粒マスタードの余りは、簡単レシピやちょい足しアレンジ、正しい保存法を使えば無駄なく最後まで使い切ることができます。
少量でも料理の味を引き立てる万能調味料ですが、開封後に使い切れず冷蔵庫で眠ってしまうことも少なくありません。
この記事では、クックパッドの人気レシピを参考にした炒め物や焼き物、サラダなどの簡単レシピを紹介します。
また、トーストやグラタン、ドレッシング、肉や魚の下味、おつまみやお菓子へのちょい足しなど、余った粒マスタードを効率よく消費できる裏ワザも紹介!
さらに、冷蔵・冷凍保存のポイントや小分け容器など便利アイテムを活用すれば、風味を長持ちさせつつ無駄なく管理できます。
これを読めば、粒マスタードを「余る調味料」から「最後まで使い切れる万能調味料」に変え、毎日の食卓を手軽に風味豊かに彩ることができます。
↓↓【楽天市場】保存容器・キャニスター部門 週間ランキング1位の保存容器↓↓
|
粒マスタードを無駄なく消費できる簡単レシピ
ここでは、クックパッドの人気粒マスタードレシピを参考に、ご家庭で無理なく消費できる簡単レシピを紹介します。
ご紹介するレシピはクックパットの人気上位レシピです♪
メインおかずから軽食・サラダなどのヴァリエーションで様々なメニューで活躍できるレシピです!
新じゃがとベーコンの粒マスタード炒め

材料(2~3人分)
- じゃがいも・・・中5個
- ベーコン・・・3枚
- ◎醤油・・・小さじ1~
- ◎粒マスタード・・・小さじ2~
- オリーブオイル(サラダ油でも)・・・小さじ1
作り方
- じゃがいもはよく洗って1.5cm幅の半月切りにして水にさらす。
ベーコンは3cm幅に切る。 - 水気をよく切ったじゃがいもを耐熱容器に入れて500wのレンジで5分加熱する。
- フライパンにオリーブオイルを熱しベーコン、じゃがいもの順に炒め◎の調味料で味付けして出来上がり♪
参考レシピ:新じゃがとベーコンの粒マスタード炒め
鶏もも肉の粒マスタード焼き【作り置き】

材料(2人分)
- 鶏もも肉・・・300g(約1枚分)
- サラダ油・・・小さじ1
- 酒・・・大さじ1
- ★粒マスタード・・・小さじ2
- ★はちみつ、醤油・・・各大さじ1
作り方
- 鶏もも肉は一口大に切り、フライパンにサラダ油をひき強火にかけ皮目から焼き、焼き色が付いたら裏返し、酒を加え蓋をして
- 中火で5分蒸し焼きにする。
混ぜ合わせた★を加え強火にし、フライパンをゆすりながら照りをつける。 - 保存容器に入れ冷蔵保存で2日
保存容器に入れ冷凍保存で3週間 - 冷凍した場合は、冷蔵庫に移し自然解凍してからレンジで温める。
参考レシピ:鶏もも肉の粒マスタード焼き【作り置き】
焼き茄子の粒マスタードソース

材料(2人分)
- 茄子・・・2~3本
- ○粒マスタード・・・大さじ1
- ○しょうゆ、砂糖、みりん、酒・・・各大さじ1
- 油・・・適宜
作り方
- ○は合わせておく。
茄子は2~3cm輪切りにしておく。 - フライパンに油を入れて茄子を蒸し焼きにして両面焼き色がついて火が通ったら○を入れ絡める
- 皿に盛り付けて完成
参考レシピ:焼き茄子の粒マスタードソース
甘辛じゃが芋ベーコンの粒マスタード炒め

材料(人分)
- じゃがいも(今回は新じゃが)・・・中2個
- ベーコン・・・2枚(30g)
- オリーブオイル、酒・・・各大さじ1
- 粗挽き塩コショウ・・・小さじ1/3
- ●醤油、粒マスタード・・・各大さじ1
- ●はちみつ・・・小さじ2
作り方
ベーコンをカットする
じゃがいもは縦1cm幅にスライスしてから短冊切りにして水に晒す
(新じゃがなので皮付きです)フライパンにオリーブ油(大1)を熱してベーコンを軽く炒め、じゃが芋を入れて炒める
粗挽塩胡椒(小1/3)をする- じゃが芋を炒め全体に油が馴染んだら酒(水)大1を入れて
じゃが芋に火が通るまで炒めます(この行程で2分位) - 火を弱め
●醤油(大1)を入れ軽く炒めて
●粒マスタード(大1)
●はち蜜(小2)を順に入れたら火を強めて絡めれば完成
参考レシピ:甘辛じゃが芋ベーコンの粒マスタード炒め
レタスだけ~♪粒マスタードと醤油のサラダ

材料(2人分)
- レタス・・・3,4枚
- 粒マスタード・・・小さじ1
- 醤油・・・小さじ1
作り方
- レタスを洗い水気を良く切り、食べ易い大きさに手でちぎる。
- 粒マスタードと醤油をあらかじめ混ぜておいて、①に加え和える。
出来上がりです♪
参考レシピ:レタスだけ~♪粒マスタードと醤油のサラダ
ブロッコリーの粒マスタード和え

材料(2~3人分)
- ブロッコリー・・・80g
<調味料>
- 粒マスタード・・・小1より少し少なめ
- 砂糖・・・小1
- 醤油・・・小1/2
作り方
- ブロッコリー茹でる (3分)
もしくは 電子レンジで加熱(500W 1分30秒×2 様子を見て - 調味料と和えて完成
参考レシピ:ブロッコリーの粒マスタード和え
チーズ粒マスタードトースト

粒マスタードの保存法
粒マスタードは、風味豊かで料理のアクセントになる万能調味料ですが、使い切れずに余ってしまうことも多いです。
正しい方法で保存すれば、風味や食感を長期間保ちながら、無駄なく最後まで美味しく使い切ることができます。
ここでは、家庭で簡単にできる冷蔵・冷凍の保存法と、より便利に管理できるおすすめの保存アイテムも紹介します。
冷蔵保存のコツ
粒マスタードは冷蔵保存することで、風味を損なわず長く楽しむことができます。
ポイントを押さえれば、毎日の料理でも安心して使えます。
- 清潔なスプーンで取り出す
直接口をつけず、スプーンで必要量だけ取り出すと雑菌が入りません。 - 密閉容器に入れる
瓶の蓋や小分け容器でしっかり密閉すると酸化を防げます。 - 直射日光や高温を避ける
冷蔵庫の奥側など、光や熱が当たりにくい場所で保管すると風味が長持ちします。
冷凍保存のコツ
冷凍すれば、使う分だけ取り出せるので大量に余った場合でも無駄なく保存できます。
解凍しても風味をほとんど損なわず使えるのが魅力です。
- 小分けにする
小さな保存容器や製氷皿に分けると、1回分だけ簡単に使えます。 - 冷凍用袋を活用
空気をしっかり抜いて保存すると、冷凍焼けを防げます。 - 解凍は冷蔵庫でゆっくり
自然解凍すると分離しにくく、料理にそのまま使いやすいです。
おすすめ保存アイテム
粒マスタードを無駄なく管理するなら、専用の保存アイテムを使うのもおすすめです。
手軽に小分けや真空保存ができ、風味を長持ちさせられます。
- 小分け瓶
1回分ずつ保存でき、使いやすいサイズ感 - 真空保存器
酸化を防ぎ、開封後も風味を長くキープ - チャック付き保存袋
小分けや冷凍保存に便利で手軽
粒マスタード消費の裏ワザ
粒マスタードは少量でも味にアクセントを加えられる便利な調味料ですが、家庭では使い切れずに余ることがあります。
ここでは、余った粒マスタードを無駄なく美味しく使い切る簡単な裏ワザを紹介します。
料理のちょい足しやアレンジで、最後まで楽しめます。
1. トーストやグラタンにアレンジ
朝食やおやつ、軽食に余った粒マスタードを手軽に活用する方法です。
ちょっとした工夫で、粒マスタードの風味を引き立てながら美味しく消費できます。
- 粒マスタード+はちみつ+チーズをトーストにのせてトースターで焼く
- 粒マスタード+とろけるチーズ+ベーコンをグラタンの具材に混ぜる
- 粒マスタード+ソーセージ+玉ねぎをフライパンで軽く炒めて、トーストにのせる
2. サラダドレッシングに活用
粒マスタードはドレッシングに加えるだけで、家庭でも本格的な味わいに近づけることができます。
少量の消費でもしっかり風味が出るので、余った粒マスタードの活用にぴったりです。
- 粒マスタード+ヨーグルトやオリーブオイルで簡単ドレッシングに。
- ハーブやレモン汁を加えると、さらに風味豊かでヘルシーに。
- 茹でた野菜や蒸し鶏にかけても美味しく、余りを無駄なく消費できます。
3. 肉や魚の下味・ソースに
粒マスタードは、マリネや漬け込み調味料に混ぜるだけで、少量でもしっかり味が決まるため、余った分の消費に最適です。
風味を加えながら肉や魚の下味も整えられます。
- 粒マスタード+オリーブオイル+ハーブ+レモン汁で漬け込み調味料に。
- グリルやソテーで焼くと、肉や魚に豊かな風味が移ります。
- 少量でも味が決まるので、余った粒マスタードを無理なく消費できます。
4. お菓子やおつまみにも応用
粒マスタードは甘じょっぱい味との相性もよく、クラッカーやチーズと組み合わせることで、簡単なおやつやおつまみとしても活用できます。
小量でもアクセントになり、余りを楽しく使い切れます。
- 粒マスタード+マヨネーズ+クラッカーで手軽なおつまみやおやつに。
- チーズやハムと組み合わせると、パーティーやお弁当でも活躍。
- 余った粒マスタードを効率よく消費できるアイデアです。
まとめ
粒マスタードは少量でも料理の風味をぐっと引き立ててくれる万能調味料ですが、開封後に余ってしまうことも少なくありません。
今回紹介した簡単レシピや保存法、裏ワザを活用すれば、無理なく最後まで美味しく消費できます。
クックパッドの人気レシピを参考にした炒め物や焼き物、サラダなどで毎日の食卓に活用
冷蔵・冷凍保存のコツや小分けアイテムを使えば、風味を長持ちさせつつ管理が簡単
トーストやグラタン、サラダ、肉や魚の下味、おつまみやお菓子へのちょい足しで効率よく消費!
さらに、粒マスタードを無駄なく管理するための保存アイテムも便利です。
ちょっとした工夫とアレンジで、粒マスタードは「余る調味料」から「最後まで使い切れる万能調味料」に変わります。
ぜひ、毎日の料理に取り入れて、風味豊かで無駄のない食生活を楽しんでください。




