レシピ

たけのこの水煮の保存方法を紹介!冷凍保存で長持ちさせるコツとは?

たけのこの水煮は、生のたけのこを下処理する手間などを考えると手軽に使えるので重宝しますよね。

しかし、たけのこの水煮を使いきれない場合どのように保存しますか?

水に浸けておけば数日間は持ちますが、もっと長く保存しておきたい時は冷凍保存も出来ます。

「冷凍保存すると食感や味が変わる」と耳にしたことはありませんか?

今回は、たけのこの水煮を上手に冷凍保存する方法や、冷蔵保存する場合の注意点などもご紹介していきます。

たけのこの水煮を冷凍保存する場合

市販されているたけのこの水煮はそのまま冷凍保存すると水分が抜けてしまいます。

解凍していざ使おうとした時にスポンジのようにスカスカになりスジっぽくなってしまいます。

しかしちょっとひと手間を加えるだけで、水分の抜けを防ぎ美味しく食べられるように冷凍保存することができるのです。

冷凍保存の方法

まずは、たけのこの水煮の冷凍保存する際の基本的な方法です。

  • 薄く・細かくカットする
    たけのこの水煮を冷凍保存する時には繊維を断ち切るようにカットすることが基本です。
    こうすることでスジっぽくなるのを防ぐことができます。
    薄く・細かくカットすることで冷凍効率が上がるので、風味や食感を保ちやすくなります。
  • 小分けにする
    食材を冷凍すると、水分が結晶になり細胞壁を壊し食感が変わってしまいます。
    一度解凍したものを再冷凍すると細胞壁が繰り返し壊れ風味や食感が悪くなってしまいますので、1回使う分量に小分けして冷凍しましょう。
  • 保存袋の空気を抜く
    冷凍保存する際にはジッパー付きの保存袋に入れ、しっかりと空気を抜いてから冷凍庫に入れましょう。
    保存袋内に空気が残ると、乾燥・酸化により冷凍焼けを起こして風味や食感が劣化してしまいます。
  • できれば急速冷凍する
    出来るだけ風味を落とさないために、急速冷凍することをおすすめします。
    -1℃~-5℃の温度帯では氷の結晶が大きくなり細胞壁を壊してしまいます。
    急速冷凍するとこの-1℃~-5℃に留まる時間を短くすることが出来るので、細胞壁の破壊を最小限にできます。
    急速冷凍の機能が無い場合は、金属製のバッドにたけのこを入れた保存袋を入れて冷凍庫に入れると急速冷凍できますので、お試しください。

更に水分を逃がさないコツがあるので、そちらもご説明しましょう。

  • 砂糖を使って冷凍保存する
    上記の基本にプラスして砂糖をたけのこにまぶしてから保存袋に入れる方法です。
    砂糖がたけのこの水分を流出するのを防いでくれるので、食感を保ち栄養素も逃げにくくなります。
    細切りにしたたけのこの水煮を冷凍する時におすすめの方法です。

調理時間を短縮するコツもありますよ。

  • だし汁を使って冷凍保存する
    調理時間を短縮したい場合は、だし汁を使って冷凍保存しましょう。
    保存袋に入れる時にだし汁も一緒に入れます。
    だし汁はたけのこ全体がつかる分量にし、使う時は凍っただし汁ごと使えるので、煮物にする時にとても便利です。

冷凍保存の賞味期限

たけのこの水煮を冷凍保存した時の賞味期限や保存期間についてご説明します。

冷凍保存したたけのこの水煮の賞味期限は約1ヶ月です。

これはあく抜きだけした場合・砂糖にまぶした場合・だし汁につけた場合のいずれも同じ期間となります。

冷凍したたけのこの水煮の解凍方法と使い方

せっかく上手に冷凍しても、解凍に失敗してしまうと風味や食感が悪くなってしまいます。

美味しくいただくためにも、正しい解凍方法や使い方を知っておきましょう。

冷蔵庫で自然解凍

冷蔵庫で自然解凍すると、ゆっくりと時間をかけて解凍することができるので、風味や食感が落ちずらくなります。

冷凍する時の下準備で薄切りや細切りにしているので、冷蔵庫で解凍する時間が短くても調理の段階では十分に火が通ります。

冷蔵庫で解凍する場合は、調理する半日前に冷凍庫から冷蔵庫に移動させましょう。

電子レンジで解凍

電子レンジの解凍機能を使って解凍する方法です。

電子レンジの機種によって解凍時間が異なりますので注意しましょう。

加熱しすぎてしまうと食感が悪くなったり、たけのこから水分が出過ぎてしまい風味も損なってしまいます。

様子を見ながら短時間ずつ加熱しましょう。

鍋を使って解凍

だし汁と一緒に冷凍したたけのこを解凍する場合は、自然解凍などはせずそのまま鍋に入れて調理しましょう。

煮物にはもちろんですが、スープなどにする場合も出汁がきいていつので美味しく食べられます。

砂糖をまぶして冷凍した場合は、鍋で解凍すると焦げる場合があるので注意しましょう。

まとめ

たけのこの水煮は冷凍保存することができ、冷蔵保存よりも長く保存できます。

美味しい状態のまま保存するためには、ちょっとのひと手間を加えるだけです。

簡単におさらいしてみましょう!

たけのこの水煮の冷凍保存
  • 薄く・細かくカットする
  • 小分けにして保存袋に入れる
  • 保存袋の空気を抜く
  • できれば急速冷凍
  • 砂糖をまぶして冷凍保存
  • だし汁に浸けて冷凍保存

冷凍したたけのこの水煮を解凍するコツもおさらいです。

冷凍たけのこの水煮の解凍
  • 冷蔵庫で自然解凍
  • 電子レンジで解凍
  • 鍋を使って解凍(だし汁漬け)

小分けにして保存袋に入れておけば、必要な分だけ使うことができますので、無駄がありませんし、洗い物も少なくなりますね!

たけのこの水煮が使いきれない時には、ぜひお試しくださいね。