レシピ

オクラの殿堂入り人気レシピ!下処理方法&レンジで茹でる方法も紹介

オクラの殿堂入り人気レシピの最新情報をご紹介します!

オクラはそのまま刻んで和えたり、肉巻きやおひたしなどメニューの幅が広いですよね。

食卓にあと一品欲しい時には最適の食材です。

今回はクックパッドで殿堂入りしている最新の人気レシピをご紹介します。

また、オクラの下処理がめんどう・・・。と思っている方には必見!の下処理方法とレンジで簡単に茹でる方法もご紹介します♪

オクラの殿堂入り人気レシピ

人気レシピサイトの「クックパッド」殿堂入りの人気レシピをご紹介します。

つくれぽ1,000人超えの大人気レシピばかりですよ!

手軽で簡単に出来るレシピばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

レンジで簡単♪オクラとなすの煮びたし

材料(2人分)

  • オクラ・・・6本
  • なす・・・2本
  • サラダ油・・・大さじ1と1/2
  • 塩・・・少々
  • かつお節・・・適量
  • めんつゆ(2倍濃縮タイプ)
  • しょうが(すりおろし)・・・小さじ1

「レンジで簡単♪オクラとなすの煮びたし」のレシピはこちら!

息子大好物「オクラちゃん最高」サラダ

材料(3人分)

  • オクラ・・・2袋
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • ポン酢・・・大さじ1/2
  • いりごま(すりごま)・・・お好みで

「息子大好物「オクラちゃん最高」サラダ」のレシピはこちら!

オクラの肉巻き

材料(二人分)

  • オクラ・・・10本
  • 豚バラスライス又はロース・・・10枚
  • 塩胡椒・・・少々
  • 片栗粉・・・適量
  • 醤油・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 酒(あれば)・・・大さじ1

「オクラの肉巻き」のレシピはこちら!

オクラと梅干しの和え物

材料

  • オクラ・・・10本
  • 梅干・・・1~2個
  • 醤油・・・小さじ1
  • かつおぶし・・・適量

「オクラと梅干しの和え物」のレシピはこちら!

きゅうりトマトオクラ茗荷のごま油和え

材料(1食分)

  • きゅうり・・・1/2本
  • トマト・・・中サイズミニトマトで2個
  • オクラ・・・4本
  • 茗荷(ミョウガ)・・・1本
  • ごま油・・・大さじ1程度
  • 塩・・・軽く2つまみ
  • 白ごま・・・適量
  • しょうゆ・・・小さじ1弱

「きゅうりトマトオクラ茗荷のごま油和え」のレシピはこちら!

おくらの胡麻和え

材料(2人分)

  • オクラ・・・ネット入り1パック
  • めんつゆ・・・3倍濃縮 大さじ1
  • 水・・・大さじ1/2
  • 砂糖・・・小さじ1/2
  • すり胡麻・・・大さじ1強~お好みで

「おくらの胡麻和え」のレシピはこちら!

これ、いける!オクラ☆チーズ

材料(1人分)

  • おくら・・・4本
  • とろけるチーズ・・・1枚
  • 鰹節・・・適量
  • 醤油・・・適量
  • 塩・・・少々(いたずり用)

「これ、いける!オクラ☆チーズ」のレシピはこちら!

おうちでランチ!夏野菜カレー☆

材料(5人分)

  • 豚ひき肉・・・150g
  • かぼちゃ・・・1/4個
  • ズッキーニ・・・1本
  • パプリカ・・・1/2個
  • オクラ・・・8本
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • じゃがいも・・・1個
  • カレールー・・・1/2箱(5食分)
  • 水・・・650cc
  • ローリエ・・・1枚
  • オイスターソース・・・大さじ1/2
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • ご飯・・・5杯分

「おうちでランチ!夏野菜カレー☆」のレシピはこちら!

オクラの下処理方法とレンジで茹でる方法

オクラを美味しく食べるには茹でる前の下処理が必要です。

下処理は「ヘタの処理」と「うぶ毛を取る」ことです。

オクラを色鮮やかにしたり、食感に変化をつけるために茹でてから使いましょう。

オクラの下処理方法

オクラのヘタ周りにガクという硬い部分があるので、包丁で面取りするように削り取り、軸の硬い部分も切り落とします。

ヘタの先端も食べられるので切り落とさず残しておきます。

切り落としてしまうと、切った所から水が入り水っぽくなり美味しく仕上がりません。

ヘタの先端が黒ずんでいる場合は茹でた後に切り落としましょう。

次はオクラの食感をよくするためにうぶ毛を取ります。

オクラを軽く水洗いし、塩をまぶして指で優しくこすったり、板ずりをします。

塩を使ってうぶ毛を取ることで下味をつける効果もあるので一石二鳥ですね♪

オクラを電子レンジで茹でる方法

オクラの下処理が終わったら、オクラを茹でます。

熱湯で茹でるとオクラの栄養や粘り気が失われてしまうのですが、電子レンジで茹でるとオクラの美味しさや栄養価を保って食べることができます。

オクラを食べる前にオクラを色鮮やかにしたり、食感に変化をつけるために茹でてから使いましょう。

  1. 下処理したオクラを耐熱皿や容器に重ならないように並べます。
    加熱中にはじける場合があるため、つまようじで数カ所穴を開けておくと良いです。
  2. ふんわりとラップをかけ、600wで40秒加熱します(1本10秒くらい)。
    硬い場合は、10秒ずつ追加で加熱する。
  3. 電子レンジからオクラを出し、流水にかけて冷ましましょう。

さいごに

今回は、オクラの殿堂入り人気レシピと下処理方法・電子レンジで茹でる方法をご紹介しました。

オクラは体内の余分な熱を冷まし潤いを与えてくれる食材です。

熱を持った腫れ物などに効果的です。

疲れた体の滋養強壮になったり、胃腸が不調な時の改善にも役立ちます。

オクラの主な栄養素はβ-カロテン・ビタミンE・カルシウム・食物繊維です。

特に水溶性食物繊維が豊富なので、便秘・下痢の改善に有効なのです。

オクラを選ぶ時は、濃い緑色で角張った部分がしっかりとしている物が美味しいとされています。