けることが大事です。
食事にはぜひ納豆味噌汁を取り入れてみてください。
大豆・納豆の発酵食品が動脈硬化を防ぐ効果が期待でき、更に麹菌・納豆菌が大腸で善玉菌を増やし、活性化させることで自律神経を整えてくれます。
自律神経が整うと身体が健康的になり活力が生まれたり、休む時にはとてもリラックスすることができます。
また腸の働きが良くなるので、代謝が上がり体内の不要な塩分・糖分・脂質の排出を促すので、高血圧にも効果が期待できます。
納豆・味噌汁はいつも冷蔵庫にある食品なので、作るのも手間にならず簡単です。
また納豆の旨味にプラスしてお好きな食材を加えて食べることができるので、毎日でも飽きることはないでしょう。
ぜひ、納豆味噌汁と試してみてくださいね!!