お正月飾りの「門松」を折り紙で作る簡単な折り方についてご紹介します。
植物の門松を飾ると本格的で日本の正月らしさが出ますが、後片付けが大変ということもあり、現代では飾る家庭が少なくなっているそうです。
しかし、せっかくのお正月ですから何かお正月らしい物を飾りたい、でも後片付けが・・・。という方にオススメなのが「折り紙で作る門松」です。
今回ご紹介する折り紙の門松は、平面タイプの物・立体的なタイプの物です。
平面タイプは壁に貼ることができ、立体的なタイプは置き飾りとして使う事ができます。
用途に合わせて選んでみて下さいね!
大きめでボリュームのある門松
15cm四方(普通サイズ)の折り紙を3枚組み合わせるので、大きめな門松が作れます。
3枚使うので手間がかかると思うかもしれませんが、折り方はとても簡単です。
それでは、さっそく折っていきましょう!!
用意する折り紙は、15cm×15cmの緑3枚・黄色1枚です。



この時の折り線は、赤い点線です。










のりで貼りつけても良いですが、今回はセロテープを使いました。

平面でも本格的!台ありの門松
家の前に飾ってある台座がある門松って憧れますよね。
そんなお高そうな門松も折り紙で作ることができます。
用意する折り紙は15cm×15cmの緑色1枚・茶色1枚





そこから上下1列目の折り目(①)を山折りにし、2列目(②)を谷折りにします。


反対側(上の三角)も同様に折る。


赤い点線を折り目にして中心線に向かって折る。

















飾り付けができる本格的な門松
お正月らしい華やかな飾り付けができる本格的な門松の折り方です。
折る枚数が多いですが、そんなに難しい工程はありません。
用意する折り紙は、15cm×15cmの緑色と黄色を各1枚、7.5cm×7.5cmの緑色2枚・赤色1枚・金色1枚です。







この時、裏側の三角は外に逃がすように折ります。
















































さいごに

家の前に飾られている本物の門松には憧れますよね。
でも、アパートやマンションに住んでいたり、後片付けのことを考えるとなかなか手が出せない。
だけど、お正月気分を味わいたい・・・。という場合は折り紙で作ってお部屋に飾るのもいいのではないでしょうか?
また、簡単な折り方なのでお子さんやお爺ちゃん・お婆ちゃんとも一緒に作ることができますよね。



























