寒気や悪寒を伴う体調不良には生姜が効果あり!というのは有名ですよね。
生姜にはスーパーなどで売られている生の生姜と、主に生薬として使用される乾燥生姜があります。
寒気や悪寒がする時には生と乾燥のどちらの生姜が効果的なのでしょうか?
また、生姜はなぜ寒気や悪寒に効果的なのか?
効果バツグンの簡単レシピと共にご紹介します。
目次
生の生姜と乾燥生姜の違いと効果
生姜には主に、料理で使用する生の生姜と漢方の生薬として使用する乾燥生姜があります。
同じ生姜だから効果は同じなんでしょ?と思うかもしれませんが、それぞれに得意な効能があるんです。
まずは、生の生姜と乾燥生姜の違いからご紹介していきますね。
生の生姜の効果は?
生の生姜には、熱を放出する発散効果があり、細菌・ウイルスなどを追い払う働きがあります。
身体を温めて発汗させることで熱を下げるだけでなく、風邪の初期症状にも効果が期待できます。
また、胃腸を温めて働きを良くしてくれるので、食欲不振の改善や吐き気を鎮めてくれます。
寒気や悪寒には、生の生姜が効果的です!
乾燥生姜の効果は?
乾燥生姜には、蒸して乾燥させた「乾姜(カンキョウ)」と、そのまま乾燥させた「乾生姜(カンショウキョウ)」の2種類があります。
生の生姜との違いは、慢性的な冷えに効果があることです。
身体の芯からじんわりと温めてくれるので、冷え性やお腹が冷えて下痢をしてしまった時などに効果を発揮してくれます。
寒気・悪寒に効果バツグンのおすすめレシピ
寒気や悪寒には生の生姜が効果的!と分かりましたね。
次は、寒気・悪寒に効果バツグンの生姜を使ったおすすめレシピを紹介していきます。
カボチャと生姜のお味噌汁
カボチャと生姜?!という意外な組み合わせですが、いい香りのするお味噌汁ですよ♪
【材料(2人分)】
- カボチャ・・・200g
- 生姜・・・1片
- 味噌・・・大さじ1
- 長ネギ・・・約10cm
- だし汁・・・300ml
【作り方】
- カボチャは食べやすい大きさにカットして、長ネギは5mmの厚さで斜め切りにします。
生姜はすりおろしておきましょう。 - お鍋にだし汁を入れて、そこにカボチャと長ネギを加えて5分ほど煮ます。
- カボチャが柔らかくなったら、味噌を溶かし入れひと煮立ちさせます。
- お味噌汁を器に盛り、おろし生姜をのせて完成です。
生姜と白菜のぽかぽかスープ
風邪のひき始めなどで、寒気がし始めた時にオススメのレシピです!
【材料(2人分)】
- 生姜・・・1片
- 鶏がらスープの素・・・小さじ2
- 白菜・・・2枚
- ごま油・・・小さじ1/2
- お水・・・300ml
- 塩コショウ・・・少々
【作り方】
- 白菜を食べやすい大きさでざく切りにして、葉と芯の部分に分けておきます。
生姜は千切りにしておきます。 - 鍋にお水と鶏がらスープの素を入れて火にかけ、スープの素が溶けたら白菜の芯を入れて3分ほど煮ます。
- ②に白菜の葉を加えて煮立たせたら、塩コショウで味を調えごま油を回し入れて完成です。
色々な生姜湯
ポピュラーな生姜湯が苦手な方にオススメな生姜湯レシピです。
甘い生姜湯
【材料(1人分)】
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- お湯・・・マグカップ1杯分
- 片栗粉・・・小さじ1
- はちみつ・・・大さじ1
- 甘酒・・・大さじ1
- 砂糖・・・お好みで
【作り方】
- すりおろし生姜と片栗粉をマグカップに入れる。
- かき混ぜながらお湯を注ぎ、はちみつと甘酒を入れて混ぜたら完成。
生姜湯紅茶
【材料(1人分)】
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- お湯・・・150cc
- ティーパック紅茶・・・1パック
【作り方】
- マグカップにティーパック紅茶を入れてお湯を注ぎ、蓋をして1・2分蒸らします
- ティーパックを取り出してから、すりおろし生姜を入れて完成。
お好みではちみつを入れても美味しいです。
醤油と梅干しの生姜湯
【材料(1人分)】
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- お湯・・・200cc
- 梅干し・・・1個
- 醤油・・・少々(お好みで)
- きざみネギ・・・お好みの量
【作り方】
- すりおろし生姜・梅干し・きざみネギをマグカップに入れる。
- お湯と醤油を入れたら出来上がりです。
梅干しの実を潰しながら飲む。
味付けが異なる3種類の生姜湯ですので、好みの物を選んでみて下さい。
さいごに
今回は、寒気・悪寒で体調が悪い時にオススメな生姜についてご紹介しました。
身体を温めるのに生姜が効果的なのは有名でしたが、生の生姜と乾燥生姜にはそれぞれ得意な効能があることが分かりましたね!
寒気・悪寒には生の生姜を摂るようにしましょう!
生の生姜は身体を温めるだけでなく、発散の力もあるのでゾクゾクするような寒気がする風邪には特に効果を発揮してくれます。
美味しく生姜を摂取して、身体や胃腸を温めましょうね。
また、今回ご紹介したレシピはどれも美味しく簡単に出来る物ばかりです。
体調が優れなくても、簡単に作れるレシピなのでぜひお試しくださいね。