「だるま」は縁起物として広く知られていますよね。
今回はお正月飾りの一つである「だるま」を折り紙で作る方法をご紹介します。
だるまは年始に飾るのが良いとされていますが、それはだるまを飾る有効期限が1年間であるということだからだそうです。
本物のだるまを購入するのはちょっとなぁ・・・。という方は折り紙で作ってみるのも良いでしょう。
だるまというと真っ赤なイメージですが、お好きな色の折り紙で折ってみてもいいと思います。
お子さんと一緒に作れる簡単な折り方を3通りご紹介します♪
とっても簡単!顔も書きやすいだるま
折る工程も少なく、小さなお子さんでも簡単に折れちゃうだるまの作り方です。
顔を書くスペースが広いので、自由にオリジナリティのあるだるまを作ることができますよ!
用紙する折り紙は15cm×15cmのお好きな色の折り紙です。
今回は、赤い折り紙を使いました。








飾って置ける自立型のだるま
先ほど紹介したのは「平面型のだるま」でしたので、壁に貼ったりするのに向いています。
お部屋のちょっとしたスペースに飾りたい。という場合には「自立型のだるま」がいいですよ。
お好きな色の折り紙で折ってみてください。サイズは15cm×15cmです。
今回は黄色い折り紙を使いました。





これを1周すべて同じようにおります。











空気を入れて膨らます立体型のだるま
次にご紹介する折り方は、空気を入れて膨らます「立体型のだるま」です。
コロンとした姿が可愛らしいだるまです。
用意する折り紙は15cm×15cmの折り紙1枚と、3cm以上の大きさの白い折り紙です。
15cm四方の折り紙はお好きな色で良いでしょう。
今回は青い折り紙と白い折り紙(どちらも15cm四方)を使いました。





点線の折り目は少し斜めになります。


裏返して同じように折って入れ込みます。


3cm四方に切って、写真のような形にカットします。
カッターマットの1マスは1cmなので長さを参考にしてください。



さいごに

本物のだるまの多くは赤色の張子(はりこ)で製作されますが、折り紙で作る場合は好きな色や柄などを使いカラフルなだるまを作ってを楽しむことができます。
また、自由にだるまの顔を書くことでオリジナリティのあるだるまを作ることができます。
新しい1年の始まりに、縁起物のだるまをお子さんと作ってみてはいかがでしょうか?















