生活の知恵

鶏肉が臭い!食べられるか判断する方法と正しい処理・保存方法とは?

鶏肉を調理しようとした時に「臭い」と感じた「食べられるのか?」と判断に困ったことはありませんか?

鶏肉からニオイがある時は腐っているのか?鶏肉の臭みなのか分からに事も多いですよね。

そこで今回は「鶏肉が臭い時に食べれるか判断する方法」としてニオイの原因や腐っている鶏肉はどんなニオイがするのか?をご紹介します。

また、腐っているか判断する方法や腐った鶏肉を食べてしまった場合の症状や処置についてもご説明します。

腐っていない鶏肉のニオイのが気になる時の臭みの取り方などの正しい処理の方法や保存方法もご紹介します。

鶏肉が臭い!ニオイの原因はなに?!

鶏肉を使って調理しようと思った時や、出来上がった鶏肉料理を食べようとした時に「あれ?何かニオイするな?」と感じたことはありませんか?

鶏肉の臭みの原因はいくつかあります。
ニオイの原因が分かれば対処もしやすいので、ここでは鶏肉のニオイの原因を解説します。

鶏肉の鮮度

鶏肉の鮮度がニオイに与える影響は、酸化や微生物の成長などのプロセスに関連しているそうです。

鶏肉が新鮮である場合、ほとんどニオイがなく、新鮮な鶏肉は淡白な香りがすることが一般的です。
新鮮度が低下すると、酸化が進み、ニオイが発生します。

これは、鶏肉が長時間空気に触れていたり、保存方法が不適切だったりすると起こります。

酸化反応

酸化反応は、酸素と鶏肉中の脂肪やタンパク質などの成分とが反応して、異臭や不快なニオイを発生させることがあります。
これは、鶏肉が空気に触れて酸化が進むと発生します。

  • 脂肪の酸化
    鶏肉中の脂肪が酸化されると、過酸化脂質や脂肪酸の分解生成物が生じ、不快なニオイを発生させます。
    特に、不飽和脂肪酸が酸化すると、不安定な過酸化脂質が生成され、酸味や異臭をもたらすことがあります。
  • タンパク質の酸化
    鶏肉中のタンパク質も酸化されることで、アミノ酸の分解生成物やマイアード反応による生成物が生じます。
    これらの物質は不快なニオイの原因となります。
  • ヘム鉄の酸化
    鶏肉中のヘム鉄が酸化されると、ミオグロビンやヘモグロビンなどの酸化生成物が生じます。
    これらの化合物は鉄の異臭をもたらし、鶏肉のニオイに影響を与える可能性があります。
  • 微生物の関与
    鶏肉の表面や内部に微生物が存在し、これらの微生物が酸化反応を促進することがあります。
    微生物の活動によって、鶏肉中の成分が分解され、異臭が生じることがあります。

鶏肉のニオイは酸化反応によって部分的に引き起こされます。
鶏肉の鮮度が低下すると、酸化反応が加速し、その結果、不快なニオイがより顕著になる傾向があります。

鮮度の高い鶏肉は、適切な保存方法や調理方法によって酸化反応を抑制し、ニオイの発生を最小限に抑えることができます。

微生物の成長

微生物が鶏肉表面や内部で繁殖することで、特定の化合物の分解や生成が促進され、それによって不快なニオイが生じることがあります。

  • 蛋白質の分解
    鶏肉中の蛋白質が微生物によって分解されると、アミノ酸の分解生成物が生じます。
    これらの分解生成物には、アンモニアや硫化水素などの揮発性化合物が含まれ、不快なニオイを引き起こす可能性があります。
  • 脂肪の分解
    鶏肉中の脂肪が微生物によって分解されると、脂肪酸や遊離脂肪酸が生成されます。
    特に、脂肪の分解過程で生成される揮発性脂肪酸は、不快なニオイを生じる原因となります。
  • 硫黄化合物の生成
    微生物が鶏肉中の硫黄を代謝すると、硫化水素やメチルメルカプタンなどの硫黄化合物が生成されます。
    これらの化合物は、腐敗臭や不快なニオイを生じることがあります。
  • アンモニアの生成
    鶏肉中のアンモニアは、微生物がアミノ酸や尿素などの窒素化合物を代謝する際に生成されます。
    アンモニアは強い刺激臭を持ち、不快なニオイの原因となります。
  • 微生物の自身の臭い
    微生物自体が鶏肉中で繁殖する過程で生じる特有の臭いも、鶏肉のニオイの一因となります。
    微生物の種類や数によって、その臭いの特徴は異なります。

微生物の成長によって鶏肉中の成分が分解され、不快なニオイが発生します。
鮮度の低下や不適切な保存条件下で微生物が繁殖すると、その影響がより顕著に現れる傾向があります。

食品の衛生管理や適切な保存方法を実践することで、微生物の成長を抑制し、鶏肉のニオイを最小限に抑えることが重要です。

水分の損失

水分の損失は、鮮度の低下や保存条件の劣化によって引き起こされることがあります。
水分が失われることで、鶏肉の組織が変化し、異臭や不快なニオイが発生します。

  • 脂肪酸の酸化
    鶏肉中の脂肪が酸素にさらされると、酸化が進行し、不安定な脂肪酸が生成されます。
    これらの酸化された脂肪酸は、不快なニオイや異臭を発生させる可能性があります。
  • アミノ酸の分解
    鶏肉中のタンパク質が水分の損失によって濃縮されると、微生物や鶏肉中の酵素によってアミノ酸が分解されやすくなります。
    アミノ酸の分解生成物は、不快なニオイを発生させる原因となります。
  • 微生物の活動
    鶏肉中の水分が減少すると、微生物の繁殖が促進されることがあります。
    微生物が鶏肉中で増殖すると、脂肪やタンパク質の分解が進行し、不快なニオイが発生する可能性が高まります。
  • 酵素の活性化
    鶏肉中の酵素の活性は、水分の量に影響を受けます。
    水分の減少によって酵素の活性が変化し、タンパク質や脂肪の分解が促進され、不快なニオイが生じることがあります。

鶏肉の水分の損失は、鶏肉の組織や成分の変化を引き起こし、不快なニオイの発生に寄与する要因となります。

鮮度の高い鶏肉を適切に保存し、水分の損失を最小限に抑えることが重要です。
加えて、調理や保存の際に密閉容器を使用するなどの方法で、鶏肉の水分を保持する努力も有効です。

血液の酸化

鶏肉のニオイが発生する原因の一つとして、血液の酸化が関係しています。

鶏肉の鮮度が低下すると、鶏肉中のミオグロビンというタンパク質が酸素と反応して酸化し、異臭や不快なニオイを発生させることがあります。

  • ミオグロビンの酸化
    鶏肉中のミオグロビンは、酸素の運搬に関与するたんぱく質であり、特に筋肉組織中に豊富に存在します。
    鮮度の高い鶏肉では、ミオグロビンは酸素と結合して鮮やかな赤色を保ちます。
    しかし、鶏肉の鮮度が低下すると、ミオグロビンは酸素と反応して酸化し始めます。
    この酸化過程では、ミオグロビンが酸化した状態の色素であるメトミオグロビンが生成されます。
    メトミオグロビンは、酸化された状態のミオグロビンであり、鮮度の低下した鶏肉に茶色の色合いを与えます。
    また、メトミオグロビンは不快な臭いや異臭を発生させることがあります。
  • 不快な臭いの生成
    ミオグロビンの酸化によって生成されるメトミオグロビンは、特有の臭いを持つ化合物を放出します。
    これにより、鶏肉のニオイが不快になる原因となります。
    メトミオグロビンの酸化臭は、主に腐敗臭や金属臭に類似したものであり、鶏肉が古くなるにつれてこの臭いがより顕著になる傾向があります。

血液中のミオグロビンの酸化が挙げられます。
この酸化反応によって生成されるメトミオグロビンは、不快な臭いを発生させる原因となります。
鶏肉の鮮度を保つためには、適切な保存方法や調理方法を選択し、酸化反応を最小限に抑える努力が必要です。

鶏の飼育環境

鶏の飼育環境や食事内容は、鶏肉の品質やニオイに大きな影響を与えます。
自然な飼育環境で健康的な食事を与えられた鶏は、肉の質が高く、ニオイも比較的軽減されます。

一方、ストレスや不適切な餌を与えられた鶏は、肉の品質が低くなり、不快なニオイがする可能性が高まります。

  • ストレスレベル
    鶏がストレスを感じると、ホルモンの分泌が変化し、代謝が影響を受けます。
    これにより、鶏の体内の化学物質のバランスが変わり、不快な臭いの発生を促進する可能性があります。
    飼育環境が不適切であったり、鶏同士の群れが過密であったりすると、ストレスが高まりやすくなります。
    その結果、肉や糞の臭いが強くなることがあります。
  • 清潔度
    鶏の飼育環境が清潔であるかどうかは、臭いの発生に大きく影響します。
    清潔な環境では、糞や汚れが適切に処理され、臭いの源が減少します。
    一方、汚れた床や飼育施設は、微生物の繁殖や異臭の発生を促進する可能性があります。
    特に湿気や水たまりがあると、臭いの問題が顕著になることがあります。
  • 飼料
    鶏の飼料に含まれる成分や品質も、臭いに影響を与える要因の1つです。
    不適切な飼料や添加物が使用されると、鶏の排泄物や体臭の臭いが強くなる可能性があります。
    適切な栄養バランスを考慮した飼料を与えることで、鶏の健康を維持し、臭いの問題を軽減することができます。
  • 通気性
    飼育施設の通気性も重要です。
    適切な換気が行われていないと、鶏舎内の空気が悪化し、臭いが蓄積されやすくなります。
    十分な通気を確保することで、臭いを排出し、鶏肉の品質を向上させることができます。

これらの要因を管理することで、鶏の飼育環境における臭いの問題を軽減し、高品質な鶏肉を生産することが可能です。

鶏肉の保存方法

鶏肉を適切に保存することは、ニオイの発生を防ぐために重要です。
冷蔵庫の温度を適切に保ち、鮮度を保つことが必要です。

密封容器で鶏肉を保存することで、他の食材とのクロスコンタミネーション(交差汚染)を防ぎ、ニオイの混入を防ぎます。

  • 酸化反応
    鶏肉を空気にさらすことで酸化反応が進行し、不快な臭いが発生する可能性があります。
    特に、肉中の脂肪が酸化すると、臭いが強くなる傾向があります。
    鮮度の低下や保存方法の不適切さによって、酸化が促進され、臭いの問題が生じることがあります。
  • 微生物の成長
    鶏肉は生物学的に活性であり、適切な保存方法が取られないと、微生物の繁殖が進みます。
    これにより、腐敗臭や異臭が発生する可能性があります。
    特に、鶏肉の表面に付着した微生物が増殖すると、臭いの問題が顕著になることがあります。
  • 交差汚染
    鶏肉を他の食材と一緒に保存することで、食材同士が互いにニオイを移し合う交差汚染が起こる可能性があります。
    特に、鶏肉が密閉された容器に入れられていない場合、他の食材の臭いが鶏肉に移りやすくなります。
    これにより、鶏肉の臭いが変化することがあります。
  • 保存温度と湿度
    鶏肉の保存温度や湿度が適切でないと、微生物の繁殖が促進され、肉の品質が低下します。
    特に高温多湿な環境では、臭いの問題がより顕著になる可能性があります。

これらの要因に注意して、鶏肉を適切に保存することが重要です。

密封容器やジッパーバッグを使用し、冷蔵庫の適切な温度(0〜4度)で保存することで、臭いの問題を最小限に抑えることができます。

冷蔵庫のニオイ

鶏肉の保存方法でご説明した「交差汚染」が発生する機会が多いのが冷蔵庫内です。

冷蔵庫内にある他の食材や冷蔵庫自体のニオイが鶏肉に移ることがあります。

  • クロスコンタミネーション
    冷蔵庫内での鶏肉と他の食材との接触によって、食材同士が互いにニオイを移し合うことがあります。
    これをクロスコンタミネーションと呼びます。
    例えば、冷蔵庫内で強い香りを持つ食材(たとえば、チーズや刺激的な調味料)が密閉された容器に入れられている場合、その香りが鶏肉に移り、肉の臭いや風味に影響を与える可能性があります。
  • 鮮度の低下
    冷蔵庫内の空気中に、魚やチーズ、野菜などの食材から発生する微細な臭いが溜まることがあります。
    これらの臭い成分が鶏肉の表面に付着し、鮮度の低下や不快な臭いの原因となる可能性があります。
  • 冷蔵庫の清掃不足
    冷蔵庫内部が不衛生である場合、そこから発生する臭いが鶏肉に移り、肉の品質に影響を与えることがあります。
    特に、液体の漏れや d型菌(リステリア菌)の繁殖など、冷蔵庫内部の清掃不足が臭いの原因となりやすいです。

冷蔵庫内での鶏肉の保存に際しては、密閉容器やジッパーバッグを使用し、他の食材からの香りを遮断することが重要です。

また、冷蔵庫の定期的な清掃と衛生管理も、鶏肉の臭いや品質を保つために欠かせません。

鶏の品種

鶏の品種によっても、肉の香りや風味が異なります。
例えば、地域ごとに特有の鶏種や飼育方法によって、異なるニオイがすることがあります。

  • 肉質の違い
    鶏の品種によって、肉質や脂肪の割合が異なります。
    これは、肉の風味や臭いに影響を与える要因の1つです。
    例えば、一部の品種はより脂肪が多く、肉の風味が豊かである一方、他の品種は脂肪が少なく、淡白な味わいが特徴です。
    脂肪の量や品質が異なるため、それに伴う臭いも異なる場合があります。
  • 飼育環境と餌の違い
    鶏の品種によって、飼育環境や餌の選択肢が異なることがあります。
    これは、肉の風味や臭いに影響を与える要因の1つです。
    飼育環境や餌の違いによって、鶏の体内の脂肪や栄養成分の割合が変化し、それが肉の臭いや風味に反映されることがあります。
  • 遺伝子構成
    鶏の品種は異なる遺伝子構成を持ち、それが肉の性質に影響を与えます。
    遺伝子の違いによって、肉の成分や化学物質の量が異なり、それが臭いや風味に反映されることがあります。

以上のように鶏の品種ごとに肉の臭いや風味が異なる場合があります。

消費者は、自分の好みや用途に合った品種を選択することで、好みの肉の風味を楽しむことができます。

エサのニオイ

鶏が食べているエサのニオイが鶏自身に染みつくことで、お肉にもそのニオイが残るのだそうです。

特にブロイダー(短期間で急激に成長するように品種改良された肉食用の鶏)や輸入された鶏肉に多いそうです。

  • 飼料成分
    鶏の餌には、穀物、豆類、魚粉、植物油、動物性脂肪などの成分が含まれます。
    これらの成分の組み合わせや割合が、肉の風味や臭いに影響を与えます。
    例えば、餌に含まれる魚粉や魚油は、肉に特有の魚臭さや油っぽさを与えることがあります。
  • 添加物
    鶏の餌には、ビタミン、ミネラル、抗生物質、成長促進剤などの添加物が含まれることがあります。
    これらの添加物は、鶏の体内に取り込まれ、肉の品質や風味に影響を与える可能性があります。
    特に抗生物質の使用は、鶏の体内で代謝される過程で化学物質の変化が生じ、肉の臭いや風味に影響を与えることがあります。
  • 天然成分の含有
    餌に含まれる天然成分も肉の臭いに影響を与えることがあります。
    例えば、餌に含まれる大豆やトウモロコシなどの植物性成分は、肉に淡白な味わいを与えることがあります。
  • 遺伝子改良
    最近の研究では、餌の遺伝子改良(GMO)された成分が鶏に影響を与える可能性があることが示唆されています。
    これらの成分が肉の臭いや風味にどのような影響を与えるかは、まだ研究が進行中ですが、将来的に重要な要素となる可能性があります。

鶏の餌に含まれる成分は、肉の品質や風味に大きな影響を与えます。
例えば、穀物を主成分とした飼料は、鶏肉に淡白な味わいを与える傾向があります。

一方、飼料に含まれる動物性脂肪や魚粉などの成分は、鶏肉の風味やニオイに影響を与えることがあります。

鶏の餌には、ビタミン、ミネラル、抗生物質などの添加物が含まれることがあります。
これらの添加物が肉の風味やニオイに影響を与えることがあります。
抗生物質の使用は、特に注目すべき点です。

鶏が過剰な抗生物質を摂取すると、肉の品質や安全性に影響を与えるだけでなく、ニオイにも影響を与える可能性があります。

また、餌の成分の中には、特定の天然成分が含まれることがあります。
例えば、魚粉を含む飼料は、魚の油分などの成分を鶏肉に蓄積させることがあります。
このような成分は、鶏肉の風味やニオイに独特の影響を与える可能性があります。

そして地域や伝統によって、鶏の餌の成分や配合が異なることがあります。
地域特有の餌の組成は、鶏肉の風味やニオイにも影響を与えることがあります。

鶏肉が腐っている

鶏肉から硫黄のようなニオイや卵が腐ったようなニオイがする場合は、鶏肉がすでに腐っているか、腐りかけている状態と考えられます。

鶏肉はとても足の早い食材ですので、調理前には必ず賞味期限を確認しましょう。

鶏が腐っていると、肉の細菌が増殖し、腐敗臭が発生します。
この臭いは、鶏肉の風味や品質に大きな影響を与えます。

腐敗した鶏肉が臭いに与える影響を詳しく解説します。

  • 微生物の増殖
    腐敗した鶏肉は、微生物(細菌やカビ)の増殖が始まります。
    これらの微生物は、肉中の栄養分を分解し、新しい化合物を生成します。
    特に、タンパク質や脂肪の分解によって生じる化合物は、腐敗臭の主な原因となります。
    例えば、アンモニアや硫化水素などの揮発性化合物が発生し、不快な臭いを放ちます。
  • 化学変化
    鶏肉が腐ると、タンパク質や脂肪が分解され、新しい化合物が生成されます。
    これらの化合物は通常、不快な臭いを持ち、肉の風味を損ないます。
    肉中のアミノ酸が脱水素されることで、アンモニアのような刺激臭や、硫化水素のような卵の腐ったような臭いが生じます。
  • 物理的変化
    腐敗した鶏肉は、見た目や触感にも変化が現れます。
    例えば、色が変わり、表面に粘液やカビが生えることがあります。
    これらの変化は、肉が腐敗していることを示す兆候であり、その臭いも強くなる傾向があります。
  • 健康リスク
    腐敗した鶏肉を摂取すると、食中毒や健康被害のリスクが高まります。
    そのため、臭いだけでなく、健康への影響も考慮する必要があります。

腐敗した鶏肉は不快な臭いを放ち、食用として適さない状態になります。
消費者は、鶏肉の臭いや見た目をよく確認し、腐敗しているかどうかを注意深くチェックすることが重要です。

また、腐敗した鶏肉を避けるためには、適切な保存方法や購入時の注意が必要です。

鶏肉が腐っているか判断する方法

鶏肉が腐っているか?食べられるのか?迷うことがあると思います。

鶏肉が腐ってしまうと、どのような見た目になるのか?どんなニオイになるのか?を紹介します。

鶏肉が腐った時の見た目

鶏肉が腐った時にニオイ以外には見た目でも判断したいですよね。

どのような見た目に変化するのでしょうか?

  • 色の変化
    腐敗した鶏肉の色の変化は、複数の要因によって引き起こされます。
    主な要因の一つは酸化反応です。
    空気との接触によって酸化が進み、酸化した化合物が鶏肉の色を変えます。
    腐敗が進むと、酸化反応によって肉が青みがかったり、緑色の斑点が現れることがあります。
    これは、ミオグロビンというタンパク質が酸化されることで起こります。
    また、腐敗に伴って微生物が増殖することも色の変化の要因です。微生物が鶏肉の表面に存在すると、その代謝産物や分泌物が色を変えることがあります。
  • 異物の発生
    腐敗した鶏肉の異物の発生は、微生物の増殖によって引き起こされます。
    微生物が鶏肉の表面に付着し、そこで栄養を得て増殖する過程で、異物が形成されます。
    白い斑点や緑色のカビ、粘液状の物質は、微生物が鶏肉の表面に影響を及ぼす結果として現れます。
    これらの異物は、微生物の増殖の進行や代謝活動を示す兆候となります。

これらの変化は、鶏肉が腐っているかどうかを判断する際の重要な指標であり、食品安全の観点から注意が必要です。

少し灰色ががってきたという時は、まだ変色していない部分を切り分けて使いましょう。

状態によっては、白っぽい斑点が表れることがありますが、それはカビですのでこの状態ならば処分してしまいましょう。

鶏肉は火を通すと白くなりますが、腐ってしまった鶏肉は火を通してもくすんだ色になります。

新鮮な鶏肉ほど綺麗な肌色やピンク色でツヤがあります。

それが日が経つにつれて灰色に変色していき、鶏肉の半分以上が灰色に変色すると腐っていると判断して良いでしょう。

色の変化について経過日数によってどのように変わっていくのか、以下を参考にしてください。

  • 新鮮な段階:0日目
    鶏肉が新鮮な状態であり、色合いはピンク色や赤色で肉の表面には艶があり、乾燥していません。
    異臭や粘り気は感じられません。
  • 初期の変化:1~3日目
    鶏肉の色合いがわずかに変化し始め、灰色や黄色がかった色合いになることがあります。
    微細な粘り気が感じられる場合がありますが、まだ明らかな臭いはありません
  • 進行した段階:4~7日目
    腐敗が進むにつれて、鶏肉の色はさらに変化し、より黄色や灰色に近づきます。
    表面には粘り気が増し、微細な膜状の異物が形成されることがあります。
    微弱な腐敗臭が感じられることがあります。
  • 進行した腐敗:7日目以降
    腐敗が進むと、鶏肉の色はさらに暗くなり、青みや緑みがかった色合いが現れることがあります。
    表面には粘り気が増し、緑色のカビや粘液状の異物が形成されます。強烈な腐敗臭が放たれるようになります。

これらの日数は一般的な目安であり、状況によって異なることがあります。
食品の保存方法や温度、湿度、微生物の種類など、様々な要因が腐敗の進行に影響します。

食品の安全性を確保するために、可能な限り早めに消費することが重要です。

鶏肉が腐った時のニオイ

鶏肉には独特のニオイがありますが、腐っている時のニオイは明らかに分かります。

人によって感じるニオイが違うようです。

  • 腐敗臭がする(卵が腐ったようなニオイ)
  • 硫黄のニオイがする
  • アンモニア臭がする
  • 酸味のあるニオイがする

鶏肉が腐ると生ごみや卵が腐ったような腐敗臭がしたり、ヨーグルトが腐ったような酸っぱいニオイがすることもあります。

他にもアンモニア臭や硫黄のニオイなどがして、明らかに食べるのはマズいと感じる異臭がします。

これらのニオイについても詳しく解説します。

  • 腐敗臭
    腐敗臭は、腐敗した食品から放たれる最も一般的な臭いです。
    これは、微生物によるタンパク質や脂肪の分解によって生じます。
    具体的には、腐った食品中の微生物がタンパク質をアミノ酸に分解する際に、硫化水素やアンモニアなどの化合物が放出され、この化合物の臭いが腐敗臭として感じられます。
    腐敗臭は、酸性や鋭いニオイを持ち、一般的には肉が腐敗したことを示す最も確実な指標の1つです。
  • 硫化水素臭
    硫化水素臭は、腐った肉から放たれる特徴的な臭いであり、卵の腐ったような硫黄のニオイがします。
    微生物がタンパク質を分解する際に硫黄化合物が生成され、この臭いが感じられます。
    具体的には、硫化水素 (H2S) が代表的な化合物です。
    硫化水素臭は、高濃度では非常に有毒であり、低濃度でも不快な臭いを放ちます。
    この臭いは、鉄や金属のようなニオイを持ち、肉が腐敗していることを示す重要なサインです。
  • アンモニア臭
    アンモニア臭は、肉が腐敗するときに感じられる鋭い臭いです。
    これは、タンパク質の分解によってアンモニアが放出されることによります。
    アンモニア臭は、高濃度では目や喉を刺激し、不快感を引き起こします。
    腐敗した肉の中には、この臭いが強く感じられることがあります。
  • 酢酸臭
    酢酸臭は、酸敗した食品から放たれる酸っぱい臭いです。
    これは、酢酸菌による酸敗が進行している場合に生じる臭いです。
    酢酸臭は、酢のような酸っぱいニオイを持ち、酸敗が進行していることを示す重要な兆候の1つです。
  • 腐敗した油臭
    腐敗した油臭は、肉の脂肪が酸化して放出される特徴的な臭いです。
    脂肪が酸化すると、不快な臭いを放ちます。
    腐敗した油臭は、重い油のようなニオイを持ち、肉が腐敗していることを示す重要な指標です。
  • 発酵臭
    発酵臭は、腐った肉が微生物によって発酵する際に放出される臭いです。
    醗酵した果物や野菜のような酸っぱい香りが特徴です。
    発酵臭は、微生物の活動によって生じるため、肉が腐敗していることを示す重要な臭いです。

これらの詳細な解説を参考にすると、腐った肉から放たれる各臭いの特徴と、それが肉の腐敗の兆候としてどのように機能するかが理解できます。

そして、冷蔵庫から出してすぐの冷えている状態はニオイが分かりにくいことがあります。
その場合は、鶏肉を少し切ってレンジで温めてみて異臭がするようであれば食べるのはやめましょう。

鶏肉が腐った時の感触

鶏肉はもともとヌメりがあるので、腐っているかの判断が難しいです。

鶏肉が腐っているかどうかの判断をするために、触る時には以下のことに注意して見て下さい。

  • 粘り気
    感触: 触れたときに指先にぬめりを感じることがあります。
    粘り気があるため、通常の滑らかな感触とは異なります。
    原因: 腐敗した鶏肉の表面には、微生物の増殖や代謝物によって粘り気が生じます。
    これは、微生物が肉の成分を分解し、粘性の高い物質を生成するためです。
  • べたつき
    感触: 触れると、表面が湿っている感触があり、指先に残る感触が異なります。
    原因: 腐敗した鶏肉の表面は、微生物の増殖や分解によって湿潤になり、べたつくことがあります。
    また、微生物が分泌する粘液が肉表面に付着することもあります。
  • 異物の感触
    感触: 触れると、異物が付着している感触や不規則な凹凸を感じることがあります。
    原因: 腐敗した鶏肉の表面には、微生物の活動や環境条件によって異物が付着することがあります。
    これには、微生物やカビの成長、腐敗物の分泌物などが含まれます。
  • 柔らかさの変化
    感触: 触れると、通常の弾力性を失い、指で押すとすぐに形が変わる感触があります。
    原因: 腐敗によって、鶏肉のタンパク質が分解されたり、水分が失われたりすることで、肉の組織が緩み、柔らかくなります。
  • 湿気や水分の感じ方
    感触: 湿気や水分を持つことがあり、触れると肉の表面が湿っています。
    原因: 腐敗によって、鶏肉の組織が緩み、水分が表面に滲み出ることがあります。
    また、微生物の活動によって水分が増加することもあります。
  • 硬さの変化
    感触: 触れると、肉が硬くなっており、指先で押してもあまり変形しない感触があります。
    原因: 腐敗によって、肉の組織が硬化したり、凝固したりすることがあります。
    これは、腐敗によって肉の成分が変化し、組織が変質するためです。
  • 変質物の感触
    感触: 触れると、不均一な表面や異物が付着している感触があります。
    原因: 腐敗した鶏肉には、微生物の増殖や分解によって異臭や粘り気とは異なる異物が付着することがあります。
    これには、微生物の分泌物や代謝物が含まれます。
  • 形状の変化
    感触: 触れると、形状が変化するため凹凸がある感触があります。肉の一部が崩れたり空洞が生じることがあります。
    原因: 腐敗した鶏肉は形状が変化し、肉の一部が崩れたり、変形したりすることがあります。
    これは、微生物の活動や肉の組織の変質によるものです。

鶏肉の腐敗の進行や微生物の活動によって生じます。
触感を通じてこれらの兆候を感じ取ることで、鶏肉の状態を確認することができます。

ヌメりが気になる時は一度流水で洗ってみて、それでもヌメりを感じる場合は腐っている可能性が高いです。

またネバネバした感触や糸を引くようになっている場合は、完全に腐っていると思って良いでしょう。

腐った鶏肉を調理した場合

腐っているか判断がつかず、もしも腐った鶏肉を加熱調理した場合はどうなるでしょうか?

腐っている鶏肉を加熱すると、酸味や腐敗臭が強くなるので分かりやすいです。
お湯で煮込んだ時は、あり得ない量のアクが出てきます。

具体的にどのような状態になるのでしょうか?

  • 異臭
    腐敗した鶏肉は、通常は特有の悪臭を放ちますが、調理中にもこの異臭が広がる可能性があります。
    調理によって一部の異臭成分は分解されますが、肉の中にしみ込んだ異臭は完全に取り除かれないことがあります。
    したがって、調理後の鶏肉には異臭が残ることがあります。
  • 異物の残留
    腐った鶏肉には、微生物の分解物や異物が付着している場合があります。
    調理してもこれらの異物は完全に除去されず、鶏肉に残る可能性があります。
    特に、肉の表面に付着した異物は調理しても残留することがあります。
  • 病原性微生物の残存
    腐った鶏肉には、病原性微生物が存在する可能性があります。
    これらの微生物は、調理によって一部は死滅しますが、完全に除去されない場合があります。
    特に、内部に侵入した微生物は高温でも残存することがあります。
    したがって、調理後の鶏肉には微生物が残存する可能性があります。
  • 食品安全のリスク
    腐った鶏肉を調理した場合、微生物や毒素が残存するリスクがあります。
    これらの残存物は、食中毒や健康被害を引き起こす可能性があります。
    したがって、腐った鶏肉を調理した後でも、食品安全を確保するためには慎重な管理が必要です。

鶏肉が腐っている場合は、どのような加熱方法でも食べることは出来ませんので処分しましょう。

腐った鶏肉を食べてしまった時の症状と対処方法

もしも腐った鶏肉を食べてしまった場合、どうなるのでしょうか?

  • 食中毒
    腐った鶏肉には、病原性細菌や毒素が含まれている可能性が高く、これらを摂取することで食中毒が引き起こされる可能性があります。
    感染症や消化器系の問題が生じる場合があります。
  • 感染症
    腐った鶏肉には、細菌やウイルス、寄生虫などの病原体が含まれている可能性があります。
    これらの微生物が体内に侵入し、感染症を引き起こす可能性があります。
  • 消化器系の問題
    腐った鶏肉を摂取すると、胃腸の不調や消化器系のトラブルが生じる可能性があります。
    吐き気、腹痛、下痢などの症状が現れることがあります。
  • アレルギー反応
    腐った鶏肉に含まれる微生物やその代謝物質によって、アレルギー反応が引き起こされる可能性があります。
    これは個人によって異なりますが、アレルギーの症状が現れる可能性があります。

以上の症状について人体に与える症状の詳細や処置方法について詳しくご説明します。

食中毒

腐敗した鶏肉には、病原性細菌やその毒素が含まれている可能性が高く、これらが摂取されることで食中毒が発生します。
主な細菌には、サルモネラ、カンピロバクター、リステリアなどがあります。

症状
吐き気や嘔吐
腹痛や下痢
発熱
頭痛や筋肉の痛み
身体のだるさなど

処置方法

  • 水分補給
    吐き気や下痢による脱水を防ぐため、水分を十分に摂取してください。
    水、清涼飲料水、スポーツドリンクなどが適しています。
  • 休息
    症状が軽度の場合は、十分な休息をとって体力を回復させましょう。
  • 医療の受診
    症状が重篤な場合や持続する場合は、速やかに医療機関を受診し、医師の診断と適切な治療を受けてください。
    特に、高齢者や免疫力が低下している人、妊婦、小さな子供などは注意が必要です。
  • 食物摂取の停止
    腐った鶏肉やその他の摂取した食品を中止し、安全な食事に切り替えます。
    消化器系の症状が続く場合は、軽食や消化の良い食事を摂取することが助けになります。
  • 体温調節
    発熱がある場合は、涼しい場所で休息し、服を薄着にし、冷却パッドや冷たいタオルで体温を下げるようにします。

腐った鶏肉を摂取した場合は、自己処置だけでなく、医療機関での評価と治療が重要です。

また、食品の衛生管理や調理方法の改善も将来の感染リスクを減らすために重要です。

 感染症

腐った鶏肉を食べることで引き起こされる感染症は、通常の食中毒とは異なる感染症です。

これらの感染症は、細菌やウイルス、寄生虫などの病原体が腐敗した鶏肉に付着しており、それらが摂取されることで体内に侵入し感染を引き起こします。

サルモネローシス

  • 原因
    サルモネラ属の細菌が腐った鶏肉に付着している場合、それが摂取されることで感染が広がります。
  • 症状
    下痢、腹痛、発熱、吐き気、嘔吐などが一般的です。
  • 処置方法
    水分補給を行い、休息を取り、症状が重篤な場合は医療機関を受診します。
    抗生物質の処方や、症状の緩和のための薬の使用が行われる場合があります。

カンピロバクター感染症

  • 原因
    カンピロバクター・ジェジュニ菌が腐った鶏肉に付着している場合、それが摂取されることで感染が広がります。
  • 症状
    下痢、腹痛、発熱、悪寒、倦怠感などが見られます。
  • 処置方法
    水分補給、休息、必要に応じて医療機関を受診して処方された抗生物質を服用します。

リステリア感染症

  • 原因
    リステリア・モノサイトゲネス菌が腐った鶏肉に付着している場合、それが摂取されることで感染が広がります。
  • 症状
    発熱、筋肉の痛み、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢などが見られます。
  • 処置方法
    感染が疑われる場合は速やかに医療機関を受診し、適切な処置を受けます。
    抗生物質や対症療法が行われることがあります。

これらの感染症の場合、感染が確認された場合や症状が重篤な場合は、速やかに医療機関を受診し、医師の指示に従って治療を受ける必要があります。

また、感染症の予防には、適切な食品の調理や衛生管理が重要です。

消化器系の問題

腐った鶏肉を食べることで引き起こされる消化器系の問題は、通常、食中毒や感染症とは異なる症状を引き起こす場合があります。

腐敗した鶏肉には、細菌や毒素だけでなく、その腐敗プロセスによって生成される有害な化学物質も含まれています。
これらの化学物質は、体内で消化される際に消化器系に影響を与え、異常な反応を引き起こす可能性があります。

症状

  • 腹部不快感
    腐敗した鶏肉に含まれる有害物質が胃や腸を刺激し、腹部不快感や不快感を引き起こすことがあります。
  • 消化不良
    腐敗した鶏肉を摂取すると、消化器系が正常に機能せず、消化不良や胃もたれなどの症状が現れることがあります。
  • 腸の運動障害
    有害物質が腸内の運動を阻害し、腸の運動障害や便秘、下痢などの問題を引き起こすことがあります。

処置方法

  • 水分補給
    腹部不快感や消化不良の症状がある場合、十分な水分摂取が重要です。
    水や清涼飲料水などをこまめに摂取して脱水を防ぎます。
  • 消化を助ける食事
    軽食や消化の良い食事を摂取することで、消化器系の負担を軽減します。
    白米や蒸し野菜、ポテトなどがおすすめです。
  • 休息
    腐った鶏肉を摂取した後は、休息を取ることで体の回復を助けます。
    十分な睡眠やリラックスした環境での休息が必要です。
  • 医師の診断
    症状が持続する場合や重症化する場合は、医師の診察を受けることが重要です。
    医師が症状を評価し、必要に応じて適切な治療を提供します。

腐った鶏肉を食べた場合の消化器系の問題は、食中毒や感染症とは異なる特徴を持ちますが、適切な処置が早急に行われることで症状の緩和や回復を促進できます。

アレルギー反応

腐った鶏肉に含まれるタンパク質が、特定の個人の免疫系に異常な反応を引き起こし、アレルギー反応が発生します。
腐敗した鶏肉のタンパク質が変性することで、新たなアレルゲンが生じる可能性もあります。

症状

  • 皮膚症状
    発疹、じんましん、かゆみなどの皮膚の反応が現れることがあります。
  • 呼吸器症状
    鼻づまり、くしゃみ、咳、呼吸困難などの呼吸器の症状が生じることがあります。
  • 消化器症状
    腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などの消化器系の反応が見られることがあります。
  • 全身症状
    めまい、頭痛、倦怠感、体のだるさなどの全身的な症状が現れることがあります。

処置方法

  • 対症療法
    アレルギー反応が軽度の場合は、抗ヒスタミン薬を用いてかゆみや発疹を和らげ、症状を緩和します。
  • 医療の受診
    重篤なアレルギー反応や呼吸困難などの症状が生じた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
    医師が適切な処置を行います。
  • アレルギー検査
    アレルギー反応の原因となる特定のアレルゲンを特定するために、皮膚テストや血液検査などのアレルギー検査を受けることが役立ちます。

腐った鶏肉を食べることで引き起こされるアレルギー反応はまれですが、重篤な場合がありますので、適切な処置を行うことが重要です。

特に重度のアレルギー反応を持つ個人は、腐った鶏肉やその他の食品に関する十分な情報を持ち、注意を払う必要があります。

鶏肉のニオイを消す方法

鶏肉がまだ腐っていないのにニオイが気になることがありませんか?

ニオイの原因でも紹介したように、鶏が今まで食べてきたエサや鶏自体の体臭が原因の時もあります。

鶏肉がまだ食べられる状態だけど、ニオイが気になる時にはニオイ消しや臭み取りをして調理しましょう。

下処理をする

鶏肉の臭みは下処理をきちんと行うことで和らげることができます。

いくつか方法があるのでご紹介していきます。

油とドリップを処理する

鶏肉についている黄色い脂身を取り除きます。
皮と身の間についていることが多いです。
そして、鶏肉から出ているドリップをキッチンペーパーで吸い取ります。

塩揉みする

鶏肉に塩を揉み込んで2分程度おいてから流水で洗い流します。
すぐに調理したい時は塩揉みをしてからすぐに洗い流しても臭み消しになります。
塩は鶏肉1枚に対して小さじ1.5杯くらいが目安です。
流水で洗い流した後は、キッチンペーパーなどでしっかりと水分を拭き取ります。

熱湯をかける

ボウルなどに鶏肉を入れ、50℃くらいに熱したお湯をかけたら2・3分置いておくと臭み消しになります。
時間がない時は、鶏肉に熱湯をかけるだけでも臭み消しの効果があります。
お湯をかけることで、鶏肉から余分な油も一緒に流れるので、ヘルシーになります。
冷凍した鶏肉であれば解答も出来るので一石二鳥です。

下味をつける

鶏肉にしっかりと下味をつけることで、ニオイを和らげることができます。

酒に漬け込む

お酒や料理酒を鶏肉にふると臭み消しになります。
平らな容器に鶏肉を並べて上から酒をふり半日ほどおきましょう。
時間がない時は1時間ほどでもよいでしょう。
臭み消しだけでなく、鶏肉が保湿されてジューシーになります。

調味料を使う

調味料やスパイスの効果でニオイが気にならなくなります。
オススメの調味料はニンニク・生姜・ローズマリーなどです。
他にもカレー粉や醤油など、メニューに合わせて下味をつけておきましょう。

冷凍保存

鶏肉を大量に買ってきて、小分けで冷凍保存しておくと腐ることもなく、新鮮な状態をある程度保つことができます。

先ほどご紹介した下処理や下味をつけた後に冷凍すると、さらに臭みを抑えることができます。

冷凍前にこのようにひと手間加えることで、調理前の手間が省け美味しく鶏肉を食べることができますよ。

まとめ

今回は鶏肉が臭いと感じた時の対処方法や食べられるかどうかの判断方法、腐っているか判断する方法や腐った鶏肉を食べてしまった場合の症状や処置についてご紹介しました。

鶏肉が臭い原因として「鮮度・飼育環境」が関係していますが、足の早い鶏肉は腐ってしまい匂うこともあります。

腐っているか判断する方法としては以下を参考にしてください。

  • 見た目の変化
    青みがかったような灰色になる
    白い斑点や緑色のカビが発生する
  • ニオイ
    腐敗臭
    硫化水素臭(硫黄臭)
    アンモニア臭
    酢酸臭(酸っぱいニオイ)
    腐敗した油臭
    発酵臭
  • 触った感触
    粘り気
    べたつき
    異物の感触
    硬さ・柔らかさの変化
    湿気や水分量
    形状の変化(凹凸や崩れ)
  • 調理した時の状況
    異臭
    異物の残留
    ありえない量のアクが発生

このような状態ならば、鶏肉が腐っていますので食べずに処分しましょう。

これらに当てはまらないけどニオイが気になる時は、鶏肉の臭み消しやニオイ取りをしましょう。

  • しっかりとした処理をする
  • 下味をつける
  • 下処理か下味をつけてから冷凍保存する

鶏肉は足が早く、冷蔵庫に入れていてもちょっと忘れて数日経っただけでも腐ってしまいます。
美味しい鶏肉料理を作るためには、しっかりと下処理や下味をつけておきましょう。

もしも、腐った鶏肉を食べてしまった場合は以下のような症状が引き起こされます。

  • 食中毒
    病原性細菌や毒素が含まれている可能性が高く、食中毒が引き起こされ、感染症や消化器系の問題が生じる場合があります。
  • 感染症
    細菌やウイルス、寄生虫などの病原体が含まれている可能性があり、体内に侵入すると感染症を引き起こす可能性があります。
  • 消化器系の問題
    胃腸の不調や消化器系のトラブルが生じる可能性があり、吐き気、腹痛、下痢などの症状が現れることがあります。
  • アレルギー反応
    微生物やその代謝物質によって、アレルギー反応が引き起こされる可能性があります。
    これは個人によって異なりますが、腐敗した鶏肉のタンパク質が変性することで、新たなアレルゲンが生じる可能性もあります。

鶏肉のニオイが気になる時は、ご紹介した内容をチェックして安全に美味しく鶏肉が食べられるように気を付けましょう!

特に気温が高くなる夏場には鶏肉に限りませんが、食材が腐りやすい時期ですので特に注意が必要です!