お歳暮をもらった時、お返しはどうしていますか?
そもそもお歳暮のお返しは必要なのでしょうか?
もし、お返しするといった場合の時期・相場・品物はどうすればいいのか。
今回は、お歳暮のお返しに関することを基本からご紹介していきたいと思います。
お歳暮をもらったらお返しは必要なのか?
「今年1年お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えたい。」
お歳暮は、そのお礼の気持ちと年末の挨拶を伝えるために贈る物です。
お歳暮をもらった側は、本来お返しの必要はありません。
お歳暮を送っていない方からお歳暮が届いた時は、なるべく早くお礼状を送れば問題はありません。
しかし「お礼状だけでは忍びない」という方もいらっしゃるでしょう。
そんな時に、品物でお返しをする場合のマナーをご紹介していきます。
お歳暮のお返しマナー
初めてお歳暮のやり取りをする場合や、お返しを品物として贈る場合、時期・相場・品物に悩む方も多いそうです。
ここでは、お歳暮のお返しマナーとして「時期・相場・品物」について触れていきたいと思います。
お返しの時期
まず基本的なお歳暮の時期を知ることが大切です。
関東圏は12月初旬~12月31日まで、それ以外の圏だと12月10日~12月31日というのがお歳暮の時期です。
この期間内であれば、お歳暮のお返しは「お歳暮」として贈ることができます。
頂いた時期により、年末までに送るのが難しく年明けに贈る場合には1月7日までの「松の内」までに「御年賀」として贈ります。
送る時期によって表記が変わるので注意しましょう!
お返しの金額相場
お返しを品物で贈る場合の金額相場は、頂いた品物の半額~同額で贈るようにしましょう。
頂いた品物の金額以上でお返しをしてしまうと「今後お歳暮を贈らないでください」という意味にとらえられてしまうことがあるそうです。
こちらとしては、そのつもりは無いのに誤解されてしまうと互いの関係に響く場合があるので、注意が必要ですよ。
お返しの品物
お返しの品物は、お茶うけのお菓子や季節の果物などをチョイスする場合が多いそうです。
もちろん、頂いたお歳暮にもよる(頂いた品物の半額~同額という相場)ので、これに固執することはありません。
また、相手との関係性によっても変わります。
親しい友人なら相手の好物を選んだり、家族持ちならみんなで食べられる物などを選ぶと良いでしょう。
最後に
お歳暮のお返しマナーについてご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
今回は品物でお歳暮のお返しをする場合についてご紹介させていただきましたが、品物ではなく「お礼状を出したい」という方は下のリンク先の記事を参考にしてみてください。
今回の様にお返しをする場合でも、まずはお礼状を送るのが良いと思うのでぜひ参考にしてみて下さいね。
お返しではなく、お世話になった人にお歳暮を贈りたいという方は、お歳暮についてもう少し詳しく紹介している記事も参考にしてみて下さいね。
お歳暮のように季節のご挨拶になるものは、基本的に継続するものです。
お歳暮のお返しとして一度限りで贈るのであれば、表書きは「御礼」や「感謝」としましょう。