季節・行事

コロナ禍で迎える初盆はどうする?法要の参列やお供えの贈り方

新型コロナが収まらない中で迎えるお盆ですが、特に初盆は多くの親戚を迎えることが多いですよね。

コロナ感染者が落ち着かない状況で、法要参列やお供えについてどうしたらいいか分からないですよね。

そこで今回は、コロナ禍で迎える初盆を迎える方や法要参列やお供えの贈り方などについてご紹介します。

普通のお盆と初盆の違い

普通のお盆と初盆(新盆)の違いはあるのでしょうか?

初盆(新盆)だとやる事など何か違いがあるの?と思われる方もいるでしょう。

せっかくなので、普通のお盆と初盆(新盆)の違いを簡単にご説明したいと思います。

普通のお盆

お盆とは、亡くなった先祖を供養する仏教行事の一つで、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

仏教の中でも多くの宗派では「先祖の魂が浄土から帰って来る」と言われ、家に迎え入れ冥途を祈り供養するのです。

故人と一緒に過ごす大事な時期だといえます。

お盆に供養を行う時期や執り行う方法は、地域・宗派によって異なりますし、各家庭によっても考えが違うことがあります。

お盆の時期も地域によって違いがありますが、多くは8月13日~16日に行われることが多いです。

しかし、東京を中心とした関東地方では1ヶ月早く7月13日~16日で、この時期に商店街などで見かける迎え火の光景や花火大会などの夏祭りが開催されます。

時期の違いは旧暦と新暦のどちらを採用しているかということだけで、お盆に執り行う内容に違いはないそうです。

初盆(新盆)

初盆(はつぼん)は地域によって新盆(にいぼん)とも呼ばれるそうです。

初盆は亡くなった方の四十九日の忌明け以降、初めて迎えるお盆のことです。

忌明法要がお盆時期までに終わっていない場合、初盆はその年ではなく翌年に執り行うことになります。

盆は亡くなった故人の魂が初めて帰って来るので、他のお盆よりも丁寧に供養します。

家族のみで行う普通のお盆に比べて、初盆は親族や故人と親交が深かった方などを招いて行うことが多いです。

また地域によっては、初盆は盛大に執り行うこともあるようです。

コロナ禍で迎える初盆の法要

新型コロナが収まらず終息の見えない時期に迎える初盆。

初盆を迎える家族・親族や参列する方はどんなことに注意していけばよいのでしょうか?

初盆の法要を行う家族側と、それに参列する親族や知人側のそれぞれに分けて注意点などご紹介していきます。

コロナ禍で迎える初盆:家族側の注意点

新型コロナの感染が不安な中で、初盆の法要をどのように執り行えばよいか悩みますよね。

初めて迎えるお盆を滞りなく安心して行うためにはどうしたらよいでしょうか?

それは、移り変わる状況や家族の意見によっても変わってきますので、様々なパターンでご紹介したいと思います。

  1. 初盆法要の日程を延期する
  2. 家族だけで執り行う
  3. 簡素にしても心を込めて
  4. 本堂など広い場所で3密回避

①初盆法要の日程を延期する
本来であればお盆期間中に初盆の法要を執り行いたいと思いますが、新型コロナの状況が落ち着いてから行うのも1つの方法です。

親族や知人から「日程を延期するなんて!」という声が出たとしても、コロナ感染のリスクを負って誰かが苦しい思いをするよりは、ずっと良いと思います。

②家族だけで執り行う
初盆には親戚・親しい知人は案内を待っている方も多いと思います。
その中には県をまたいで来られる方もいるでしょう。

コロナ感染拡大を防止するため、不要不急の外出を避けることが望まれている状況です。

親戚や知人には「こんな状況だから、家族だけで行うけど○月○日の○時から行うから、その時間に合わせて手を合わせてくれたら嬉しい」など伝えてみてはどうでしょうか?

新型コロナで大変な時期ですし、案内をしようと思っていた方々のことを考えてのことなので、親戚や知人の皆さんも分かってくださると思います。

③簡素にしても心を込めて
②の家族だけで執り行う に似ている所もあるのですが、ごく近しい家族で行い会食も簡単に済ませることでも良いでしょう。

とは言え家族が集まるわけですから、家の広い仏間などで窓を開放し人との間隔を空けるなどの工夫が必要だと思います。

仏壇には故人の好物を供え、故人の思い出話しなどをしながら一緒に会食をする。
簡素でも故人や家族のことを思う、心を込めた法要を行うことの方が大切だと思います。

④本堂など広い場所で3密回避
これは僧侶のいる寺院に相談する必要がありますが、個人宅で行うのに比べて「3密」を回避しやすくなります。

また、お金はかかってしまいますがセレモニーホールを借りる方法もあります。

今のご時世ですので、寺院も葬儀社も対応してくれやすいと思います。

コロナ禍で迎える初盆:参列側の注意点

親戚や知人から法要の案内を受けたが、新型コロナの影響があり出向くのは不安。と思っている人が多いそうです。

ただ初盆だから呼んでくれたなら行ってあげたい。手を合わせ遺族の方にも声をかけてあげたい。と思い非常に悩ましいですよね。

参列する場合としない場合の注意点をご紹介します。

初盆法要に参列する場合

  1. 出席しても早めに失礼する

故人やご遺族との関係上、コロナ感染が不安でもどうしても出席しなければいけないなら、出席しても早めに失礼するようにしましょう。

マスクを着用し、人と話す時はなるべく距離を空けるなど気を付けたいですね。

また手指消毒用のシートなどを携帯し、法要会場や自宅に入る前には消毒を必ずしましょう。

会食を避けて早めに帰る場合は、その時ではなくあらかじめご遺族にそのことをお伝えしてあげてください。

何日も前から準備をしているご遺族への配慮も必要ですよ。

初盆法要の参列をしない場合

  1. 参列しないことを出来るだけ早く知らせる
  2. お供えを郵送する

①参列しないことを出来るだけ早く伝える
外出自粛要請が解除されたとはいえ、感染者が多い県へ出向くことや、またその逆の移動などはまだ控えたいですよね。

初盆法要に参列することは、不要不急の外出にはならないと思いますが、相手への配慮や自分自身が不安に感じるのでしたら、無理やり参列する必要はないでしょう。

法要を行う側も「このご時世だから仕方がない」と理解を示してくれるはずです。

ただし先方にも法要の準備がありますので、参列しないと決めたら出来るだけ早く知らせてあげてくださいね。

②お供えを郵送する
初盆に参列するならお供えを持参するのですが、参列できない場合は郵送でお供えを送っても失礼にはならないでしょう。

注意するのは、失礼な贈り方をしないように配慮する必要があります。

次に、お供えを郵送で送る場合の注意点をご紹介するので、参考にしてみてください。

お供えを郵送する時の注意点

初盆にお供えを郵送で送る場合には、注意する点がいくつかあります。

  1. お供えを送る時期
  2. お供えの包装
  3. メッセージをつける

それぞれに少し説明を加えていきますね。

1.お供えを送る時期

お供えを送る時期には配慮が必要です。

特に初盆の場合、ご遺族は慌ただしいく過ごしているはずです。

法要の最中にお供えの品が届くということは大変失礼になりますし、早すぎる時期も法要の日まで保管しなければならないので、これもご迷惑となってしまいます。

ベストなタイミングは法要日の1週間~3・4日前でしょう。

もしも、お供えの手配が遅くなってしまった時は、法要日の午前中に届くようにすると良いですが、出来るだけそのようなことが無いように気を付けましょう。

2.お供えの包装

次に気を付けたいのはお供えの包装です。

お供えの品物には熨斗(のし)をかけ「御供」と書き、さらに外熨斗をかけます。

「外熨斗」は包装紙の外側にかける熨斗のことです。

ただし包装紙の外側に熨斗をかけると、郵送中に熨斗が汚れたり破れたりすることがありますので、紙袋などで梱包した方がよいです。

ネット注文で手配する場合、熨斗が破れたりしないようにお願いの連絡をしておきましょう。

3.メッセージをつける

お供え物を郵送で送る場合は、先方に一報を入れるのがマナーですが、法要前に品物だけ届くのも配慮に欠けてしまいます。

そんなことにならないように、お供えを送る時には一言でも手紙などでメッセージを添える方が丁寧ですね。

メッセージの内容は「本来なら直接お参りに伺いたいところですが、新型コロナの影響が心配なため、郵送でお供えを贈らせて頂きます」というような感じでよいでしょう。

また、時期的に暑さが厳しいことや新型コロナ感染の心配が無くならないので、体調を気遣うような言葉も添えましょう。

まとめ

新型コロナウイルスの心配がまだ収まらない中、初盆を迎えるにあたり法要参列やお供えの贈り方など注意すべき点をご紹介しました。

初盆(新盆)は普通のお盆とは違い、故人とご遺族が初めて迎えるお盆なのでより丁寧に迎えるので特別感があります。

しかし、新型コロナが終息しない今は初盆法要をするご家族もそれに参列する親族や知人にも不安や心配があります。

法要日を延期する・近しい親族だけで行う などの配慮をするほかに、参列する側も早めに失礼するなど双方の配慮が大切になります。

また法要が中止されたり、参列する側が心配で参列しないというどちらの場合でも、お供えをお送りすることになるでしょう。

お供えを送る時期・包装の仕方や手紙を添えるなど、受取る側への配慮をしてあげましょう。

一番大切なのは、ご遺族も親族や知人の方々も、故人を思い偲び心から手を合わせることです。

新型コロナウイルスの影響で不便な生活が続いていますが、無理に集まってクラスターが発生してしまうリスクを負うようなことを、故人は望んでいないと思います。

私たち生きている人が健康であることで、故人も喜んでくれることでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。