季節・行事

冬至でお風呂に入れるものはなぜ柚子?ゆず湯の作り方・効果や代用品を紹介

冬至でお風呂に入れるものは、なぜ柚子なのでしょう?

冬至に「ゆず湯」に入る理由は、古来からの信仰・縁起・季節の知恵など、いくつもの説があります。

  • 邪気払いの香り
  • 一陽来復の縁起
  • 語呂合わせの縁起担ぎ
  • 旬の恵みを取り入れる
  • 縁起木としての象徴

また、ゆず湯で得られる効果にも理由があるようです。

  • 薬効と健康効果
  • 香りの実用効果
  • かぼちゃとセットで健康祈願

冬至でお風呂に入れるものがなぜ柚子なのか?
それは古くからの季節の節目の風習や語呂合わせ、香り・薬効の意味が深く関わっているようです。

更に、ご自宅で楽しむためのゆず湯の作り方・効果や代用品もご紹介します。

>>【楽天】オススメ!簡単にゆず湯が作れる代用品!嬉しい個包装入浴剤はこちら

この記事でわかること
  • 冬至でお風呂に柚子を入れる理由は古来からの信仰・縁起・季節の知恵など、一つの理由だけでは無い
  • ゆず湯の作り方は、柚子を洗って丸ごとor半分にカットしてお風呂に浮かべるだけ
    香りを強く出すコツもあります!
  • ゆず湯の効果は「薬効と健康効果」「香りの実用効果」「かぼちゃとセットで健康祈願」
  • ゆず湯の効果を高める入り方のコツは柚子を切って精油成分を広げより香りを楽しむ
    ゆず+粗塩で発汗作用を高めるのもオススメ♪
  • ゆず湯を代用品で楽しみたいなら、ゆず湯が作れる入浴剤がオススメ!
    お好きな香りのバスボムやバスソルトなどお気に入りを見つけるチャンス

冬至でお風呂に入れるものはなぜ柚子?

冬至にはお風呂にゆずを入れる「柚子湯」についてよく知られていますが、なぜ柚子を入れるのでしょう?

ゆず湯は古来からの信仰・縁起・季節の知恵など、一つの理由だけでは無いようです。

それぞれの理由について解説していきます。

邪気払いの香り

柚子の強い香りには、昔から邪気を祓う力があると信じられてきました。

冬至は「太陽の力が最も弱まる日」であり、陰が極まる節目。

この日に香り高い柚子湯に入ることで、身を清め、新しい運を呼び込む意味があります。

一陽来復の縁起

「一陽来復」──運気が上がる節目の日。

冬至を境に昼が長くなり、「一陽来復(いちようらいふく)」=運が上向く日とされます。

柚子湯に入ることで、新しい年の健康や幸運を祈る行事として親しまれてきました。

語呂合わせの縁起担ぎ

「柚子=融通(ゆうずう)」の語呂合わせ。

「ゆず」と「融通(ゆうずう)」の音が似ていることから、「融通が利くように」「物事がスムーズに進むように」という縁起担ぎの意味も。

「冬至=湯治(とうじ)」という言葉遊びもあり、健康祈願の語呂合わせとして親しまれています。

旬の恵みを取り入れる

冬至の頃は、柚子がちょうど黄色く熟して香りが最も良い時期。

旬の食材を使うことは「自然の力を体に取り入れる」とされていました。

柚子湯は、季節の節目に自然の恵みで身を清める儀式的風習でもあります。

縁起木としての象徴

柚子の木は実をつけるまで約18年かかり「実るまで時間がかかる」縁起木といわれます。

そのため、昔から「長年の努力が実を結ぶ木」「長寿や家庭円満の象徴」として大切にされてきました。

冬至に柚子湯に入ることは、「努力が実るように」「末永く健康で」という願いを込めた行いでもあります。

ゆず湯の作り方

ゆず湯は爽やかな香りで心も体も温まり、寒い季節の疲れを癒してくれます。

ご自宅でも簡単にできる作り方をご紹介します。

材料(1回分)

  • 柚子:3〜5個(お好みで)
  • ガーゼ袋またはネット袋(掃除をラクにするため)

作り方

  1. 柚子を洗う
     軽く水洗いし、汚れを落とします。
    気になる場合はぬるま湯+重曹で。
  2. 丸ごと or 半分に切る
     香りを強くしたい場合は、半分に切るか軽く割って袋に入れます。
  3. お風呂に浮かべる
     湯船に柚子を入れ、40℃前後のぬるめのお湯でゆっくり入浴。
     軽く押すと香りと成分が広がります。

香りをより強く出すコツ

  • 柚子を半分に切るか、少し潰すと香りと精油が広がりやすい。
  • お湯を張る途中で入れると、湯気に香りが乗りやすい。
  • ドライゆずを使うと香りが長持ちし、保管もしやすい。
  • 敏感肌の方は短時間で。
    柚子の皮に含まれる精油成分が刺激になる場合があります。
    肌が弱い方やピリピリする場合は10分以内を目安に。
  • 使用後は浴槽を軽く洗いましょう(酸で変色することがあります)。
    柚子の酸や果汁が浴槽の素材に反応し、変色することがあります。
    入浴後は早めにお湯を流して洗うのが安心です。
  • ゆず+粗塩で「ゆず塩湯」にしてもポカポカ効果アップ。
    粗塩を加えると発汗が促され、体の芯から温まります。
    冷えや疲れが気になる日におすすめです。

柚子を入れた「ゆず湯」を楽しみたい方は、ぜひトライしてみてください!

おすすめの柚子
お風呂に入れるだけなら訳ありでもOK
「どこが訳あり?と思うくらい綺麗な柚子」という口コミも!

 ゆず湯の効果と入り方のコツ

冬至に楽しむ「ゆず湯」は、香りで心をリラックスさせるだけでなく、体を温めて健康を守る効果や運気にもよいとされる日本の伝統習慣です。

ここでは、ゆず湯の代表的な効果を3つ紹介します。

また、柚子湯には効果を高める入り方のコツがあるので、チェックしてみてください!

効果1:薬効と健康効果

柚子の皮には、ビタミンCやクエン酸、リモネンなどが豊富に含まれています。

これらの成分が血行を促進し、冷え性の改善や疲労回復、肌の調子を整える効果が期待できます。

香りによるリラックス効果もあり、心身ともに温まる昔ながらの自然療法として親しまれています。

効果2:香りの実用効果

柚子の香り成分には抗菌作用やリラックス作用があります。

そのため、冬の風邪や感染症を遠ざけ、風邪や病気の予防効果があると考えられてきました。

信仰的な意味だけでなく、生活の知恵として実用的に活用されてきたことも特徴です。

効果3:かぼちゃとセットで健康祈願

冬至には、柚子湯で体を温め、かぼちゃを食べて栄養を補う習慣があります。

外側から温まり、内側から栄養を補うことで、寒さに負けない体を作る知恵です。

また、かぼちゃに含まれるビタミンやミネラルが、風邪予防や疲労回復にも役立ちます。

ゆず湯の効果を高める入り方のコツ

冬至のゆず湯の効果をより感じたいときは、ちょっとしたコツを押さえるだけで、香りや温まり効果をぐっと高めることができます。

  • ゆずを半分に切る、または少し潰す
    柚子の香りと精油成分がよりお湯に広がり、リラックス効果が高まります。
  • 湯船を張る途中で柚子を入れる
    湯気と一緒に香りが広がりやすく、入浴中に香りを楽しめます。
  • ゆず+粗塩で「ゆず塩湯」
    粗塩を加えると発汗作用が促され、体の芯から温まります。
    冷えや疲れが気になる日には特におすすめです。

ゆず+粗塩で体の芯から温める!おすすめの粗塩
海塩に乾燥したゆずの実と四国ユズ精油を贅沢にブレンドしたバスソルト。
バッグをそのままお風呂に浮かべて、ちょっぴり贅沢なゆったりバスタイムを。

ゆず湯のおすすめ代用品

ゆずを直接お風呂に入れるのに抵抗がある人や、ゆずを買っても多過ぎるから困る。という不安やお悩みはありませんか?

そんな時は、ゆず湯の代用品を活用してみましょう!

ゆず湯のおすすめ代用品

  • 柚子の香りを楽しめる入浴剤
  • 乾燥させた柚子入りのバスバッグ
  • ゆずが香るバスソルト
  • ゆず精油配合エプソムソルト
  • 子供から大人まで楽しめるバスボール

それぞれの代用品からオススメ商品をピックアップしてみました!

柚子の香りを楽しめる入浴剤

心も体も「ほっ」と和む、ゆずの香りを楽しめる入浴剤です。

有効成分で温浴効果を高めて芯から体を温めてくれます♪

SNSで話題!重炭酸入り薬用入浴剤

SNSで話題の薬用入浴剤です!

重炭酸の効果で血行促進だけでなく、浸かるだけでミネラル皮脂汚れを除去をする働きもあります♪

乾燥させた柚子のみを使用したバスバッグ

柚子100%!柚子の皮を乾燥させてバスバッグに詰めているので、ゆずの香りを一層楽しめます。

3包入りなので、ちょっとお試しにもギフトにも丁度良い商品です♪

死海の塩化マグネシウム × ゆずの香り バスソルト

死海由来の塩化マグネシウムとゆずの爽やかな香りを楽しめるバスソルト。

塩化マグネシウム(にがり)が主成分のため肌当たりが優しくなめらかなのが特徴です。

国産ゆず精油配合のエプソムソルト

保温と保湿効果が優れているエプソムソルトに、国産ゆず精油を配合!

塩分を含まないので追い炊きOK!ビタミンC配合で優しく身体を温めくれます♪

子供も喜ぶ♪アヒル型ゆずバスボール

ゆず香る、可愛らしいアヒルのバスボールです。

バスボールには付属の浮き輪をつけても可愛いですし、アヒルのおもちゃ付きなので、お子さんも喜んでもらえそうです♪

まとめ

この記事では、冬至でお風呂に入れるものはなぜ柚子なのか?

そして、ゆず湯の作り方・効果や代用品をご紹介しました。

冬至でお風呂に入れるものはなぜ柚子?

  • 邪気払いの香り
  • 一陽来復の縁起
  • 語呂合わせの縁起担ぎ
  • 旬の恵みを取り入れる
  • 縁起木としての象徴

古来から信仰・縁起・季節の知恵などの意味合いがあり、ゆず湯は昔から親しまれていたことが分かります。

ゆず湯の効果にも理由がありましたね。

ゆず湯の効果

  • 薬効と健康効果
  • 香りの実用効果
  • かぼちゃとセットで健康祈願

冬至の季節に柚子をゲットして、ご自宅で本格的に楽しめるのはこの時期だけですよね。

>>【楽天】本格派!国産 柚子(ゆず)訳あり 1kg 和歌山産【本ゆず・花ゆず】ゲットしてゆず湯で癒されたい♪

そしてより温浴効果を高めるなら「ゆず+粗塩」の組み合わせがおすすめ♪

>>【楽天】海塩に乾燥したゆずの実と四国ユズ精油を贅沢にブレンドしたバスソルト

柚子湯の気分や香り・効果などを楽しみたい方は代用品もオススメです。

>>【楽天】「ゆずの湯」柚子の香りを楽しめる入浴剤

>>【楽天】SNSで話題!重炭酸入り薬用入浴剤

>>【楽天】乾燥させた柚子のみを詰め込んだバスバッグ

>>【楽天】死海の塩化マグネシウム × ゆずの香り バスソルト

>>【楽天】国産ゆず精油配合のエプソムソルト

>>【楽天】子供も喜ぶ♪アヒル型ゆずバスボール

ご自分の気分や得たい効果に合わせて取り入れてみてくださいね。