生活の知恵

お通夜の服装(女性編)アクセサリーはつけても大丈夫なの?

先日、不幸なことに知人が亡くなったのでお通夜に出ました。

ドドヨは喪服に白い真珠のネックレスを着けて参列したのですが、周りを見てみるとアクサセリーを着けていない人もいれば「お通夜にソレはちょっとどうなの?」という身なりの人もいました。

お通夜やお葬式は突然のことです。
服装や身に付ける物もゆっくり選んでもいられませんよね。

調べてみると、お通夜やお葬式で身に付ける物で「これは大丈夫かな?」と思う人って多いみたいです。

そこで、今日はお通夜の服装(女性編)としてアクセサリーは身に着けても良いのか?

また、アクセサリーを身に着ける時に気つけるべきことはあるのか?をご紹介していきます。

お通夜で身に着けるなら「真珠」


お通夜では喪服を着ますが、何だか首元が寂しくみえてしまったり年配の方は首のシワが気になったりしますよね。

しかし、アクセサリーを身に着けるのはマナー違反なのではないか。と心配になりますよね。

お通夜では、必ずアクセサリーを身に着けなければいけないわけではありません。

かと言って着けてはいけないということも無いのです。

ハッキリ言って地域やその家の考え方にもよるところです。

お通夜で身に着けるアクセサリーで一般的なのは「真珠」です。

真珠は「涙の雫」として悲しみを表しています。

お通夜のような悲しみの場でも身に着けてよいとされています。

真珠はホワイトや黒(グレー)を選ぶ

真珠を身に着ける場合は、ホワイトか黒(グレー)を選びましょう。

それ以外の鮮やか色(赤や青など)がついている物は装飾品となりますので、お通夜には不向きです。

また、真珠の形も様々ありますがお通夜で身に着ける場合は球型のものにしましょう。

真珠のネックレスは一連の物を選ぶ

真珠のネックレスを身に着ける場合は、中珠で一連の物を選びましょう。

二連以上のネックレスはNGです。

これは「不幸が重なる」と連想させるからです。

逆に1粒だけの真珠のネックレスは、チェーン(シルバー・ゴールド)が見えてしまうのでマナー違反です。

また、ピアスを着ける場合も1粒だけのものを選びます。

理由はネックレスと同じです。

真珠以外はダメなの?

真珠のネックレスやイヤリング・ピアス以外の宝石を身に着けるのはダメなのでしょうか?

一般的には「真珠」が悲しみの場では相応しいとされています。

しかし、真珠は持っていないけど他のアクセサリーを身に着けたい。という場合もあるでしょう。

ここでは、真珠以外のアクセサリーを身に着けることについてご紹介します。

真珠以外の宝石

最近では「モーニングジュエリー」と言って弔辞の時に故人を追悼するために身につける装飾品として、真珠以外の宝石を身に着ける場合もあります。

実は、真珠もモーニングジュエリーとされています。

真珠以外では「ジェット」という宝石です。

ジェット(Jet)は「黒玉(こくぎょく)」とも呼ばれ、英国王室では喪中に使用している宝石です。

日本の皇室でも喪に服す時にはジェットを身に着けるのが一般的になっているようです。

着けてはいけない宝石

お通夜に参列する時に、身に着けてはいけない宝石があります。

<お通夜に着けてはいけない宝石>

  • ゴールドやシルバーなどの輝きがあるものダイヤなどの石が入った宝石
  • 留め具がゴールドの物
  • ロングタイプのネックレス
  • 石や珠が大きく目立つ物

これらの宝石を身に着けて参列すると、マナー違反となりますので注意しましょう。

お通夜にアクセサリーを着ける時の注意点

お通夜にアクセサリーを身に着ける時の注意点をご紹介します。

身に着けても良いとされる真珠やジェットを着けたとしても、間違った選び方や着け方をすればマナー違反となってしまいます。

葬儀という場にふさわしいアクサセリーの着け方を覚えていきましょうね。

服装に合わせる

洋装でアクセサリーを身に着けるのは良いのですが、和装では身につけません。

ネックレスはもちろんですが、ピアスや耳元のアクセサリーも不要です。

和装の時は結婚指輪をつける程度にしておきましょう。

アクセサリーの組み合わせ

本来お通夜ではアクセサリーなどの装飾品は、結婚指輪以外は身に着けないのがマナーでした。

しかし、真珠は悲しみを表すので着けても良いという風習があります。

そこで「ネックレスもピアスも指輪も」と組み合わせて着けるのは華美になってしまうので避けた方が良いです。

アクセサリーを身に着ける場合は、最低限なら結婚指輪

首元がさみしいと感じた場合はネックレス。と2点までです。

もしもどうしても耳元にピアスかイヤリングをしたい時は、結婚指輪と組み合わせましょう。

ネックレスとピアス・イヤリングは人から見られた時に、首元・耳元は一度に視界に入り華美に見えてしまうことがあるので、控えた方が良いでしょう。

まとめ

お通夜に参列する時のアクセサリーについては、絶対に必要な物ではありません。

それは日本にはもともと和装文化があり、この数十年で洋装文化になりました。

悲しみの中で着飾るのはタブーであったので、何も身に着けないことが普通でした。

特にお通夜の場合は前もって分かっている事ではなく突然のことです。

準備万端で通夜に参列することは「待ってました」と言わんばかりで失礼にあたるとされていたのです。

時代は変わり、お通夜でも平装ではなく喪服を着用するようになりました。

お通夜などの悲しみの場では着飾る必要はありませんが、アクセサリーを身に着けるなら「真珠やジェット」など、故人を偲び送り出す気持ちがこもった物にしましょう。

身だしなみも大切ではありますが、一番大事なのは故人を悼み送り出す気持ちやご遺族に慰めの気持ちを表すことです。

周りの人(ご主人・お姑さん・親族)などに相談しながら、身なりにも気を付けることが大切ですよ。