生活の知恵

重曹スプレーの作り方を覚えるだけで掃除も消臭も完璧に!完全保存版!

重曹スプレーの作り方を覚えておくと、家中の掃除に役立ち消臭もしてくれるのは知っていますか?

確かに「重曹は人体に害が無く掃除に便利」というのはよく聞きますよね。

便利と言われるだけあって、多くの人が重曹スプレーを使っています。

しかし便利で万能な重曹にも苦手なことがあったり、変色したり傷む物もあるのです。

こう言われると「重曹ってそんなに期待できないのかなぁ。」なんて思う人もいるかもしれませんね。

失敗したくないから使わない」のではなく「覚えれば色んな使い方が出来る」に変えてみませんか?

重曹の特徴をちゃんと理解すれば、日々の生活に役立つことがありきっと助けになってくれるはずです。

今日は、重曹スプレーの作り方と正しい使い方や活用方法するためのご紹介をしてきます。

重曹スプレーを今まで使っていた人も、初めて使おうと思っている人にも、きっと新しい発見があるはずですよ!

目次

まずは重曹のことを知ろう!

重曹スプレーの作り方をご紹介する前に、まずは重曹とはどんな物なのかを知りましょう。

基本知識からしっかり理解すれば、正しい使い方や活用法が分かってくるはずですよ。

重曹は身体に害が無い

重曹は「炭酸水素ナトリウム」という別名があり、人の身体にもある物質なので非常に安全性が高いのは有名です。

簡単に言うと、重曹は汗に含まれる塩分と近い存在なんです。

ただ、害が無いからといってどう使っても良いわけでは無いので、間違っても多量に食べるなんてことをしてはいけません。

また、重曹を水で溶かした重曹水は50℃以上になると強アルカリ性になるので素手で触るのは危険です。

重曹の粉が目や鼻・喉に入ってしまうと、粘膜を傷つけることがあるので目に入ったり吸い込むことの無いように注意が必要です。

また、重曹に触れると手先がヌルヌルするのは、重曹が皮膚のタンパク質を溶かすためです。
肌が弱い人や敏感な人は、直接触れないようにしましょう。

重曹は人体に害が無いなんて嘘じゃない!」と思うかもしれませんが、多量に口に入れたり、粘膜に触れるようなことなど無茶苦茶な使い方をしない限り害は無いんです。

要するに「普通に使えば」何の問題も無いのです。

重曹が汚れや消臭に役立つのはなぜ?

重曹には「中和」という大きな特徴があります。

中和は汚れを溶かして綺麗にするということなのですが、どんな物でも中和してキレイにしてくれるのでしょうか?

実は、重曹にも得なことと苦手なことがあるんです。

「掃除に重曹を使ってみたけど、たいして効果が無かった。」という経験はありませんか?

それはもしかしたら「重曹の苦手な汚れ」だったかもしれません。

生活の中の汚れのほとんどは「アルカリ性・中性・酸性」と分けられます。

中性はアルカリ性と酸性の間、アルカリ性と酸性は真逆という位置にあります。

重曹は弱アルカリ性なので、特に酸性の汚れが得意なんです。

逆に同じアルカリ性の汚れは中和することが出来ないため、効果が薄いのです。

酸性の汚れ・アルカリ性の汚れとは具体的にどんな汚れなのか?

 

例えば、同じキッチンでも油汚れや焦げつきに重曹は効果がありますが、シンクの水垢やまな板の除菌は出来ないんですね。

重曹一つでキッチンが綺麗になるとは言えないのですね。

もしもあなたが重曹を使って効果が無かった。と感じた時は汚れの種類に着目してみてくださいね。

重曹を使う時に「やってはいけない」こと

重曹は人体に害が無い・環境に優しい上に、掃除や消臭・料理にまで使えて万能であることから「魔法の粉」と呼ばれることもあります。

評判もいいですし、イイものだ!と知れば「何にでもドコにでも使える!」と思っている方も多いかもしれません。

しかし、先ほどご紹介した通り重曹にも得意なこと・不得意なことがあるんです。

それ以外でも注意してほしいのは「やってはいけないこと」です。

間違った使い方をしてしまうと、家の物を傷つけたり変色・変質させてしまうことだってあるのです。

重曹を使う時に「注意してほしい・やってはいけないこと」をご紹介しますので、しっかりと読んで失敗しないようにしましょう!

変色する物がある

い草製品(畳・ゴザなど)、天然素材カーペットやラグマット重曹を使うと、シミになり元には戻りません。

また、アルミ製品は黒く変色してしまいます。特に傷がついた物は黒ずみやすいです。
お酢を薄めて煮た物につけると完全では無くとも解消される場合もあります。

天然の木材で作られた柱や建具なども変色やシミができます。

木製で塗料が塗ってある出窓でも重曹スプレーから液垂して輪ジミが出来てしまうことがよくあります。

塗装が剥がれる

鍋や食器、木製家具、プラスチックは重曹を着けて擦り過ぎると、塗装が剥がれる場合があります。

これは重曹の研磨効果によるものですので、擦る時は力を入れ過ぎないように注意しましょう。

また、コンロの五徳やレンジフード部品などに使う際、洗浄力を高めたいと沸騰した重曹水を使用した場合も塗装が剥げることがあります。

重曹は50℃以上になるとpHが高くなり触るのも危険です。

また、よく重曹水をレンジにかけて内部を掃除するというのが紹介されていることが多いですが、これにも注意が必要です。

温められた重曹水がこぼれたり、蒸気が発生してレンジ内の塗装が剥がれることがあります。
それだけでなく、故障や火災の原因になることもあります。

重曹スプレーの作り方

重曹の基本的なことや使用する際の注意点などが分かったら、早速重曹スプレーを使っていきましょう!

まずは重曹スプレーの作り方から覚えていきましょう。

とは言っても、ハッキリ言って「重曹水を作るのはとても簡単」です。

作るのに手間がいらないから気軽に使えるのも重曹スプレーの人気のポイントなんですよ。

では、はじめに用意する物からご紹介しましょう。

重曹スプレーを作るのに用意するもの

  • 重曹
  • 水または42℃前後のお湯
  • スプレーボトル
  • 計量カップ
  • 計量スプーン

スプレーボトル・計量カップとスプーンは100均でも揃えられますよ!
(ドドヨが使っているのも100円ショップダイソーの物です)

重曹はホームセンターやドラッグストアで購入できますが、100均にもあるようです。

重曹スプレーの作り方

上記で紹介した「用意する物」を揃えたら、重曹スプレーを作る準備は万全です!

また後でご紹介しますが、重曹スプレーは水を使うので日が経つと水が腐ってしまいます。

腐った水の重曹スプレーでお掃除なんて嫌なので、使用する分だけを作るのが良いでしょう。

ということで、少量で作る方法をご紹介しますね。

  1. 計量カップに100mlの水もしくは42℃前後のお湯を入れます。
  2. そこへ小さじ1の重曹を入れてます。
  3. 重曹が溶けて見えなくなるまでよくかき混ぜます。
  4. よく混ぜた重曹水をスプレーボトルにいれたら「重曹スプレー」の完成!

たったコレだけです!本当に簡単ですよね。

ドドヨは一応、重曹水をスプレーボトルに入れた後もシャカシャカ振ってかき混ぜます。

ちなみに水を使う場合は、重曹の粉末が溶けるのに少し時間がかかります。

ドドヨ個人的には42℃前後のお湯で溶かすのがおすすめです。

重曹は無臭なので、重曹スプレーにお好きな香りにアロマオイルを入れて使う方法もあります。

キッチン周りでは不向きかもしれませんが、リビングや玄関の掃除・消臭で使用する時にはいいかもしれないですね。

重曹スプレーの活用方法

さぁ!重曹スプレーができたら、さっそく使っていきましょう!!

今まで重曹を使うのに色々な注意点などをご紹介したので「何に使えばいいの?」なんて不安に思うかもしれませんが、大丈夫です!

ドドヨが実践して効果のあるものや安心して使えたことをご紹介していきますよ!

キッチン

キッチン周りは油汚れが多いので、重曹スプレーが大活躍してくれました。

基本的には重曹スプレーをかけて拭き取るのですが、その場に応じてちょっとしたコツもありますので、合わせてご紹介していきます。

レンジフード・換気扇

レンジフードは油汚れにホコリ付着しやすいので、気がついたらかなり汚れているなんてことも多いですよね。

レンジフードには直接重曹スプレーを吹きかけても良いですが、フードから垂れてきて床度を汚してしまう場合があるので、重曹スプレーを布巾に吹きかけて拭きましょう

汚れが固まっている箇所にはキッチンペーパーをかぶせて重曹スプレー吹きかける「重曹パック」がおすすめです。

汚れが浮いてきたら布巾で取り除き、お湯で濡らした布巾で水拭きしてから乾拭きしましょう。

換気扇は、部品を取り外してシンクに置いてから重曹スプレーをまんべんなく吹きかけてしばらく放置しましょう。

汚れが浮いてきたらスポンジなどで優しくこすり洗いをしましょう。

細かい部分などは、使い古しの歯ブラシを使い擦ると洗いやすいです。

最後に熱めのお湯ですすいで乾かしましょう。

レンジフードも部品も、一度では落ちずらい汚れは何度か拭き直しして、白残りをしないように固めに絞った布巾で拭きましょう。

コンロの天板

ガスコンロやIHは料理の飛び跳ねなどですぐに汚れてしまいますが、掃除はなかなか大変ですよね。

そんな時も重曹スプレーが大活躍してくれます。

五徳などの外せる部品を全て外した後、天板に重曹スプレーを吹きかけてしばらく置いておきます。

五徳などの部品の汚れも、シンクに置いて重曹スプレーを吹きかけておきましょう。

天板に付着している頑固なこびりつき汚れは、ヘラに布巾を巻き付けて擦ると傷つけずに落とすことが出来ます。

汚れが浮いてきたら布巾で拭きましょう。

五徳などの部品は、スポンジなどで擦りお湯で洗い流せばOKです。

焦げついた五徳はなかなか手ごわい汚れなので、この方法で汚れが落ちない時の対処法もご紹介します。

アルミ以外のお鍋に濃度5%くらいの重曹水を作り火にかけ五徳を漬けます。

この時、目を離さないようにし五徳から汚れが浮いてきたら取り出して、スポンジや古歯ブラシで擦り汚れを落としましょう。

熱湯に重曹を入れることは危険です。吹きこぼれて火傷してしまう場合があるの注意してくださいね。

電子レンジ

電子レンジの汚れ落としで、よく「重曹水をレンジで温めて掃除する方法」が紹介させていますが、個人的にはあまりおすすめしません。

重曹は熱を加えると弱アルカリ性から強アルカリ性になるので、洗浄力は高まりますがその分刺激が強くなります。

電子レンジで温められた重曹水がこぼれたり、発生した蒸気でレンジ内の塗装が剥げたり故障の原因になる場合もあるそうです。

また、電化製品は水気が苦手です。

それなら重曹スプレーで拭き掃除をする方が安全だと思います。

布巾に重曹スプレーを吹きかけて飛び跳ね汚れを拭き取ることが出来ますよ。

汚れがひどい箇所やこびり付いてる場合は、重曹スプレーを吹きかけた布巾をしばらく当てて汚れを浮かせてから拭き取りましょう。

拭き取る布巾を重曹スプレーで濡らし過ぎも良くないので、水気は様子を見ながら調整しましょう。

冷蔵庫

冷蔵庫内はあまり洗剤を使いたくない場所ですが、重曹スプレーなら安心です。

冷蔵庫内の食材などを外に出し、庫内に重曹スプレーを吹きかける布巾に重曹スプレーかけて拭き掃除しましょう。

冷蔵庫は外側も意外と汚れています。

手あかや、調理しながら冷蔵庫を開けることもあるので汚れが自然とついてしまいます。

特に扉の取手部分などのよく触れる所を拭いてみましょう。

キッチンの排水口

排水口が汚れていると、ニオイが発生したりするのでいつでも綺麗にしておきたいですよね。

重曹スプレーがあれば毎日の食器洗いの後の排水口掃除に使いやすいですよ。

排水口を取り出してまんべんなく重曹スプレーを吹きかけておけば、ヌメリなどが垂れてくるので洗い流せば完了です。

まな板

まな板に油汚れが着くと、それが蓄積されヌルヌルベタベタしてきませんか?

そんな時には、油汚れに強い重曹スプレーがぴったりです。

まな板にキッチンペーパーか生地が薄い布巾を貼り付け、そこに重曹スプレーを吹きかけて少し放置します。

その後は、水で洗い流すか中性洗剤で洗い流しましょう。

ただし、重曹には漂白効果はありません。

キッチンの床・壁

キッチン周りの床や壁には油が飛び跳ねやすいので、何となくベタつきを感じることも多いですよね。

そんな時には油汚れに効果的な重曹スプレーを使いましょう!

重曹スプレーを吹きかけた布巾で壁や床を拭けば油汚れが綺麗に落とせます。

床はフローリングワイパーに乾いたシートを取り付けて重曹スプレーをかけてから拭くと楽ですね。

汚れがひどく拭いただけでは落ちない所には、キッチンペーパーを貼り付け重曹スプレーをかけて重曹パックしてみましょう。

汚れが浮いてきてスルっと落ちますよ。

湯のみや水筒の茶渋

茶渋は普通に洗っているだけではなかなか落とせませんよね。

湯のみや水筒についた茶渋や水あかに重曹スプレー吹きかけて洗い流してみましょう。

洗い流す時は中性洗剤を使うと、重曹残りせずに綺麗に洗い流すことが出来ますよ。

リビング

リビングは手あかやホコリが多く、消臭スプレーとしても活躍してくれました。

汚れだけでなく消臭効果もあるので、幅広く活用できました。

フローリング

小さなお子さんがいらっしゃる家庭では、フリーリングを洗剤で拭くのに抵抗があるので、重曹スプレーを使う人も多いそうです。

フローリングに重曹スプレーを使用する場合は、重曹の量を半分(100mlの水かお湯に対し小さじ1/2)で重曹スプレーを作ってください。

フローリングに直接吹きかけて速やかに布巾で拭きましょう
フローリングワイパーがあれば、乾いたシートを挟み重曹スプレーを吹きかけてそのまま拭くだけです。

クエン酸水があれば、布巾に含ませて拭けば重曹を中和して白残りしません

フローリングを重曹スプレーで拭き掃除する時の注意点として、フローリングがワックスコーティングされている場合は剥げてしまうことがあります

重曹スプレーの重曹の濃度を下げることと、熱いお湯で重曹を溶かすと強アルカリ性になりますので、ぬるま湯か水で重曹スプレーを作りましょう。

最後には必ず水拭きをして重曹スプレーが残らないように注意してくださいね。

カーペット

カーペットを洗うのは大変だけど、綺麗にしておきたい!という場合には重曹スプレーを活用しましょう。

カーペットに重曹スプレーを吹きかけると、消臭効果だけでなくカビ対策にもなりますよ。

重曹スプレーをカーペットに吹きかけた後は、固く絞った雑巾で拭いてくださいね。

しっかりと汚れも落ちますし、臭いが気にならなくなりますよ。

ただし、天然素材のカーペット(ジュートなど)は変色してしまうので使用しないでください。

変色が心配な時は、目立たない所に重曹スプレーを使用して変色しないか確認しておきましょう。

壁やスイッチ周り

リビングの壁やスイッチ周りは手あかで黒ずんだり垢が溜まって塊になったりしている事があります。

手あかにも重曹スプレーは効果的です。

直接重曹スプレーを吹きかけるのではなく、布巾に重曹スプレーを吹きかけて拭き掃除しましょう。

壁の汚れがムラになると目立ってしまいますし、スイッチ周りは直接重曹スプレーを吹きかけると故障の原因になる恐れがあります。

重曹スプレーを吹きかけた布巾で拭いた後は、固く絞った布巾で2度拭きしましょう。

照明カバー

照明カバーを綺麗にすると、部屋の中が驚くくらい明るくなりますよ。

照明カバーを掃除する時は、必ず取り外してからにしましょう。

取り外した照明カバーに重曹スプレーを吹きかけて汚れが浮いてきたら布巾で拭き取りましょう。

和紙製・木製・アルミなどの金属製・貝殻などの照明カバーの場合は、ハンディモップなどでホコリを落とすくらいにして、重曹スプレーの使用は避けましょう

カーテン

カーテンが嫌なニオイがすると、部屋全体にもその臭いが流れてしまいます。

そんな時には、重曹スプレーをカーテンにまんべんなく吹きかけましょう

重曹の消臭効果で嫌な臭いがおさえられます。

お好みでお好きなアロマオイルを重曹スプレーに混ぜる消臭+いい香りで過ごせますよ。

お風呂・洗面所・トイレ・洗濯機

お風呂では排水口のヌメリや湯あか、防カビ対策として重曹スプレーが活躍します。

トイレの気になる汚れも重曹スプレーを使うと汚れ取りと消臭効果も!

洗濯槽内の汚れにも効果があり、洗濯槽クリーナーの代用としても使えました。

浴槽

浴槽の水面と接するライン部分には、脂性の水垢が溜まりザラザラします。

この部分に重曹スプレーを吹きかけながらスポンジで擦り洗いをして温水のシャワーで洗い流しましょう。

また、お風呂の蛇口や洗面器・椅子にも脂性汚れや水垢が着きやすいので、浴槽を洗う時に一緒に重曹スプレーを吹きかけてスポンジなどで擦り洗いしましょう。

お風呂の排水口

お風呂の排水口には皮脂汚れやヘドロが溜まってしまうものです。

排水口の部品を取り出し、バケツなどに入れて重曹スプレーを吹きかけて置いておきます。

排水口にも重曹スプレーをかけて放置します。

形状の関係で流れ落ちてしまうのを防ぎたい場合は、生地の薄い布かキッチンペーパーでも良いので排水口内に貼付てから重曹スプレーを吹きかけて重曹パックにしましょう。

汚れが浮いてきたらスポンジなどで優しく擦り洗いをしてから、温水のシャワーで洗い流しましょう。

お風呂のタイルや天井

お風呂のタイルには身体や頭を洗った時の皮脂汚れや湯あかが溜まりやすいです。

どちらにも重曹スプレーが効果的なので上手に使ってみましょう。

濡れたタイルに重曹スプレーを吹きかけても流れてしまいますので、乾いた時が良いですね。

タイルに重曹スプレーを吹きかけたらスポンジやブラシなどで優しくこすり洗いをして、温水のシャワーで洗い流しましょう。

お風呂の天井に重曹スプレーを吹きかけるのは難しいですし、振ってきた飛沫が目や鼻に入ると粘膜を刺激してしまいます。

そんな時には、フローリングワイパーに乾いたシートを挟めて、そこに重曹スプレーを吹きかけて天井を拭き掃除しましょう。

直接布巾などで拭くよりも楽に掃除することが出来ます。

湯あかや皮脂汚れが落ちるだけでなく、防カビ対策にもなるんですよ!

洗面所

水栓の付け根や排水口の周り、ヘアキャッチャーの部分にはヌメリやカビ汚れや潜んでいます。

汚れの気になる部分に重曹スプレーをかけてスポンジで擦ったり、細かい部分は古歯ブラシで擦り洗いをしましょう。

擦り洗いの後は、お湯ですすぎ仕上げにお酢やクエン酸スプレーなどを使うとピカピカになりますよ。

トイレ

トイレ掃除では、洗剤で手が荒れてしまう人が多いそうですが、トイレ用洗剤は酸性や塩素系が多いからだそうです。

そんな時にも重曹スプレーが役立ちますよ。

そもそも、尿や便の汚れは酸性でアンモニアの酸性の悪臭の原因にもなります。

この酸性の汚れや臭いには重曹スプレーがとても効果的なんです。

便座や便器のフタ・トイレットペーパーホルダーなどに重曹スプレーを吹きかけて拭くと綺麗になります。

拭き取る時はトイレットペーパーや布巾でも良いですが、トイレ掃除用シートを使うとより綺麗に汚れをふき取ることができました。

トイレの床や壁にも尿が跳ねたりして意外と汚れています。

はマットやスリッパなどを避けて重曹スプレーを吹きかけたら数分おいて布巾で拭きましょう。

壁はタイル張りやビニールクロスなら重曹スプレーを使っても大丈夫ですので、吹きかけた後にしっかりと拭き取りましょう。

洗濯槽の皮脂汚れ

洗濯槽クリーナーがない!なんていう場合には重曹スプレーが代用できます。

洗濯槽内に重曹スプレーを吹きかけてしばらく放置します。

その後、洗濯槽上部までぬるま湯を入れて普通に洗濯する要領で洗濯機を回します。

しばらくすると黒いアカのような物が浮いてくるので、取り除きましょう。

その後に何度かすすぎと脱水をすれば完了です。

洗濯機の機能に「浴槽洗浄モード」などがあれば活用するのもいいでしょう。

それ以外の場所での活用法

これまで紹介して来た、キッチン・リビング・お風呂・トイレ・洗濯機以外にも使える場面があります。

意外と見落としそうな場所ですが、ご紹介します。

ベランダ・テラス

ベランダやテラスには排気ガスによる「ばい煙」が溜まり黒いザラザラ汚れになります。

重曹スプレーを吹きかけて汚れが浮いてくるまで放置し、ブラシで擦り取るとキレイになります。

手すりには重曹スプレーを吹きかけて布巾で拭き取れば綺麗になります。

ただし、ウッドデッキやウッドテラスに重曹スプレーを使用すると変色する可能性があるので、使用は控えてください。

ベランダなどに置いてある、エアコン室外機にも「ばい煙」が付着しやすいので、重曹スプレーを吹きかけて数分経ったら、水で濡らした布巾で拭き取りましょう。

窓・網戸

ベランダやテラス同様に、窓や網戸にもばい煙汚れが付着しています。

窓の曇りのほとんどが、このばい煙汚れというケースが多いそうです。

窓が曇っていたら重曹スプレーを吹きかけてガラスワイパーで拭き取るとスッキリします。

網戸にも重曹スプレーが使えますので、吹きかけてスポンジなどで拭けば綺麗になります。

注意してほしいのが、窓や網戸がアルミサッシの場合、重曹スプレーがかかると変色してしまうので、使用しないようにしましょう。

玄関タイル

玄関は掃き掃除すれば綺麗ですが、タイルの溝に溜まった汚れは重曹スプレーで落とすことができますよ。

玄関に置いてある靴などを全て別の場所に移動させたら、タイルの溝を中心に重曹スプレーを吹きかけます。

この時、木製の下駄箱などにかからないように気を付けないと、消えないシミができてしまうので注意しましょう。

気になる人はビニールなどで覆って保護しておきましょう。

重曹スプレーを吹きかけたら、使い古しの歯ブラシなどで溝を擦って汚れを落としていきます。

擦り洗いが終わったら、固く絞った布巾で拭き取るバケツに水を入れて洗い流してもOKです。

植物

植物の葉に白い斑点がつく「うどんこ病」にも効果があります。

白い斑点は白カビで、重曹スプレーを薄めに作って吹きかけると症状を回復する作用があります。

症状がひどくなる間に

消臭効果

家中で臭いが気になる所でも重曹スプレーが活躍してくれます。

絨毯、ラグマット、キッチンの三角コーナーや排水口、靴、衣服、カーテン、ゴミ箱などに重曹スプレーをかけると消臭だけでなく、その後も嫌なニオイを防いでくれます。

リビングやトイレなどは、重曹スプレーにお好みのアロマオイルを数滴入れれば、消臭+香り付けもできます。

キッチンは、三角コーナーやゴミ箱などの嫌な臭いをおさえてくれるので、夏に活躍しそうですね。

重曹スプレーの取り扱いについて

ドドヨが重曹スプレーを使って色々と掃除をして疑問に思ったことや気が付いたことをご紹介していこうと思います。

重曹スプレーは作るのも使うのも難しい物ではありません。

それでも気を付けることや知っておいた方が良い事などはあります。

これから重曹スプレーを日常的に使うアナタにも役立つ情報をご紹介していきますよ!

重曹スプレーは詰まる?!

重曹スプレーが詰まるという意見を良く見るのですが、原因は何なのでしょう?

詰まらないようにするためには何か方法はあるのでしょうか?

せっかく重曹スプレーを使うと思っていても、詰まってしまい使わなくなった人もいるそうです。

アナタはそうならないように、次の事をしっかりチェックしておいてくださいね!

重曹スプレーが詰まる原因

重曹スプレーがなぜ詰まってしまうのでしょうか?

その原因はズバリ!「重曹は少し水に溶けにくい」からなんです。

重曹は粒子が非常に細かいのですが、水に溶けにくい性質です。

重曹スプレーの作り方でも紹介している通り42℃前後のお湯で重曹を溶かした方が溶けやすいんです。

水よりもお湯の方が溶けやすいので、ぜひ試してみてください。

また、他にも重曹スプレーが詰まる原因があります。

それは「重曹の分量」です。

重曹スプレーを作る時には、重曹は5%で作る方法が一番良いと言われています。

例えば100ccの水やお湯に対して5gの重曹を入れるのです。

たくさん入れれば洗浄力や消臭力が上がる気がしますが、重曹は8%で飽和してしまうので、それ以上入れても無意味です。

この8%を超えると、それでなくても溶けにくい重曹がさらに溶けずらくなり、重曹スプレーを詰まらせる原因になるのです。

重曹スプレーが詰まって使えなくなった!という経験がある方は、重曹スプレーを作る時の水の温度や重曹の量を確認してみて下さいね。

重曹スプレーと組み合わせて使うと効果的なもの

先ほどのスプレーの詰まりでもお伝えしたように、重曹は水に溶けにくい性質であるため「白残り」といって、掃除した箇所に重曹が少し残ることがあります。

その白残りを綺麗にしてくれる物がありました。

また、重曹スプレーと組み合わせて使う事でより洗浄力が高まる物もありました。

重曹スプレーで掃除する時にあると便利な物をご紹介します。

お酢で白残りをスッキリ!

重曹スプレーでせっかく綺麗になっても、重曹スプレーの白残りでピカピカにならない!なんてことが何度かありました。

そこで、重曹の白残りについて調べてみるとしっかりと溶かして作った重曹スプレーでも、油汚れなどに使うと白残りしやすいそうです。

そこで役立ったのが「お酢」でした。

酢を直接使うのには抵抗があったので、ビネガー水を作って使用してみました。

ビネガー水は、1:2の割合でお酢と水を混ぜて作りました。

ビネガー水で仕上げ拭きした箇所は、水拭きよりも乾きが早いように感じたので、その点も良かったです。

石鹸と重曹スプレーを一緒に使うと・・・

重曹スプレーだけでは落ちきらない汚れは、キッチンペーパーを貼り付けて重曹スプレーをかけた「重曹パック」をしてみたり色々試してみたのですが、それでもしつこい汚れもありました。

何かイイ方法はないかなぁ?と思ってダメ元でスポンジに石鹸を塗りつけて、重曹スプレーを吹きかけた場所を擦ってみたら・・・。

あら!汚れが落ち始めた!!っと驚きと感動♪

石鹸+重曹スプレーで掃除する時のコツは、汚れに重曹スプレーを吹きかけて石鹸を塗りつけたスポンジを押し当てたら、少しそのまま置いておくんです。

すると、汚れが中和されて落としやすくなっていました。

ぜひオススメなので実践してみて下さいね!ちなみに使用した石鹸は「固形石鹸」です。

重曹とクエン酸が最高の組み合わせ!

重曹は弱アルカリ性」ですが「クエン酸は酸性」と、関係性は両極端なのにこの2つが組むと、かなり役立つことが分かりました!

重曹とクエン酸の違いを簡単に紹介すると

重曹クエン酸
特徴弱アルカリ性

人に無害な物質で、医薬品(胃薬・点滴など)や食品添加物(膨らし粉など)としても使用される。
水に溶けにくい性質であり、熱を加えると分解され炭酸ガスを発生させます。
酸性の汚れを中和する。

酸性

果実の酸味成分で作られているので自然由来。
水に溶けやすい性質で、アルカリ性の汚れを中和し効果を発揮します。
無色透明で、臭いもありません。

効果を発揮
する汚れ
油汚れ・コゲ・湯あか・手あか・皮脂汚れ・生ごみの臭いなど尿の臭いや尿石汚れ・トイレの黄ばみ・石鹸カス・タバコのヤニなど

 

重曹単体ではなかなか落とせない汚れが、クエン酸と組み合わせることで洗浄力が上がる物があったのです。

重曹スプレーした場所にクエン酸を合わせると、弱アルカリ性と酸性が混ざるので化学反応が起こり「炭酸(二酸化炭素)」が発生し発泡するのです。

この発泡が洗浄力をアップさせるヒミツです。

科学反応と言っても身体に害はありませんので安心してください。

重曹スプレーとクエン酸を組み合わせた効果的なお掃除

重曹スプレーとクエン酸を混ぜると発生する泡は「汚れを中和しながら浮かせる」効果があり、洗浄力がアップします。

素手で触るのに抵抗がある排水口や三角コーナーに使えば、嫌なヌメリに触らなくてもお掃除ができちゃいます。

重曹スプレーとクエン酸を組み合わせた効果的なお掃除をまとめてみたので、チェックしてみて下さいね!

【キッチンやお風呂の排水口】

排水口は汚れだけでなく、臭いも気になる場所ですね。

排水口のゴミを捨てたら、重曹スプレーを吹きかけて汚れと馴染ませるために少し放置します。
その後に、クエン酸を水に溶かして注ぎ込みます。
シュワシュワと泡が発生するので、ここでも少し時間をおきます。
泡が落ち着いてきたら洗い流しましょう。

【キッチンや浴室の水垢】

キッチンのシンクや浴室の鏡には頑固な水垢が気になりますね。

クエン酸の粉を水垢に振りかけ、その上から水をスプレーして放置します。
鏡やシンクの側面などはクエン酸が留まりにくいので、水でクエン酸を溶かした「クエン酸スプレー」を吹きかけてラップでパックしましょう。
どちらの方法も2・3時間おきましょう。
放置したら、重曹スプレーを上からかけて泡を発生させたら古歯ブラシやスポンジで擦り洗いし、洗い流しましょう。

【便器内の黒ずみ】

トイレ掃除でなかなか落ちない便器の「黒ずみ汚れ」。

黒ずみに重曹スプレーを吹きかけたら、クエン酸を粉のまま投入しましょう。
泡が発生したら、20分ほど放置します。
汚れが浮き上がってきたら、トイレ掃除用のブラシでこすればOKです。

重曹スプレーの保存方法と期間

重曹スプレーを自作して使用する場合の保存方法と期間はどれくらいでしょうか?

重曹自体は保存方法を間違えなければ3~5年ほど品質がほとんど変わらず使用できるそうです。

しかし、重曹スプレーには水を使うので使用期間も違うのではないでしょうか?

重曹スプレーを自分で作った場合の保存方法や使用期限はどれくらいなのか?

そして参考までに、重曹の保存方法もご紹介します。

重曹の保存方法

重曹は空気に触れるような保存方法だと、湿気を吸い込みやすいのですぐに固まって使えなくなってしまいます。

正しく保管しておけば3~5年は使えますので、保管方法をご紹介します。

【重曹の保管方法】

  • 直射日光は避ける
  • 高温多湿を避ける
  • 風通しの良い場所に保管する
  • 水で濡らさないようにする
  • 空気に触れないよう密閉容器に入れて保管する

最近は、重曹のパッケージにはジッパー付きの物が多いので保管しやすくなっています。

使用後はしっかりとジッパーが閉まっているか確認を忘れずに!

重曹スプレーの保存方法と使用期間

重曹自体は、正しい保管方法で3~5年使用できることが分かりましたね。

それでは重曹スプレーとしてはどれくらい使用期間があるのでしょうか?

また、保管方法で気を付けることはあるのでしょうか?

調べてみたので、ご紹介していきますね。

【重曹スプレーの保管方法】

  • 直射日光を避け、涼しい所に保管しましょう。
  • スプレーボトルの口はしっかりと閉めて、液漏れが無いようにしましょう。
  • 間違ってお掃除以外に使用しないように重曹スプレーと明記しましょう。

【重曹スプレーの使用期間】

上記の保管方法をしていれば1ヶ月くらいは持ちます。
しかし、空気に触れることで弱アルカリ性から徐々に中性に傾いていくので、重曹スプレーとしての効果が薄れてしまう可能性があります。

重曹スプレーとしての効果が最も発揮される期間は約1週間くらいと言われています。

また、重曹を水で薄めているので、その水が腐ってしまうことも考えられますから、一番良いのはお掃除のたびに作り替える方が良いそうです。

重曹スプレーは作り方が簡単なので、お掃除の度に新しい物を作っても手間にならないですよ。

さいごに

今日は、重曹スプレーについての完全保存版として重曹スプレーの作り方や活用方法などをご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?

重曹スプレーを作るのはとても簡単で、使用する道具もすぐに揃えられる物ばかりです。

重曹スプレーの効果を知れば家の気になる汚れを簡単に綺麗にすることができますよ。

今日はその効果をしっかりとご紹介させていただいたので、これからのお掃除にぜひ取りいれていただければと思います。

重曹スプレーは人体に害が無いので安全とはいえ、間違った使い方使ってはいけない物に使用すると取り返しのつかないこともあります。

【変色する物】
い草製品(畳やゴザなど)、天然素材のカーペットやラグ、アルミ製品、天然の木材製品

【塗料が剥がれる】
鍋・食器・木製家具・プラスチックは擦り過ぎない
沸騰したお湯で重曹スプレーを作らない(50℃以上はpHが高くなる)

以上のことに気を付けて重曹スプレーを使ってくださいね。

重曹スプレーには効果のある汚れと、効果が出ない汚れがあります。

【効果がある汚れ(酸性の汚れ)】
油汚れ、焦げつき、食器洗い、ホコリ、手あか、皮脂汚れ、排水口の汚れ、汗ジミ、湯あか、生ごみの臭い など

【効果のない汚れ(アルカリ性の汚れ)】
水垢、まな板の除菌、魚の生臭み、尿などのアンモニア臭、石鹸カス汚れ、トイレの黄ばみ、煙草のヤニ など

また、重曹スプレーとクエン酸やお酢などを組み合わせて使う事で、しつこい汚れや重曹スプレーでは落としきれない汚れなども綺麗にすることができます。

これからは、重曹スプレーをもっと上手に使って日々のお掃除をもっと楽にしていきましょう!