湯通しキャベツがアトピーの症状を軽減してくれる!と評判になっているのはご存知でしょうか?
TVや雑誌などに湯通しキャベツが取り上げられることが多くなり、ダイエット効果がある!と注目されています。
実はそれ以外にも湯通しキャベツには健康効果があることが分かってきました。
それは、アトピー性皮膚炎の湿疹が出る頻度が減った!という軽減効果です。
ドドヨの弟も子供の頃アトピー性皮膚炎だったので、その辛さを目の当たりにしていました。
先天性のアレルギー疾患を治すには長い時間がかかると言われています。
その疾患と上手に付き合っていく必要がありますよね。
しかし、特にお子さんはかゆいのが我慢できず掻きむしってしまい、出血したり症状が悪化してしまう。という繰り返しになってしまうことが多いですよね。
そこで、少しでも症状を軽減しながら治療を進めていくことはできないか?と調べてみると、今注目されている湯通しキャベツがアトピー症状の軽減をしてくれるという情報が!
今回は、そんな湯通しキャベツの効果・作り方・レシピをご紹介していきます。
目次
湯通しキャベツがアトピー軽減するのはなぜ?!
湯通しキャベツがアトピーの症状を軽減してくれる理由は「抗酸化物質」が含まれているからだと言われています。
抗酸化物質は体内の活性酸素を打ち消したり悪い働きを防いでくれるのです。
活性酸素の悪い働きとはなんでしょう?
人の肌には皮脂や細胞間脂質などの脂質が含まれていて、外部の刺激から皮膚を守り水分を保つ役割があります。
しかし、この脂質が活性酸素によって過酸化脂質に変化すると、その機能が果たせなくなり、アトピー性皮膚炎が悪化するそうです。
活性酸素は、細菌やウイルスから身体を守ってくれるので、全てを取り除くのではなく必要以上の活性酸素を増やさないことが、アトピー性皮膚炎には必要です。
抗酸化作用を含む食材は、ほうれん草・小松菜・ニラ・かぶや大根の葉など基本的に葉物が多いです。
その中でもキャベツは小さなお子さんも食べやすく、アレンジしやすい食材です。
湯通しキャベツの作り方やレシピは後程ご紹介しますが、作り方が簡単な上にアレンジレシピが豊富なので、飽きずに好みの味付けにすることができます。
酸素がある所で生きている限り、活性酸素は発生し続けます。
ということは、抗酸化物質も常に摂取することが、アトピー性皮膚炎の症状を軽減する上では欠かせないということになるのです。
湯通しキャベツの作り方と簡単アレンジレシピ
ここからは、湯通しキャベツの作り方と、湯通しキャベツを使ったアレンジレシピをご紹介していきます。
湯通しキャベツの作り方はとても簡単で、2・3日分なら作り置きができるのでキャベツ1玉丸ごと作っておくと調理が楽ですよ!
湯通しキャベツの作り方
- キャベツを千切りかざく切りにします。
- ボウルにザルを重ねて①を入れて熱湯を回し入れます。
- 粗熱を取り軽く絞って水気を切ったら出来上がりです。
千切りにして熱湯に浸す時間を長くすると柔らかくなります。
ざく切りにして熱湯に浸す時間を短くすると歯ごたえのある湯通しキャベツになりますので、お好みで変えてみてくださいね。
作り置きする場合は、密閉容器に入れて冷蔵庫で2・3日保存が可能です。
湯通しキャベツの簡単アレンジレシピ
湯通しキャベツの作り方はとても簡単で手軽にできそうですね!
更に、その湯通しキャベツを使った簡単レシピをご紹介します。
湯通しキャベツのチーズサラダ
≪材料(2人分)≫
- キャベツ・・・1/4玉
- ★オリーブオイル・・・大さじ1
- ★コンソメ(顆粒)・・・小さじ1.5
- ★お酢・・・大さじ1
- ★粉チーズ・・・大さじ1
- クラッカー・・・1枚
- 黒コショウ・・・お好みで
≪作り方≫
- キャベツの芯を取り除き、千切りにしてザルに入れる。
- 熱湯を回し入れたあと、水気を絞ってボウルに移す。
- ★の調味料を②と混ぜ合わせる。
- 器に盛ってクラッカーを砕いて散らし、お好みで黒コショウをかけたら完成。
湯通しキャベツのツナマヨカレー和え
≪材料(2人分)≫
- キャベツ・・・1/4玉
- ツナ缶・・・1缶
- ★マヨネーズ・・・大さじ1
- ★カレー粉・・・小さじ1/2
- ★コンソメ(顆粒)・・・小さじ1/2
≪作り方≫
- キャベツをお好みの太さに切ってザルに入れる。
- 熱湯を回し入れ、水気を絞ってボウルに移す。
- ②に油を切ったツナ缶を入れる。
- ③に★の調味料を加えよく合えたら完成です。
湯通しキャベツとコンビーフの旨和え
≪材料(2人分)≫
- キャベツ・・・1/4玉
- 缶詰コンビーフ・・・1/2缶
- マヨネーズ・・・大さじ1.5
- 塩・・・少々
≪作り方≫
- キャベツを好きな太さに切ってザルに入れる。
※細かい方が絡みやすいです。 - カットしたキャベツに熱湯を回し入れ、水気を絞る。
- コンビーフを小さめにほぐして②と混ぜる。
- マヨネーズと塩を入れてよく和えて完成。
※お好みで柚子胡椒を入れてもよく合います。
さいごに
今回は、アトピーの症状を軽減してくれると話題の湯通しキャベツについてご紹介しました。
湯通しキャベツは、カットしたキャベツに熱湯をかけるだけで簡単に作ることができます。
お子さんでも野菜嫌いな子が多いと思いますが、湯通ししたキャベツは甘みが出るのでとても食べやすくなります。
また、色んなアレンジ方法があるので、生のキャベツよりもレシピの幅がグンと増えるんです。
活性酸素を取り除く湯通しキャベツは、アトピーの症状を軽減するだけでなく、便秘解消や美肌効果・ダイエット効果などもあります。
ご家族そろって湯通しキャベツを食べることで、健康的な日々がおくれるようになるでしょう。
他にも湯通しキャベツの効果やおすすめのレシピをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!