お正月飾りとして定着している「鏡餅」ですが、鏡餅を下げて食べることを「鏡開き」と言いますよね。
「鏡開きのお餅はいつおろせばいいの?」
「鏡開きのやり方を実は知らない・・・。」
という方も多いそうです。
そこで今回は、鏡開きの餅を下す時期・やり方をご紹介します。
また、美味しく食べる方法なども合わせてご紹介していきますので、最後までご覧くださいね!
鏡開きとは?いつ鏡餅を下げる?
鏡開きは、鏡割り(かがみわり)とも言われることがあります。
お正月には年神様の居場所となるのが鏡餅です。
年神様がいらっしゃる「松の内」の間には鏡餅を飾っておき、「松の内」が過ぎたら鏡餅を下げて食べることを“鏡開き・鏡割り”と言います。
年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には、年神様の魂が宿っているとされ、鏡餅を食べることは縁起の良い事、この1年の無病息災を祈願することとなるのです。
年神様に感謝をし、供えられた鏡餅を下して頂く事を鏡開きというのです。
「松の内」とは?
正月飾りである、門松・松飾り・鏡餅などを飾る期間を松の内といいます。
その期間は全国共通でしたが、今では地域によって異なります。
関東では1月7日まで、関西では1月15日までとなっています。
鏡開きのやり方
お供えしている鏡餅を下し、ではさっそく鏡開きをする時、あなたはどのように鏡開きをしていましたか?
鏡開きにはやり方があり、その中でやってはいけないことがあるのです。
この「やってはいけないこと」なのですが、おそらく多くの人がやってしまっていると思います。
それは“包丁で鏡餅を切ってはいけない”ということです。
「えー!!そうなの?! 今まで包丁で鏡餅を切っていたわ!!」という方は多いでしょう。
刃物を使って鏡餅を切ることは、年神様の魂が宿る物に刃物を向ける。
つまり「神様に刃物を向ける」ことになるのです。
また、刃物で餅を切るのは「切腹」を連想させるので、良くないとされています。
それでは、どうやって鏡開きをするのか?その方法をお伝えします。
- 宿っていた神様に感謝の気持ちをささげながら、鏡餅を下げる。
- 飾っていた鏡餅についている埃などを、布巾などで丁寧に拭く。
- お餅を木槌・金槌・すりこ木などを使ってお餅を割る。
- 割ったお餅を調理していただく。
③でお餅を割る時のコツとして、ずっと飾ってあった鏡餅は乾燥して硬くなっていることが多いです。
一気に叩き割るのではなく、少しずつ叩いてヒビが入ったら勢いよく叩くと割りやすいです。
しかし、乾燥しきっていない鏡餅はこのように上手く割ることが出来ないことがあります。
そんな時は鏡餅を水に半日ほどつけ、ラップで包んで電子レンジで温めて柔らかくなったところをちぎると良いです。
鏡餅を美味しく食べるレシピ
鏡餅の定番レシピといえば「お雑煮」ですよね。
また、魔除けの意味を持つ「お汁粉」も昔からある食べ方です。
しかし、他にも色んなアレンジ方法があるのでご紹介します。
お餅の豚肉巻き
お餅を豚肉で巻くだけの簡単だけど、ご飯がすすむ絶品レシピです!
<材料>
豚肉細切れ 1パック
お餅 お好みの量
酒 大さじ1
片栗粉 少量
★醤油 大さじ3
★みりん 大さじ1
★砂糖 大さじ1
★蜂蜜 大さじ3
<作り方>
①餅を細長く切り、豚肉で巻く
②片栗粉をつけて油で焼き色がつくまで焼きます。
この時、酒を入れて蒸すと火が通りやすくなります。
③★の調味料を入れて味付けして完成です。
お餅のバター醤油照り焼き
みんな大好きなバター醤油を絡めた、お餅の照り焼きです。
おかずだけでなく、お子さんのおやつにもなります♪
<材料>
お餅 お好みの量
バター 10g
★醤油 小さじ1
★砂糖 小さじ1
★みりん 大さじ1
★酒 大さじ1
青ネギ(小口切り) 少量
いりごま 少量
<作り方>
①餅をさいの目切りにする
②フライパンにバターを入れ中火で熱し、バターが溶けたら餅を入れ焼き色がつくまで焼く
③★の調味料を加え全体に絡めます。
④器に盛りつけ、ネギ・いりごまを散らして完成です。
お餅としいたけの簡単おつまみ
魚焼きグリルで作る、おつまみにピッタリのレシピです!
<材料>
お餅 お好みの量
しいたけ 5個
ごま油 適量
めんつゆ 適量
コショウ 適量
<作り方>
①しいたけの茎の部分を切り、かさの内側にごま油とめんつゆをかけておきます。
②薄めにスライスしたお餅をのせコショウをお好みで振りかけます。
③魚焼きグリルで焼きお餅が膨らんで焼き目がついたら完成です。
まとめ
今回は鏡餅の下す時期・鏡開きのやり方・おすすめの餅レシピをご紹介しました。
鏡開きにやり方やルールがあるのは、昔からの風習があるからですね。
刃物(包丁)を使ってはいけないとありますが、個人的には調理の過程で包丁を使用しないというのは難しいことだと思います。
なので、鏡餅を下して木槌などで割った後には、調理しやすくするために包丁などでカットすることは良いのかな?と思います。
鏡開きで割ったお餅は、家族みんなでいただきましょう。
また、会社で飾った鏡餅を使って鏡開きをしてお昼に職場のみなさんでいただくのも良いでしょう。
家族・職場の仲間たちなど、今年1年の幸せをみんなで願う良い機会になると思います。
ご紹介したレシピもぜひお試しくださいね!