手についたにんにくのにおいを消す方法が意外と簡単なのを知っていますか?
にんにくは色んな料理に使えますよね。
料理の香りや風味を引き立てたり、にんにくを焼いたりしてそのまま食べても美味しいですよね。
そんな美味しいにんにくも、厄介なのはあの強い臭いですね。
にんにくを食べた後の口のにおいも気になりますが、ガムを噛んだりブレスケアをして対処することもできます。
しかし、にんにくを使って料理をした時に手についてしまったにんにくのにおいを消す方法ってあんまり知られていないんです。
手を洗っても、なかなか取れないにんにくの臭いを簡単に取る方法があるので、ご紹介していきますよ!!
手についたにんにくのにおいを簡単に消す方法!
手についたにんにくのにおいは、洗っただけでは簡単になくなりません。
しかし、身近にあるもので簡単ににおいを消すことができます。
ステンレス
にんにくの臭いがついてしまった手をステンレスにこすりつけるだけで・・・ビックリ!!
においが消えてしまうんです!
これは、にんにく臭の分子がステンレスに引き付けられるためです。
ステンレス製のスプーン・フォークでもいいですし、台所のステンレスシンクでも!
ただし、ステンレスが濡れていないと効果がありません。
100円ショップでは「ステンレスソープ」という便利な物もあります。
お茶の葉
お茶の葉もにんにくのにおいを吸着する効果があります。
お茶の葉を湿らせて手を洗うようにこすり合わせてみましょう。
お茶に含まれているカテキン成分には消臭効果があります。
乾いているお茶の葉では効果があまり無いので、湿らせたお茶の葉を使ってくださいね!
お酢
爪の中にまでにおいが残ってしまった時は、お酢を使うと効果的です。
お酢にはフルフリール基という成分が含まれていて、それがにんにくの臭いを消してくれる働きがあります。
お酢を使う時は直接かけるのではなく、水で薄めてそこに手を浸けましょう。
お酢の原液をそのまま手にかけると手が荒れてしまう場合があります。
レモン
レモンにはリモネンという芳香効果がある成分が含まれています。
これがにんにくのにおいを消すのに効果があります。
一度、石鹸で手を洗ってから水気を拭き取り、その後にレモン汁を振りかけます。
レモン汁を使うのがもったいない。と思うなら、レモンの皮を絞った汁を使いましょう。
レモンの皮を手にこすりつけてもいいですね。
ついでに、にんにくを切る時に使用したまな板をゴシゴシこすればにおいが気にならなくなります。
レモンにはクエン酸もふくまれているので、殺菌効果も期待できます。
にんにくのにおいを予防する方法
にんにくのにおいの取り方をご紹介しましたが、にんにくのにおいを予防する方法も合わせてご紹介します。
あらかじめ気を付けることができれば、にんにくを使った料理にも積極的になれそうですよね!
冷凍する
え?!冷凍するの?とおもうかもしれませんが、冷凍したにんにくはにおいの原因となる汁が出ないので、手ににおいがうつらないのです。
にんにくを冷凍する時は、皮を剥いた状態で冷凍しましょう。
調理する時に冷凍庫から取り出してよく切れる包丁でカットするだけでOKです!
ゴム手袋
直接触れなければにおいがつかない。という考え方です。
使ったあとのゴム手袋がにおうじゃないか!!と気になる場合は、使い捨てのゴム手袋を2枚くらい重ねて使えば、その後は捨ててしまえばいいのです。
使い捨てのゴム手袋の耐久性を考えると、2枚重ねがいいと思います。
まとめ
手についたにんにくのにおいを消す方法をご紹介しましたが、意外と簡単にできそうですよね!
身近にあるもので簡単に出来てしまうなんて思いもしなかった!という方もいるでしょう。
まさか、調理している流し台(ステンレス)でにおいを消すことができるなんてビックリですね!
にんにくは健康に良いだけでなく、スタミナがつきますし何より美味しいですよね。
今回ご紹介した、手についたにんにくのにおいを消す方法があれば、これからにんにくを使った料理にチャレンジできると思いますよ。
ぜひ、試してみてくださいね。