重曹の使い方はお掃除アイテムとして定着し、多くの人が使用していますね。
重曹はお掃除にはもちろんですが、料理にも使えるので万能で便利だというのは聞いたことがあると思います。
環境にも優しいという重曹ですが「そもそも重曹ってなに?」と思う人も多いのではないでしょうか?
重曹を使ったことはあるけど、実は重曹の事をあまり知らない。とか
まだ重曹を使ったことが無いからどんなものなのか知りたいと思う人もいるでしょう。
そこで今日は、重曹がそもそもどんな物なのか?
掃除や料理での活用法以外にも、重曹って使えるの?というような疑問にお答えしていきたいと思います。
これからもっと重曹を活用したい方には必見ですよ!!
重曹ってどんな物なの?
では、さっそく重曹とはどんなものなのか?を知りましょう!
重曹の事が分かれば、あなたの生活に役立つことがきっと分かってくると思いますよ。
重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」といいます。
食塩水を原料にして二酸化炭素を加えることで作られるので、自然由来の物質だということです。
もともとは人の身体にある物質なので、口に入れても問題が無いんです。
とても安全性の高い物だということが分かりますよね。
パンやお菓子のふくらし粉(ベーキングパウダー)の主成分にもなっています。
重曹には種類があるんですよ!
市販されている重曹は、その用途によって大きく3つに分けられているんです。
<食用>
食用の重曹はお菓子やパンなどの膨らし粉の主成分になったり、食材を柔らかくするのに使用します。
それ以外でも、お肌のケア用品や洗濯など幅広く使えます。
主に、スーパーやホームセンターなどで販売されていることが多いです。
<医療用>
医療用の重曹で一番メジャーなのは胃薬です。
胃酸過多に対し胃酸を抑える制酸剤としての用いられます。
それ以外だと、点滴や火傷治療にも使われています。
痛風発作の予防としても効果があるそうです。
~注意~
医療用として重曹を使用する場合は、必ず医師の診断を受けましょう。
<工業用>
お掃除や洗濯などに使われている重曹が工業用です。
ホームセンターなどではよく「お掃除用重曹」という感じで売られています。
家庭用掃除で使われる物なので、口に入れたり医療で使用することはありません。
重曹が用途によって種類が分かれているなんて知らなかったですね!
しかし、なぜこのように使い分けされているのでしょうか?
次は、重曹の分類についてご紹介しますね。
重曹の分類は?
重曹が3種に分類されている基準は「純度」です。
- 医療用・・・100%
- 食 用・・・98~99%
- 工業用・・・95~98%
純度が下がるほど不純物が混ざっているということです。
したがって、医療用や食用の重曹をお掃除に使用することは問題ありませんが、工業用の重曹を医療や食用で使用するのはできるだけ避けましょう。
工業用は医療用や食用で使用することを想定して作られていないのです。
重曹の効果とは?
重曹は弱アルカリ性のため、酸性の物を中和する働きがあります。
酸性の汚れを落としたり、ニオイを吸着し消臭してくれるんですね。
また、水に溶けにくい性質なのでクレンザーのような研磨効果があります。
重曹は固すぎず柔らかすぎない絶妙な固さなので、クレンザーほど傷をつけずに使う事ができます。
重曹は具体的にどんな汚れに効果を発揮するのか、分かりやすく図でご紹介します。
お掃除の万能品である重曹とはいえ、効果が出るものとそうでない物があるのが分かりましたよね。
次は、具体的に重曹はどんなものに効果があるのか?をご紹介します。
重曹(アルカリ性)の洗浄効果
「重曹はアルカリ性だから酸性の汚れに効果的!」と言われても、具体的にどんな汚れに効果があるのでしょう?
ここでは、そんな疑問を解決したいので具体的な効果をご紹介していきますよ!
油・皮脂汚れを落とす
キッチン周りの油汚れや、テーブルやフローリングなどに付着した食べこぼし・手垢などの汚れは「酸性」です。
重曹はこの酸性を中和して水に溶けやすくしてくれます。
ニオイを消す消臭効果
冷蔵庫・生ごみ・靴などのニオイは酸性の汚れが元になった臭いなので、重曹のアルカリ性が中和し、消臭効果が期待できます。
湿気対策
重曹には空気中の水分を取り込む働きがあります。
しかし、風が吹き込んでしまう場所では粉が舞ってしまうので控えた方がよいです。
下駄箱の中に入れるとムレと消臭効果が期待できますよ。
磨き粉として活用
重曹は粒子が細かいので、磨き粉(クレンザー)として活用することができます。
汚れより固くプラスチックよりも柔らかいという固さなので、傷つけにくいんです。
発泡性があるから汚れを浮かしやすい
重曹の原材料である「炭酸水素」は、酸性の物質に反応して発砲する性質があります。
発砲することで泡がはじけるので汚れを浮かし落としやすくします。
重曹の得意なこと・不得意なこと
「重曹は万能ですよ!」なんてメディアで取り上げられたり、雑誌に載っていたりしますよね。
そんな万能である重曹にも不得意なことがあるんです。
せっかく重曹を使ったのに効果が無かった!!なんてことにならないように、重曹の得意なこと・不得意なことを知っておきましょうね。
重曹の得意なこと
- 粒子が細かく水に溶けにくいので、磨き粉(クレンザー)に使用でき、食用の純度が高い重曹は歯磨き粉としても使う事ができます。
- 冷蔵庫、生ゴミ、靴箱、排水口などの臭いを中和し、脱臭効果が期待できます。
- 食用重曹は、野菜のアク取りや膨らし粉として使え、お酢を入れ過ぎた時は重曹で酸味をおさえることができます。
- 鍋のコゲ、換気扇などの調理器具についた頑固な汚れを落とします。
- 重曹を溶かしたお湯に入浴すると、血管を拡張し血行促進効果があります。
重曹は油汚れなどの油脂や皮脂を乳化して洗浄する働きがあります。
これは油脂や皮脂の汚れは酸性であり、アルカリ性である重曹が効果的だからです。
重曹が苦手なこと
- 浴室の鏡やキッチンのシンクについた水垢は落とせない。
- 洗濯には不向き。
- トイレのアンモニア臭や黄ばみなどのアルカリ性の臭いには消臭効果がない。
- 石鹸カス、たばこのヤニは落としずらい。
- まな板の除菌や魚の生臭みにも効果はありません。
重曹はアルカリ性なので、アルカリ成分の汚れやニオイに対して中和する力が無いので効果がでないのです。
重曹の基本的な使い方
重曹といえばお掃除で使う場面が多いと思いますが、一体どのように使えばいいのでしょうか?
重曹を利用する時には、3つの方法がありそれぞれをうまく使う事で、お掃除で大活躍してくれます。
その3つの方法とは重曹のテクスチャの違いです。
- 重曹水にして使う
- 重曹ペーストにして使う
- 重曹を粉のまま使う
それでは、お掃除で使う時の基本になる3つの方法をご紹介します。
重曹水の作り方と使い方
ちょっとしたお掃除などに便利なのが「重曹水」です。
重曹水の作り方と使い方をご紹介します。
<用意する物>
●42℃前後のお湯もしくは水100ml
●重曹小さじ1
●スプレーボトル
<作り方>
スプレーボトルにお湯もしくは水を入れ重曹を入れたら、しっかりとフタを閉めてよく振り混ぜたら完成です。
洗浄力を高めたい場合は、お湯がおすすめです。
<重曹水の使い方>
キッチン周りやレンジフードなどの油汚れや冷蔵庫内の汚れ
鍋のコゲ落とし
フローリングやテーブルなどの皮脂汚れ
排水口などの水回り
消臭効果があるのでキッチンの生ごみやトイレの臭いにも効果あり
汚れには重曹水を吹きかけて拭き取りましょう。
消臭した箇所には吹きかけて置いておけば消臭してくれますよ。
重曹水を使う時の注意点
重曹水はほとんどスプレーに入れて使うのですが、溶かす重曹の量が多いと白い粉が残ってしまうことがあります。
重曹水を作る時にお水でも作れますが、白い粉の残りが気になる場合はお湯で作り、しっかりと溶けているか確認しましょう。
また、洗剤と違い水が腐ることで重曹水が劣化してしまいます。
使用する最低限の量で作りましょう。
お掃除する時に注意することもありますよ!
重曹水は万能ですが、天然素材の物に使用すると変色したり痛めてしまうことがあります。
例えば畳に重曹水を吹きかけた場合、黄ばみになったり黒い斑点になります。
重曹は酸性の汚れに効果があります。
しかし、浴室の水垢や石鹸カス・トイレの黄ばみ・たばこのヤニなどのアルカリ性の汚れには効果がありません。
絨毯やラグマットなどの布製品に重曹水を吹きかけると、繊維に重曹が残ってしまいます。
重曹を粉のまま振りかけて掃除機で吸い取る方法で使用しましょう。
重曹ペーストの作り方と使い方
こびりついた汚れや頑固な汚れには少しテクスチャを固めにした「重曹ペースト」を使うと効果的です。
ペースト状にすることで、汚れに密着させることができるんですね。
<用意する物>
●重曹大さじ2
●42℃前後のお湯もしくは水を大さじ1
<作り方>
器に大さじ2の重曹を入れ、お湯もしくは水を加えてよく混ぜれば完成です。
硬さの目安は耳たぶくらいがちょうど良いそうです。
<重曹ペーストの使い方>
研磨作用と油分解の作用があります。
キッチンコンロにこびりついたベトベト油汚れ
湯呑やマグカップなどの茶渋
お風呂やシンクのザラザラ汚れ
これらの汚れには重曹ペーストを汚れの上に乗せて放置し、汚れが浮いてきたら拭き取りましょう。
茶渋やシンクのザラザラ汚れなどは重曹ペーストを乗せたあとにスポンジなどで優しくこすり洗いしましょう。
重曹ペーストを使う時の注意点
アルミ製品などのアルカリ性の物に使用すると変質する可能性があるので使用しないようにしましょう。
また、重曹ペーストを使い終わったら水を足して緩くしてから排水口に流しましょう。
重曹水と同じで、重曹ペーストを作る時に使用した水が腐り劣化してしまうので、作り置きはおすすめできません。
シンクやお風呂で使用する場合、皮脂汚れと水垢が混ざってできた「ザラザラ汚れ」には効果的ですが、水垢や石鹸カスはアルカリ性の汚れになるので効果は薄いです。
重曹は水に溶けにくい性質があるので、重曹ペーストを水洗いしてもなかなか取りきれないことがあります。
白い拭き跡が残ってしまった時は、クエン酸やレモン汁を使うとよりキレイになります。
クエン酸やレモン汁の酸性成分が水に溶けやすくしてくれます。
重曹を粉のまま使う
重曹を粉のまま使う場面は、水が使えない場所のお掃除や濡らせない物をお掃除したい時です。
重曹の粉に汚れを付着させ、それを払い落としたり掃除機で吸うという方法です。
<重曹を粉のままで使う用途>
絨毯やラグマットなどに振りかけて掃除機で吸い取る。
ソファなどに振りかけるとホコリ取りと消臭効果がある。
犬や猫などのペットに適量振りかけブラッシングする。
生ごみなどニオイが出るものにそのまま振りかけると消臭効果がある。
手の汚れやニオイ取りに粉を直接手に振りかけて洗う。
重曹の粉をそのまま使う時の注意点
粉でそのまま使う時も、使う分だけ振りかけましょう。
拭き取り・吸い残しなどがあると、かえって汚れになってしまうことがあります。
特に拭き取りや水で洗い落とす場合、粉が多すぎると取りきれない場合があるので注意しましょう。
重曹を使用する時に気を付けること
重曹は色々な場所をお掃除できるのでとても便利なアイテムとなっていますね。
そして、ホームセンターやドラッグストア、100円ショップなど何処でも手に入れることができるので、とても身近な存在となりました。
便利ですぐ手に入るからこそ、重曹を使う時に気を付けることを知っておきましょうね。
■肌が弱い人はゴム手袋を
重曹は弱アルカリですので人の皮膚にも反応します。
肌が弱い人や長い時間重曹を使用する時はゴム手袋を使用しましょう。
■使えない場所や素材がある
アルミや銅製品に使用すると黒くなり、木製や畳に使うと黄色いシミができることがあります。
大理石や漆器などの柔らかい素材は、重曹の研磨効果により傷ついてしまいます。
■溶け残りしやすい
重曹は水に溶けにくい性質がありますので、重曹水を作る時はなるべくお湯を使いしっかりと溶かして使用しましょう。
それでも白い粉が残ってしまう場合がありますので、その時はクエン酸などを使って綺麗に拭き取りましょう。
■保存方法は日陰
粉末の重曹は湿気を吸い取るので、口を開けたまま置かないようにしましょう。
密閉容器やジッパー付きの袋に入れて日陰で保管しましょう。
さいごに
重曹について色々とご紹介しましたが、いかがでしたか?
汚れの種類によりますが、重曹は色々な場所で活躍してくれるアイテムですね。
お掃除やお料理以外にも、消臭効果もありましたね!
また、重曹1つで「重曹水・重曹ペースト」のように水を加えてテクスチャを変えると、より効果が発揮されることも分かりましたね。
重曹はホームセンターやドラッグストアだけでなく、スーパーなどでも扱っていたりします。
またネットショップでも購入できますので、簡単に入手することができます。
お家に1つあればとても便利なアイテムになるのは間違いなさそうですね!
これからドドヨも重曹を使って色んなお掃除や料理、他の便利な使い方を見つけてみたいと思います。
何か良い活用方法があれば、このブログで紹介していくのでそちらもぜひ見に来てくださいね♪