季節・行事

門松を折り紙で作る簡単な折り方は?手作りの門松で新年を迎えよう!

お正月飾りの「門松」を折り紙で作る簡単な折り方についてご紹介します。

植物の門松を飾ると本格的で日本の正月らしさが出ますが、後片付けが大変ということもあり、現代では飾る家庭が少なくなっているそうです。

しかし、せっかくのお正月ですから何かお正月らしい物を飾りたい、でも後片付けが・・・。という方にオススメなのが「折り紙で作る門松」です。

今回ご紹介する折り紙の門松は、平面タイプの物・立体的なタイプの物です。

平面タイプは壁に貼ることができ、立体的なタイプは置き飾りとして使う事ができます。

用途に合わせて選んでみて下さいね!

大きめでボリュームのある門松

15cm四方(普通サイズ)の折り紙を3枚組み合わせるので、大きめな門松が作れます。

3枚使うので手間がかかると思うかもしれませんが、折り方はとても簡単です。

それでは、さっそく折っていきましょう!!

用意する折り紙は、15cm×15cmの緑3枚・黄色1枚です。
緑色の折り紙から折っていきます。
裏返して赤い点線の通り対角線で折り目をつけます。
左右の角を真ん中の折り目に合わせております。
この時の折り線は、赤い点線です。
折るとこのようになります。
裏返して赤い点線を折り目にして半分に折ります。
白い丸で囲った角同士を合わせるように折り返します。
裏返して赤い点線を折り目にして左右を中心線に合わさるように折ります。
白い丸で囲った箇所を開き、折り潰します。
反対側も同じように折ります。
裏返して赤い点線を折り目にして、上に折り返します。
黄色い折り紙を1.5cm四方に切ってのりで貼る。
同じ物を3つ作ります。
この3つを組み合わせていきます。
のりで貼りつけても良いですが、今回はセロテープを使いました。
3つとも組み合わせたら完成です!

平面でも本格的!台ありの門松

家の前に飾ってある台座がある門松って憧れますよね。

そんなお高そうな門松も折り紙で作ることができます。

用意する折り紙は15cm×15cmの緑色1枚・茶色1枚
緑色の折り紙から折っていきます。
裏返して赤い点の通りに対角線に折り目をつける。
上下の角を中心線に合わせるように折る。
上辺・下辺も中心線に合わせて折る。
一度開いて、中心線を0とします。
そこから上下1列目の折り目(①)を山折りにし、2列目(②)を谷折りにします。
下の三角部分を、赤い点線を折り目にして上に折り返す。
先ほど折った三角の底辺から1列上の折り目(赤い点線)で下に折り返す。
反対側(上の三角)も同様に折る。
青い丸で囲った角を矢印の先の赤い点線に合わせて折る。
向きを90度変えます。
赤い点線を折り目にして中心線に向かって折る。
赤い点線を折り目にして上に折って折り目をつける。
先ほど折った所を一度手前に戻し、青い丸で囲った所を開き折りにします。
矢印の方向へ引っ張り、丸で囲った部分を開きます。
開くとこのような形になります。
反対側も同じように開きます。
赤い点線の位置を奥のひし形になっている下角に合わせて折ります。
赤い点線を折り目にして青い矢印方向へ折る。
次は茶色の折り紙を使います。半分にカットして使います。
縦にして半分に折り、赤い点線の位置に折り目をつける。
先ほどつけた折り目に、上下の端(青い点線)を合わせるように折る。
90度回転させ裏返し、下から2cm位で谷折りします。
先ほど折った所の上下(青い線)を合わせるように上から下に折ります。
左右の端を中心線向かってに折る(赤い点線は折り目になる)。
赤い点線を折り目にして青い矢印方向に折り広げる。
180度回転させたら、門松の台の完成です。
先ほど折った緑と茶色の折り紙を組み合わせます。
黒いペンで放射状に線を書いて完成!

飾り付けができる本格的な門松

お正月らしい華やかな飾り付けができる本格的な門松の折り方です。

折る枚数が多いですが、そんなに難しい工程はありません。

用意する折り紙は、15cm×15cmの緑色と黄色を各1枚、7.5cm×7.5cmの緑色2枚・赤色1枚・金色1枚です。
まずは15cm×15cmの緑色の折り紙から折ります。
赤い点線を折り目に対角線に折り目をつけます。
上の角を中心線(青い点線)に合わせて折り、赤点線に折り目をつけます。
さらに上の角を先ほどつけた折り目(青い点線)に合わせて折ります(赤点線は折り目)。
中心の赤い点線を折り目にして、矢印方向へ折ります。
両端の角を、中心の青い点線に合わせるように折ります(赤点線は折り目)。
左右の端を中心に合わせて折る。
この時、裏側の三角は外に逃がすように折ります。
三角部分を起こし、左右の端を中心線(青い点線)に合わせて折る。
左右の三角部分を青い矢印の方へ折り、赤い点線のところに折り目をつける。
先ほどつけた折り目を袋折りにします。
上の角を赤い点線を折り目にして矢印方向へ折る。
次は、7.5cm×7.5cmの緑の折り紙2枚を折っていきます。
赤い点線の位置に折り目がつくように対角線に折ります。
左の角を先ほどつけた折り目の交わる所に合わせて折り、元に戻します。
更に左角を先ほどつけた折り目に合わせて折ります。
赤い点線の折り目で矢印方向へ折る。
右側も同じように折ります。
左右の端を中心線に合わせて折ります。
上の角を赤い点線を折り目にして矢印方向へ折る。
下の角の下二辺(赤い点線)を上二辺(青い点線)に合わせるように折ります。
赤い点線同士を合わせるように折り返します。
もう1枚も同じく折って2個作ります。
次は15cm×15cmの黄色い折り紙で門松の台を作ります。
半分に折って折り目(赤い点線)をつけます。
裏返して上の端から5mm位の位置で折り返します。
先ほど折った所の端を中心(赤い点線)に合わせて折り、更に半分折って上に折り返します。
裏返して青い点線同士を合わせるように折ります。
下の青い点線を上の青い点線に向かって折り、クリップで留めている所の下に入れ込みます。
裏返して両端の青い点線同士を合わせて折り、赤い点線の位置にを折り目をつける。
均等になるように三つ折りにし、赤い点線の位置に折り目をつけます。
真ん中の折り目と三つ折りして出来た折り目を合わせるように折ります。
反対側も同じように折ります。丸で囲っている所のように袋を開いて反対側を入れ込みます。
青い丸のところを合わせて折り目をつけます。
次は7.5cm×7.5cmの赤い折り紙を使い、梅の花を折ります。
1/4にカットします。
1/4にカットした折り紙を点線に沿って折り目をつけます。
三角に折って赤い点線に折り目をつけます。
三角を真ん中の折り目から起こし表・裏とも袋折りします。
中心の青い点線に合わせて両端を折り合わせる。
上下の角(★)を合わせて折り、折り目をつけます。
折り紙を矢印方向に引っ張って開きます。
白い点線を折り目にして後ろ側に折る。
折る面を反対にすると白い花びらの梅が折れます。
次は7.5cm×7.5cmの金色の折り紙を使い、扇子を折ります。
赤い点線を折り目にして、半分に折っていきます。
一度開きます。赤い点線は谷折りに、青い線は山折りにして蛇腹折りにします。
半分に折り、内側をのり付けして繋げます。
しっかりとくっついたのを確認してから開きます。
それぞれのパーツを組み合わせていきます。
一番大きな緑色の折り紙(15cm四方)に小さい緑色の折り紙(7.5cm四方)を組み合わせます。
緑の折り紙を、黄色い折り紙で折った台と組み合わせます。
金色の折り紙で折った扇子を、赤い丸で囲った隙間に差し込みます。
赤・白の梅の花を差し込みます。
バランスを整えて完成です。

さいごに

今回は門松を折り紙で折る方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?

家の前に飾られている本物の門松には憧れますよね。

でも、アパートやマンションに住んでいたり、後片付けのことを考えるとなかなか手が出せない。

だけど、お正月気分を味わいたい・・・。という場合は折り紙で作ってお部屋に飾るのもいいのではないでしょうか?

また、簡単な折り方なのでお子さんやお爺ちゃん・お婆ちゃんとも一緒に作ることができますよね。