季節・行事

紅葉狩りとは?意味を勘違い?起源や歴史から面白いことが分かった!

秋の美しい景色の一つに紅葉がありますよね。

日本は四季の特徴を楽しめる気候であり、日本全国に紅葉スポットがありますよね。

秋になると「紅葉狩り」という言葉を耳にしますが、何をすることがご存知でしょうか?

それは、紅葉狩りという言葉の起源や由来を知ることで分かります。

「なぜ狩りという言葉を使うのか?」

「紅葉狩りは何をすることなのか?」

今回は、紅葉狩りの言葉の意味や起源・由来などをご紹介します。

意外と面白い事実があるようですよ!

紅葉狩りは何をするの?

紅葉狩りは何をすることか知っていますか?

「紅葉を採る」と思っている人が多くいるそうですが、あなたはどうですか?

実は紅葉狩りとは「紅葉を眺めること」なんです。

ドドヨは大人なってから知って、子供の時は「紅葉なんて狩って何に使うんだろう?」と思っていました。

紅葉狩りは紅葉を鑑賞する事と分かったのですが、なぜ紅葉狩りというのか?

またこれも疑問です。

ドドヨと同じく紅葉狩りを勘違いしている方や、なぜ「狩り」と言うのか?という疑問を解き明かしていきましょう!

紅葉狩りの意味は?

先ほどもご紹介した通り、紅葉狩りには「狩り」とありますが、実際には「紅葉を観る(鑑賞)する」ということです。

しかし「狩り」という文字を見て「紅葉を採る」という風に思う人が多いですよね。

狩りといえば、

  • 「獣狩り」というイノシシや鹿の狩り
  • 「いちご狩り」や「さくらんぼ狩り」のような果物の収穫
  • 山の植物を採る「山菜狩り」

といったことを連想しますよね。

それぞれに「採る」という意味があるため、紅葉狩りでは「紅葉を採る」と想像するでしょう。

この「紅葉狩り」とは、どんな由来や起源から呼ばれるようになったのかを調べてみました。

「万葉集」でも記されていた

日本の最古の和歌集である「万葉集」の中に紅葉狩りという言葉が出てきます。

万葉集は約1,300年前の7世紀後期~8世紀にかけた奈良時代に編集されています。

その頃から「紅葉狩り」という言葉が存在したということになります。

しかし、この時代には紅葉を眺めるという行事は定着していませんでした。

その後の時代も紅葉を鑑賞するという習慣はあまりなく、理由としては季節の花を愛でることはあっても、紅葉は山へ出向かなければならなかったからです。

紅葉を身近で楽しむ環境ではなかったことが理由としてあげられるそうです。

室町時代に入ると、豊臣秀吉が秋の醍醐に紅葉狩りを開こうと計画したそうです。

結局、それは実現することはありませんでしたが、それから徐々に世間に定着していったと考えられています。

紅葉狩りが庶民の間で人気になる

紅葉狩りが世間一般に広まり、庶民の間で人気になったのは江戸時代中期のことろと言われています。

きっかけは、伊勢神宮へのお参りである伊勢講(いせこう)や熊野詣(くまのもうで)で庶民の間で旅行が流行したことだそうです。

この頃には、紅葉の木の下で食べ物やお酒を持ち込んで、花見のように紅葉を楽しんでいたそうです。

江戸時代の紅葉狩りは、宗教観など関係なく純粋に紅葉を楽しんでいたとされています。

現代の紅葉狩りに近い形になったのは、江戸時代だということになりますね。

なぜ「狩り」という言葉を使うのか?

紅葉狩り=紅葉を鑑賞する という意味が分かっている人であれば「なぜ❝狩り❞を使うのか?」疑問ですよね。

これにはいくつかの由来や所説があるので、それぞれご紹介していきます。

紅葉を手に取って鑑賞していた

現代の紅葉狩りは鑑賞するだけですが、平安時代の貴族は紅葉を手折りして手に取って鑑賞したいたと言われています。

この平安時代の紅葉狩りは、実際に紅葉を採っていたということです。

このことから紅葉狩りと呼ばれるようになったという説があります。

現代では、紅葉に限らずですが木を折ることはマナー違反だったり、それが天然記念物や誰かの所有物だと刑事罰に科されることもあるので、行ってはいけません。

貴族が紅葉を鑑賞することを「狩り」と言っていた

狩りという言葉は、獣を捕らえるという意味で使われていましたが、やがて小動物や野鳥を捕まえる意味としても広まっていったそうです。

現代でも「いちご狩り」や「ぶどう狩り」とあるように、狩りという言葉は獣や動物を捕らえるだけの意味ではなくなっていきました。

先にご説明した平安時代では紅葉を鑑賞するためには山へ足を運ばなければなりませんでした。

当時の貴族にとって歩くというのは「下品」とされていたそうです。

紅葉を見に行くのに山へ歩いて行く。というのは世間的にも「下品な人」と思われるため、「狩り」に行くように見立てるために紅葉狩りという言葉が生まれたという説があります。

紅葉狩りの楽しみ方

紅葉狩りという言葉を知らなかったり勘違いしてたり、また紅葉狩りをしたことの無い人はきっと

「紅葉狩りってどうやって楽しむものなの?」と思う事でしょう。

ここからは、紅葉狩りの楽しみ方についてご紹介します。

紅葉の風景を楽しむ

紅葉狩りというのは紅葉を鑑賞する事なので当たり前でしょ!と思うかもしれません。

また、山の中をドライブしたり散策すれば紅葉が見られるでしょ。と思うかもしれません。

それでも紅葉を楽しむことはできますが、日本には紅葉と周りの風景がマッチした美しい景色が見られる場所が存在するのです。

俗に言う「紅葉狩りスポット」ですね。

紅葉狩りスポットには、山や滝・渓谷などの自然とのマッチの他に、寺社仏閣など歴史ある建造物と一緒に楽しむこともできます。

また、同じ紅葉スポットでも眺める場所によって、美しさや迫力なども違うので美しいスポットを見つけるのも、紅葉狩りの楽しみ方の一つとされているそうです。

歩いて紅葉を楽しむ

最近はツアー会社でも「紅葉ハイキング」や「紅葉登山ツアー」などを企画しているとこもあり、人気があるそうです。

野山を歩き自然を満喫しながら紅葉を楽しめるので、日々の忙しさから解放されリフレッシュできると好評だとか。

健康のためにウォーキングをしながら、美しい紅葉の景色を間近で見られるのが魅力ですね。

紅葉スポットは遊歩道や散策路が整備されているので、ハイキングや登山が初めての人でも気軽に楽しめるそうです。

「紅葉より団子?」秋の味覚と紅葉を楽しむ

秋は多くの食材が旬を迎え「食欲の秋」とも言われていますよね。

そんな秋の旬の味覚を楽しみながら、紅葉を眺めるという何とも贅沢な楽しみ方です。

きのこ・サンマ・栗・サツマイモ・新そば・果物、などなど食材の美味しさを感じることができます。

紅葉スポットでは、紅葉シーズン限定メニューを出しているところもあるので、家族や友人・恋人と一緒に出掛けるのも良いですね。

まとめ

今回は「紅葉狩り」について、何をすることなの?由来や起源はなに?なぜ狩りというの?という疑問についてご紹介させていただきました。

紅葉シーズンになると情報番組やニュースで「今年も紅葉狩りのシーズンがやってきました」と耳にし、「紅葉を採ること」だと思っていた方も多いと思います。

所説さまざまではありますが、紅葉狩りとは「紅葉を眺め鑑賞すること」なのです。

歴史や由来などをご存知なくても、紅葉を楽しむことはできますが、今回ご紹介したことを知っておくだけでも紅葉の楽しみ方が今までとひと味違ったものになるかもしれません。

紅葉狩りは「万葉集」でも登場していることから約1,300年ほど前から使わている言葉だと言われています。

これだけ長い歴史があるのですから、後世に残していきたいものです。

それを伝えていくのはあなた自身です。

あなたのお子さんや親戚、近所の方々や友人・職場の人

紅葉狩りが何をすることか知っていても、その歴史が1,300年もあることを知っている人は少ないかもしれません。

誰かと紅葉を見に行った時に、ちょっと自慢できる「紅葉狩り」の知識を、広めてほしいと思います。