生活の知恵

洗濯してもタオルの臭いが取れない!意外と簡単に出来る臭いの取り方

きちんと洗濯しているのに「タオルが臭い」と感じることはありませんか?

朝、顔を洗った後にタオルで拭いた時や、お風呂上りにバスタオルを使った時などに特に感じますよね?

せっかく綺麗になった顔や身体を、臭いタオルで拭くのは凄く不快に感じる人も多いでしょう。

タオルが臭う原因は「菌が繁殖している」というのはご存知の方も多いでしょう。

しっかり洗えていないのか?洗濯機が汚いのか??など疑問も多いでしょう。

今回は洗濯してもタオルの臭いが取れないという時に、意外と簡単に出来る臭いの取り方をご紹介します。

タオルが臭い原因

タオルなどの洗濯物から嫌な臭いが出てしまうのは菌の繁殖が原因ですが、その中でも「モラクセラ菌」という菌が臭いの原因なのだそうです。

このモラクセラ菌は空気中や人間の身体にも存在する細菌で、皮脂やたんぱく質を餌にしているのです。

また湿度の高い環境を好みます。

この条件を合わせてしまうタオル類は、モラクセラ菌を増殖させるのに絶好の環境なのです。

洗濯して綺麗になったはずのタオル類に皮脂やたんぱく質が洗いきれていないと、生乾きの高湿度状態で菌が増殖します。

また、先ほどもご説明した通り「モラクセラ菌は空気中にも存在する」ので、干しているだけで菌が付着してしまうのです。

お風呂上りの水分たっぷりの身体を拭いたタオルや、汗を拭いたタオルをそのままにしている状態も菌を増殖させます。

それであれば、この菌を増殖させない環境を作るしかないのです。

次は、タオルが臭う原因を取り除く方法や臭いを付けないをご紹介します。

タオルの臭いの取り方

タオルに臭いが着くのは菌の繁殖が原因だと分かりましたよね。

臭いを取り除く方法はいくつかありますが、基本的には菌を死滅させることや増殖させないということが大事です。

菌を死滅させるためには「熱と殺菌力」がカギとなります。

熱湯に浸ける

耐熱性のあるバケツや洗面器などを用意し、沸かした熱湯を入れタオルを浸けるだけの簡単な方法です。

しばらく放置するのですが、温度を下がりにくくするにはフタをするとよいでしょう。

お湯が冷めたら、洗濯機でいつも通り洗濯をして干しましょう。

漂白剤を使いたくない人にはおすすめの方法です。

お湯+酸素系漂白剤に浸ける

熱湯に浸けるだけでは心配という場合や、熱湯で試してみたけどまだ臭いが気になる方に試していただきたい方法です。

フタ付きのバケツを使うのですが、無ければ洗濯機の中でもかまいませんよ。

酸素系漂白剤の効果が最も発揮できるお湯の温度は40℃です。

バケツ(洗濯機)にお湯と酸素系漂白剤を入れたらかき混ぜて漂白剤を溶かし、タオルを入れます。

フタをして最低でも1時間以上は放置します。

臭いがキツイ場合は、お湯が冷めるまで浸けおきするのが効果的です。

その後、洗濯機で洗って干しましょう。

酸素系漂白剤の量は、使用する商品のパッケージに記載されている量を目安にしましょう。

もし使用量が分からない場合は「水1Lに対して、漂白剤小さじ1」を目安にしてみてください。

菌を完全に死滅させたいからといって大量に使用してはいけません。

煮洗い

お湯に浸けるだけでは臭いが取りきれなかった場合は、煮洗いを試してみましょう

タオルが入るサイズの鍋でお湯を沸かし沸騰させます。

そこにタオルを入れて10分ほど煮ましょう。

使い古したタオルは、長年の汚れが一緒に取れるのでお湯の色が変わるはずです。

鍋から取り出したら、洗濯機で洗って干しましょう。

煮洗い+酸素系漂白剤

煮洗いでは効果を感じられない、徹底的に臭いの元である菌を死滅させたい!という人は、煮洗いに酸素系漂白剤を使いましょう。

煮洗いと同じくタオルが入るサイズの鍋でお湯を沸かし、酸素系漂白剤を入れます。

漂白剤が溶けきってからタオルを入れて煮洗いしましょう。

10分ほど経ったら取り出して冷ますか、水で軽くすすいでから洗濯機で洗います。

漂白剤の量は、使用する商品に記載されいる量にしてください。
入れ過ぎは止めましょう!!

コインランドリーで洗濯&乾燥

コインランドリーは高温洗浄と高温乾燥するので、殺菌効果があります。

コインランドリーで洗った洗濯物を取り出す時に熱いのはそのせいなんですね。

わざわざお金をかけて洗濯するのは気が引ける。という方もいると思いますが、臭いタオルの量が多かったり、何度洗っても臭いが取れない場合は一度試してみるのもいいかもしれません。

タオルの臭い予防

臭ってしまったタオルの臭いの取り方をご紹介しましたが、その後も臭い予防をしなければまたあの臭いが戻ってきてしまいます。

タオルが臭くなる原因は、細菌や雑菌でしたね。

タオルで菌が増殖させないようにすることで、タオルが臭くなるのを予防できるわけです

タオルの洗い方

菌はタオルに付着した皮脂やたんぱく質を餌にして増殖します。

洗濯をする時は、汚れをしっかりと落とすことが重要です。

特に夏場は、洗濯物の量が増え一度に洗濯する量も多いため汚れが落ちずらくなることも原因の一つとなります。

一度に大量のタオルを洗濯したり、水の量やすすぎの回数が少ないと汚れが残ってしまう場合があり、菌が増殖しやすくなります。

また臭いが気になるからと洗剤や柔軟剤を少し多めに入れる人も多いそうですが、これは逆に臭い(菌)を増幅させてしまいます。

洗剤や柔軟剤が洗濯物に残り、菌を繁殖させやすい環境にしてしまうのです。

  • タオルを大量に洗濯しない
  • 水の量を増やす
  • すすぎの回数を増やす
  • 洗剤や柔軟剤を入れ過ぎない

日々の洗濯でこのことを気を付けるだけでも、汚れが残りにくくなり菌の繁殖を抑制することができます。

タオルを濡れたまま放置しない

タオルを濡れた状態で放置していると大量の菌が繁殖します。

お風呂上がりの綺麗な身体を拭いているから汚れないだろうと思うかもしれませんが、汗や皮脂・タンパク質を含むことになるのです。

また濡れた状態でカゴや洗濯機に入れてしまうと、菌の繁殖だけでなくカビも発生しやすくなってしまいます。

身体や顔を拭いたタオルはハンガーにかけて一度乾かしてから洗濯カゴに入れた方がよいです。

洗濯をした後も同じで、洗濯が終わったらすぐに干して乾かしましょう。

洗濯物を洗濯機内で放置しない

菌は濡れていたり湿気の多い所で大繁殖します。

濡れたままのタオルを洗濯機に入れて放置すると、タオルはもちろんですが洗濯機内でも菌が繁殖してしまうことになります。

洗濯機内が菌やカビが発生しやすい状態が続けば、タオルの臭い取りをしても洗濯するたびに洗濯機内の菌やカビが洗濯物に移り、臭いを取り除くことが難しくなります。

洗濯機内を清潔に

洗濯機内が汚れていたり菌やカビが付着している状態では、タオルを殺菌しても選択するたびにタオルに菌がついてしまいます。

洗濯機は見た目では綺麗に見えますが、洗濯槽の裏側は水あかや石鹸の残りカスなどでとても汚れています。

その汚れからも菌やカビが発生しやすいのです。

洗濯機内は月に1回くらいは掃除する方がよいでしょう。

掃除する時は、ドラッグストアなどで売られている洗濯槽クリーナーなどの洗濯槽の掃除専用のクリーナーを使いましょう。

また、タオルの臭い取りでもご紹介した「お湯+酸素系漂白剤」もオススメです。

汚れが酷いと黒く海苔のような汚れがたくさん浮いてきますが、汚れが出なくなるまで何度もすすぎましょう。

まとめ

タオルは濡れた顔や身体を拭くので、常に菌が発生しやすい環境にあります。

しかし、臭いを取り除く方法や防ぐ方法を活用すれば、あのイヤな臭いから解放されるでしょう。

臭いってしまったタオルには熱湯や酸素系漂白剤が効果を発揮しますので、ぜひ試してみてくださいね。

そして臭いを発生させない予防策も大事です!!

今回ご紹介した方法を上手に活用して、気持ちよく長くタオルを使ってくださいね。