生活の知恵

重曹ペーストの作り方と使い方は知ってる?おすすめの活用方法を紹介

重曹は人体に無害で、ナチュラルクリーニングの代表的な存在ですよね。

重曹はお掃除だけでなく、食品添加物として膨らし粉やコンニャクの凝固剤などにも使われています。

また胃薬や点滴などの医薬品としても使用されているんですよ。

「重曹」と聞いてイメージするのは、やはり「掃除で使う」という人が多いようです。

ただ、重曹は掃除に使えると知ってはいるものの、どうやって使ったらいいのか分からない人も多いようです。

今日は、そんな重曹の使い方の中から「重曹ペースト」についてご紹介していきます。

重曹を粉のまま使用したり、水に溶かして重曹スプレーとして使用する方法はわりとメジャーでご存知の方も多いと思います。

そんな中でも「重曹ペースト」はあまり馴染みが無いかもしれません。

今日は、そんな重曹ペーストの作り方や使い方を紹介して、これからお掃除に役立てていけるような活用法を分かりやすくご紹介していきます。

重曹の特徴

これから重曹ペーストの活用するためには、まず基本から知り正しい知識を持っていた方がいいです。

人体に無害で環境にも優しい重曹ですが、使い方を間違うと取り返しのつかないこともあるんです。

また、全ての汚れに効果を発揮するわけでは無いのです。

基本的なことを知れば、これから重曹ペーストをお掃除で使う時に、必ず役に立つと思うのでぜひココで基本的なことをインプットしていきましょう。

重曹とは?

重曹の正式な名前は「炭酸水素ナトリウム」で、食用や医療用・工業用(掃除用)の3つに分類されています。

医療用は胃薬や点滴に使われていますし、食用は膨らし粉やコンニャクの凝固剤として使われています。

この2種類は純度が高く不純物がほとんど含まれていません。

工業用という分類の物が、主にお掃除用の重曹として使われています。

重曹の効果

重曹は弱アルカリ性で、酸性を中和する働きがあります。

なので、酸性の汚れに効果を発揮し、特に「油汚れ・焦げつき・手あか」などの汚れを落とすのに効果を発揮します。

重曹には消臭効果もありますが、これも酸性の臭い(生ごみ・汗・足の臭いなど)に効果があります。

重曹は水に溶けにくい性質があるため「研磨効果」があります。

クレンザーとは違い、重曹は固すぎず柔らかすぎないほど良い固さがあるので傷が着きにくく、汚れも落とす効果があります。

重曹を使うメリット・デメリット

今までもご紹介した通り、重曹は酸性の汚れや臭いに効果を発揮します。

また水に溶けにくい性質があります。

重曹を使うメリット・デメリットを知ると、普段活用する時の参考になりますよ。

重曹を使うメリット

  • 料理に使える(膨らし粉や食材を柔らかくする)
  • クレンザーとして使える(水に溶けにくく粒子が細かい)
  • 酸性の汚れを落とす(油分を中和しタンパク質を分解する)
  • 鍋などのコゲ落とし(重曹と水を温めると泡が発生しコゲを浮かし取る)
  • 酸性の臭いを消臭(生ごみ・排水口など)
  • 入浴剤に使用できる(水を柔らかくし血行促進効果がある)

重曹を使うデメリット

  • 水垢汚れが苦手(水垢は同じアルカリ性なので中和できない)
  • 洗濯には不向き(水に溶けにくいため)
  • トイレの消臭ができない(アンモニア臭はアルカリ性のため)
  • 使用すると変色する物がある(畳・天然繊維・アルミなど)
  • 白残りする(水に溶けにくいため)

重曹で掃除する場合は、アルカリ性の汚れではなく酸性の汚れで効果を発揮するので、掃除する物を選ぶことが大切です。

また、水に溶けにくい性質を理解し上手に使い分ける必要があります。

そのため、白残りすることがありますがお酢と水で作った「ビネガー水」を使えば、重曹の白残りを中和してキレイにしてくれます。

重曹ペーストの作り方

では、さっそく重曹ペーストの作り方をご紹介していきますよ!

重曹ペーストは汚れによって混ぜるものを変える場合があります。

それも合わせてご紹介していきたいと思います。

重曹ペースト(ノーマル)

一番手軽に作れるノーマルな重曹ペーストの作り方です。

<用意する物>

  • 重曹
  • 水か42℃前後のお湯
  • 重曹ペーストを入れる容器
  • 計量スプーン


<作り方>

  1. 容器に重曹を大さじ2杯入れる
  2. 水か42℃前後のお湯を大さじ1杯入れる
  3. スプーンでよくかき混ぜれば「重曹ペースト」の完成

重曹ペーストを作るのはとても簡単で、ここで紹介したように分量をちゃんと測っても良いですが、自分で加減して作っても良いですよ。

固めのペーストで使いたければ、水の量を少なめにすればOKです。

また、個人的には42℃前後のぬるめのお湯で混ぜる方がオススメですが、熱過ぎるお湯は使わない方が良いです。

重曹は高温になるとpHが高くなり、肌の弱い人は刺激になって肌荒れする場合があります。

ぬるめのお湯がオススメな理由は、若干でも熱がある方が特に油汚れは溶かしやすくなります。

また、水に溶けにくい重曹でもぬるめのお湯なら少しは溶けやすくなるので作りやすいからです。

油汚れ特化の重曹ペースト

ノーマルの重曹ペースト(重曹+水orぬるめのお湯)でも落とし切れない「頑固な油汚れ」には「油汚れ特化の重曹ペースト」がオススメです。

<用意する物>

  • 重曹
  • 油汚れ用洗剤(マジックリンなど)
  • 重曹ペーストを入れる容器
  • スプーン

<作り方>

  1. 容器に重曹を入れる
  2. 油汚れ用洗剤を少しずつ入れながらスプーンで混ぜる
  3. 好みの固さになれば「油汚れ特化の重曹ペースト」が完成

これで頑固な汚れは重曹と油汚れ洗剤のパワーで一網打尽できるはずです!

スプレータイプの油汚れ洗剤を使って混ぜる場合、重曹に「シュッシュ」とかけてしまうと重曹の粉が舞ってしまうので、スプレー部分を外して少しずつ液体を入れましょう。

あわあわ重曹ペースト

重曹はクエン酸やお酢の酸性と混ざり合うと発泡する性質があります。

<用意する物>

  • 重曹
  • クエン酸かお酢
  • ゴム手袋

<作り方>

  1. お掃除したいところに重曹ペーストを塗る
  2. ①にクエン酸かお酢をかける(ゴム手袋着用)
  3. みるみる発泡し「あわあわ重曹ペースト」の完成

重曹とクエン酸もしくはお酢を混ぜる時は素手ではなく、ゴム手袋を着用し肌荒れしないようにしましょう。

あわあわ重曹ペーストにオススメのお掃除場所は排水口のヌメリです。

触るのも嫌なキッチンやお風呂の排水口には、泡の力を使えば触らずとも汚れを落とすことができます。

重曹で汚れを中和しつつ発泡するので、汚れを浮かせやすくしてくれます。

油汚れなどにも効果があるので、試してみて下さいね!

重曹ペーストとは?

重曹ペーストの作り方がわかったところで、重曹ペーストについてもう少し理解を深めてみましょう。

重曹は粉のまま使用したり、水に溶かして重曹水(重曹スプレー)として使う方法もあります。

重曹ペーストはこの2つに比べてあまり馴染みが無い方もいるかもしれません。

しかし、重曹ペーストの得意なことや特性を知ると、今までお掃除で苦労していた汚れが楽に落とすこともできるんです。

重曹ペーストの大きな特徴は、汚れへの密着度が高まり油分の分解効果」と「研磨効果」によって汚れを落とすことです。

重曹ペーストが得意な汚れ

実際に重曹ペーストはどんな汚れをよく落としてくれるのでしょうか?

ペーストだからこそ得意な汚れがあるので、ご紹介します。

<重曹ペーストが得意な汚れ>

  • キッチンコンロの焦げ付き汚れ
  • キッチン換気扇のしつこい油汚れ
  • 魚やグリルの汚れ
  • 湯飲みやマグカップに着いた茶渋
  • シンクや浴槽のザラザラ汚れ
  • フライパンや鍋の焦げ
  • 排水口のヌメリ
  • 衣類の黄ばみ汚れ

この汚れの種類を見ると、日ごろ掃除していてもなかなか手強い汚れと思うものばかりではないですか?

重曹ペーストは汚れの中でも「しつこい汚れ・手強い汚れ」が得意だと考えて良いですね。

重曹ペーストの活用方法

ここからは、重曹ペーストの活用方法をご紹介していきます。

分かりやすくお伝えするために、お掃除する場所別でご紹介していきます。

台所での活用方法

台所では、主に油汚れに効果的です。

  • コンロやIHヒーターの天板・五徳
  • レンジフードや換気扇
  • 魚焼きグリル
  • 排水口のヌメリ
  • シンクのザラザラ汚れ

こうして見ると、やはり油汚れが着く所が多いですよね。

台所はステンレス部分やIHヒーターのガラス部分など、クレンザーで磨くと傷が着きやすい箇所が多いですよね。

しかし、重曹ペーストは粒子が細かく柔らかいので傷がつきにくいです。

柔らかいとは言っても汚れよりは固い粒子なので、研磨効果もちゃんとあります。

IHヒーターの焦げをお掃除してみたのがコチラです。

赤丸の部分がIHコンロの焦げている部分です。

重曹ペーストが焦げ汚れを中和しながら、研磨効果で汚れを落としてくれているのが分かりますね!

自分でも驚くほど、かなり綺麗になりました!

浴室や洗面台での活用方法

浴室でも重曹ペーストは活躍します。

  • 浴槽のザラザラ皮脂汚れ
  • 浴室タイルのカビやヌメリ
  • 洗面台の汚れ
  • 排水口のヌメリ
  • 鏡のウロコ汚れ
  • 蛇口の水垢汚れ

鏡に付いたウロコ汚れってなかなか落ちずらいですが、重曹ペーストの優しい研磨効果で汚れを落としながらも、傷つける心配がないので安心ですね。

そして浴室や洗面台はカビやヌメリの多い場所でもありますが、そんな汚れも重曹ペーストで擦り洗えば綺麗になり、カビ予防にもなりますよ♪

洗面台の排水口部分が汚れていたので、重曹ペーストを使ってお掃除してみました。

特に汚れが気になる所を重点的に、重曹ペーストを塗布しました。

古い歯ブラシを使ってゴシゴシ!してみました。

かなり綺麗になりましたー!!嬉しい♪

トイレでの活用方法

トイレには黄ばみや黒ずみ汚れが多くニオイも気になりますよね。

そんな時にも重曹ペーストでお掃除&防臭対策ですよ!

  • 便器内の黒カビ汚れ
  • 便器の縁の雑菌汚れ
  • 便器の黄ばみ汚れ
  • タンク上の汚れや蛇口のくもり

トイレは掃除しているつもりでも、すぐに汚れが目立つ場所ですよね。

放っておくと、頑固な汚れになりお掃除も大変になります。

そんな時は、手軽に作れる重曹ペーストで汚れを綺麗にして防カビ・防菌もしましょう!

そして重曹には消臭効果もあるので、トイレにこもるアノ嫌な臭いにも対処してくれますよ。

トイレタンクの上の汚れが気になっていたので、重曹ペーストを使ってお掃除してみました!

水あかや置くだけ洗浄液の痕が気になります。
汚れの上に重曹ペーストを塗布しました。

水あかもカランの汚れも綺麗になってピッカピカになりました。

洗濯での活用方法

重曹ペーストはお洗濯でも活用することが出来ますよ。

ノーマルな重曹ペーストでも良いですが、頑固な黄ばみやシミを落とす時は洗濯用液体千税を使った重曹ペーストが効果的です。

  • 衣類のニオイ
  • 襟や袖などの黄ばみ汚れ
  • 食べ物などをこぼしたシミ汚れ

洗濯用液体洗剤を使った重曹ペーストの作り方は、ノーマル重曹ペーストを作る時の水の代わりに洗濯用液体洗剤を使うだけです。

重曹2:1洗濯用液体洗剤の割合で混ぜ合わせるだけ!

洗濯する衣類のタグを確認して水洗いできる物なら重曹ペーストを使っても大丈夫です。

襟・袖・ワキの部分などのニオイや黄ばみ・シミが気になる部分に重曹ペーストをつけて少し放置します。

その後は、いつも通りに洗濯すればOKです。

頑固な汚れは、洗濯用液体洗剤で作った重曹ペーストの方がオススメです。

落としにくいシミは、重曹ペーストを乗せた後に古歯ブラシで優しく擦り洗いをして汚れを浮かせてから洗濯するとより効果的です。

重曹ペーストで汚れを落とすコツ

重曹が得意とするつ油汚れは特に頑固で落としにくいですよね。

汚れがひどい時、上手く落とせなくてイライラ!なんてこともあるでしょう。

そんな時には、これから紹介するコツを試してみてくださいね。

コツ1:重曹ペーストの濃度

重曹ペーストを作る時は、正確な量を測らなくても作れるのでとても簡単です。

基本的には「重曹2:1水」の割合で作ることができます。

しかし頑固な汚れを落としたい時には、この割合を調整して濃度を上げてみましょう。

「重曹3:水1」というように、重曹の割合を増やしてみましょう。

あらかじめ「重曹2:1水」で作ってあった重曹ペーストに少しずつ重曹を加えて調整しても構いません。

ただし擦り洗いする時、重曹の割合が多ければ多いほど「研磨力が高くなる」ことは覚えておいてくださいね。

それだけ洗浄力も上がりますが、傷が着きやすくもなるので洗う物に注意しましょう。

コツ2:温度に気を付けてみる

特に油汚れは温かいほど分解力が高まり落としやすくなります。

固まってしまった油汚れや五徳などの焦げ付き汚れを落としたい時には温度調整も効果的です。

重曹ペーストを作る時に42℃前後のお湯で作ることをオススメしていますが、もう少し高い温度で作り、冷めないうちに汚れに塗布して使うのもおすすめです。

高い温度になればなるほどpH(ペーハー)が上昇し直接素肌で触れるのは良くないので、ゴム手袋などで保護しましょうね。

またコンロや五徳なら、それ自体を一度温めてから重曹ペーストを塗布してもいいと思います。

この時もあまりに熱い物に使用すると重曹ペーストを塗布した瞬間飛び跳ねてしまうので注意しましょう。

コツ3:時間をかける

日々の家事の中でお掃除はサッサと済ませてしまいたいでしょう。

しかし汚れの種類によっては、時間をかけることで効果的に落とせることもあるんです。

特に重曹は自然由来の成分なので、時間をかけて落とす方が効果を発揮する場合もあります。

コンロや五徳などの油が固まってしまった汚れや焦げつきに、重曹ペーストを塗りラップを巻いて数時間放置すれば汚れが浮いてきます。

また、便器の水が溜まる部分のしつこい黒ずみ汚れに塗布して少し時間をおいてから掃除用ブラシで擦り洗いすると汚れが落ちやすくなります。

洗濯で使用する時も、カレーやミートソースなどの落ちにくいシミ重曹ペーストを着けて時間を置くと、汚れが浮いてきますのでそれから使い古しの歯ブラシで擦り洗いしてから普通に洗濯をすると効果的です。

このように、重曹ペーストを塗布してから少しの間放置することで、重曹ペーストが汚れを中和する時間を長くすることができます。

コツ4:重曹ペーストに他のアイテムをプラス

重曹ペーストを作る時の水の代わりに専用洗剤を使うとより効果的です。

例えば、しつこい油汚れには「油汚れ専用洗剤」をプラス。

衣類の黄ばみやシミが落ちずらい時には「洗濯用液体洗剤」をプラス。

また、重曹ペーストでお掃除をした後に「白残り」が気になる時は「クエン酸を水に溶かしたクエン酸水」を吹きかけて拭きあげると綺麗に中和してくれます。

クエン酸が無くても、ご自宅にある「お酢でビネガー水」を使うと同じ効果が得られます。

重曹ペーストを作る時にプラス、重曹ペーストでお掃除した後にプラスアイテムがあると、より綺麗にすることができます。

重曹ペーストを使う時に注意すること

重曹は天然由来の成分で出来ているので、何をしても大丈夫!ということはありません。

重曹ペーストを使う時に注意してほしいことがあるので、しっかりとチェックしていきましょうね!

お肌が弱く敏感な人は

重曹は弱アルカリ性ですので、人の皮膚にも反応します。

皮膚のタンパク質が分解され、肌が弱い人や敏感な人は肌荒れを起こす場合があります。

肌が弱く敏感な人や、そうでなくても長時間重曹に触れる場合はゴム手袋をしましょう。

特に重曹ペーストは水と混ぜているので、皮膚に定着しやすいです。

知らずにそのままにして肌荒れを起こさないように注意しましょう。

重曹ペーストが使えない場所や材質がある

便利で使いやすい重曹ペーストでも、相性の悪い素材があります。

  • アルミ製品  重曹のアルカリ成分に反応して変色します。
  • 木材や畳製品 黄色いシミになり元に戻らない。
  • カーペット類 合成繊維は○、天然素材は変色します。
  • フローリング 重曹の成分でワックスが中和され剥がれることがある。
  • 大理石や漆器 柔らかい素材なのでキズが付きやすい。

ご紹介したものだけに限らず、材質によりシミ・変色する場合があります。

これに重曹ペーストを使っても大丈夫かな?」と思ったら、面倒でも目立たないところに重曹ペーストを塗布し、少し時間を置いて様子を見てみましょう。

変色などしていなければ、お掃除に使っても大丈夫ですよ。

重曹ペーストでも落ちない汚れがある

重曹は万能ですし、重曹ペーストは特に汚れが落ちやすいテクスチャです。

しかし重曹は「弱アルカリ性」のため頑固すぎる汚れ」が落ちない時があります。

そんな時は、その汚れに特化した洗剤(油汚れ洗剤・洗濯用洗剤など)で重曹ペーストを作るのも一つの手段です。

でも、それでも落ちない汚れもあります。

それは、重曹は「酸性の汚れには強い」ですが「同じアルカリ性」の汚れには効果をあまり発揮しないのです。

こちらを参考に、重曹ペーストに効果的な所で使用するようにしましょうね。

最後に

今回は重曹ペーストの作り方や使い方の他に、おすすめの活用方法についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

普段から重曹を使っていた方にも新しい発見があったのではないでしょうか?

これから重曹を使おうと思っている方も、重曹ペーストの使いやすさが分かってもらえたら嬉しいです。

最近では、重曹ペーストになった物が市販されているようですね。

そういった物を使うのも良いと思いますが、ドドヨは重曹を買ってきて使う分だけペーストにしたり、油汚れを落としたい時には油汚れ洗剤と混ぜたり

自分でアレンジして使う事ができるので、自作重曹ペーストの方がオススメかな?と思います。

重曹はペーストだけでなく、水に溶かしてスプレーにしたりもできます。

重曹ペーストを使ってみたいな。どんな物なのかな?と気になる方は、重曹スプレーについても紹介した記事があるので、ぜひご覧ください。

重曹スプレーの作り方を覚えるだけで掃除も消臭も完璧に!完全保存版!