季節・行事

夏バテの症状と原因は?症状をチェックして正しい対策で治す方法

夏の暑さで身体がバテることを「夏バテ」と呼んでいますが、症状はさまざまで人によっても違うようです。

夏本番になると「身体がダルい」「食欲が出ない」などの症状で悩む人も多いのはないでしょうか?

今年こそは、夏バテにならないように!と気を付けたい。

だけど夏バテの原因を知らない人が意外と多く、対処しているつもりが逆効果なこともあるそうです。

今回は、そんな「夏バテ」の原因をご紹介します。

また、夏バテの症状が出てしまった場合に、その症状をチェックして正しい対策で治す方法もご紹介します。

夏バテの症状

まずは、どんな症状が夏バテなのか?をご紹介していきます。

夏バテは「夏風邪」や「疲労の蓄積」などと間違いやすく、正しい対処をしないと最悪の場合は死に至ることもあります。

症状は人により異なったり、度合いにより違います。

軽度の夏バテ

軽度の夏バテは、特に他の原因と勘違いしやすく放っておくと重症化する場合があります。

勘違いしやすい原因は「疲労・ストレス・風邪・気分的なもの」です。

それでは、軽度の夏バテの症状はどんなものなのでしょうか?

夏バテの症状:軽度

めまい、ふらつき、立ちくらみ、口渇感、睡眠障害、慢性的な疲れ、食欲不振、頭痛、気分がすぐれない

症状を見ていくと、確かに他の症状と勘違いしやすいのが納得できますね。

特に暑い日が続いた時は、夏バテの可能性もあることを頭に入れておいた方が良さそうですね。

中等度の夏バテ

中程度の夏バテになると、明らかに症状が重く「おかしいな?」と感じることが多くなります。

普段の少し調子が悪いな。程度では無くなるんですね。

それでは、中等度の夏バテの症状を見ていきましょう。

夏バテの症状:中等度

頭痛、吐き気、嘔吐、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、立ちくらみ、倦怠感、虚脱感

明らかに、軽度の夏バテより症状が悪化していることが分かりますね。

重度の夏バテ

重度の夏バテになると、命に関わる場合があります。

症状も緊急を要し、病院での治療が必要なほどになります。

重度の夏バテには以下のような症状が出ます。

夏バテの症状:重度

身体が熱い、意識障害・消失、けいれん

特に意識障害・消失やけいれんを起こしている場合は、緊急を要します。

医療機関を受診したり、救急車を呼ぶようにしましょう。

夏バテの原因

夏バテになってしまうのはいくつかの原因があります。

日常生活で起こり得る原因をご紹介していきます。

夏バテ対策だと思って気を付けていたことが、逆効果になり夏バテを加速させていることもあります。

高温多湿による発汗異常

高温多湿が続くと汗が分泌する出口が詰まりやすくなり、暑いのに発汗しずらくなってしまいます。

私たちは汗をかく事で体温調節をしているので、それが出来なくなれば身体に熱がこもってしまうのです。

逆に、直射日光の下で長時間過ごすとたくさん汗をかきますよね。

身体の水分が出ていくので水分が不足気味になり、夏バテの原因になることもあります。

温度差によって自律神経が乱れる

蒸し暑い外から、エアコンで冷えて涼しい室内に入ると急激な温度変化を感じますよね。

「はぁ~涼しい♪」と気持ちよく感じると思いますが、実はその温度差で体力を消耗して夏バテの原因になっていることがあるのです。

また、冷房が効いている場所にいると自律神経が乱れやすくなり、胃腸が冷えて不調になったり倦怠感も現れます。

暑さで寝苦しく睡眠不足に

夏の暑さがピークになると、陽が落ちた夜でも温度が下がらず寝苦しくなりますよね。

寝つきが悪かったり眠りが浅くなったりして、睡眠不足になってしまいます。

日中の疲れは睡眠によって回復するので、睡眠不足になると疲れが取れず夏バテの原因となるのです。

夏バテ予防方法!

夏バテを予防しながら暑い夏を乗り切るためには「規則正しい生活」を送ることが大切です。

夏バテをしない生活習慣を心がけることがとても大切です。

普段から不規則な生活をしているな。と感じるなら、夏バテ予防をきっかけにご自身の生活を見直す良い機会だと思います。

ここでは、食事・睡眠・運動といった規則正しい生活には欠かせない3つと、それ以外のポイントもご紹介していきます。

夏バテ予防:食事

人が生きるのに必要不可欠な「食事」から夏バテ予防を意識してみましょう。

バランスのとれた食事を1日3食食べましょう。とはよく耳にしますが、なかなか現実的には難しい所もあります。

そんな時は、特に夏バテ予防に効果的な栄養である「ビタミン・ミネラル・タンパク質」を積極的に摂りましょう。

今まで朝食を抜いていた人は、意識的に一口でも良いので何か食べるようにして1日3食を心がけてみてください。

また、ちょっと夏バテ気味かな?と思ったらビタミンB1を摂ると効果的ですよ。

ビタミンB1は糖質や脂肪がエネルギーになるのを助けてくれます。

ビタミンやミネラルが豊富な食材

人参・トマト・ほうれん草などの緑黄色野菜、果物、海藻・貝類、豆類 など

タンパク質が豊富な食材

豚肉、まぐろ、カツオ、大豆、卵、チーズ など

夏バテ予防:睡眠

身体が疲れていると夏バテになりやすいので、睡眠を十分にとって疲労回復するのは欠かせません。

しかし、毎晩暑くて寝苦しく睡眠不足で悩む人は多いそうです。

ぐっすりと質の良い睡眠を取るためには、寝る環境を良くしなければなりません。

睡眠環境を整えるには?

冷房のドライ機能や除湿器で除湿をし、扇風機を天井に向けて使うと室内の空気が流れるので風を感じることができます。

氷枕で頭部を冷やしたり、脇の下やひざ裏などにタオルにくるんだ保冷剤を当てると涼しくなります。

冷房の冷風は身体を冷やしたり、逆に疲れさせたりするのであまりおすすめできないので「ドライ機能」を活用しましょう。

保冷剤をそのまま使うと低温火傷の恐れがあるので、タオルでくるんで使いましょう。

夏バテ予防:運動

汗をかくと体温調節しやすく、夏バテ予防に最適です。

そのためには、代謝が良くなることも大切です。

夏バテ予防の運動

涼しい時間帯である朝方や夕方にウォーキングやストレッチをすると、血行促進になり新陳代謝を上げてくれます。

また、日中の気温の高い時間帯に運動をすると長続きしにくく、場合によっては体調を崩すこともありますので、やはり涼しい時間帯がおすすめです。

適度な運動は自律神経の働きを整えてくれるので、ストレス解消にもなります。

普段あまり運動しない人は、いきなり最初から無理をせず少しずつ始めるのが長続きする秘訣ですよ。

夏バテ予防:水分補給

人は普段の生活で2~2.5Lもの水分が失われているそうです。

起床時やスポーツをした時は、特に積極的に水分補給をしなければいけません。

そして、水分補給が大事だからと言って何を飲んでも良いわけではないのです。

水分補給のポイント

水分補給はスポーツドリンクが良いと言われていますが、たくさん飲むと糖質の過剰摂取になり、ビタミンB1を多量に消費し疲労しやすくなるそうです。

またビールは利尿作用が高く、飲んだ量の1.5倍も排泄するので水分補給には不向きです。

基本は水やお茶で、時々スポーツドリンクを飲んで水分補給をしましょう。

夏バテ予防:その他の方法

食事・睡眠・運動・水分補給は夏バテ予防の大事な要ですが、それ以外にも予防対策方法があります。

夏はシャワーでさっさっと済ませがちですが、入浴することで疲労物質が排出され夏バテしにくい身体づくりをサポートしてくれます。

また室内で過ごす場合、冷房の冷えで身体に負担を与え疲れやすくなりますので、注意が必要です。

その他の予防対策

夏はシャワーではなく入浴して疲労回復しましょう。
半身浴で身体を温めると、代謝がアップして夏バテに強い身体づくりになります。

冷房の効いた部屋に長時間いたり、そのまま寝てしまうと逆に身体が疲労して夏バテになりやすくなりますので注意しましょう。

夏バテの対処方法

どんなに気を付けていても、夏バテしてしまうこともあると思います。

対策をしていても、仕事や家事などで疲労が溜まれば夏バテしてしまうかもしれません。

そんな時の対策方法もご紹介していきます。

食事を工夫しよう

夏バテの症状の一つである「食欲不振」。

そのまま食事をとらずにいると、夏バテが悪化してしまうことがあります。

食欲がなくなってしまったら、辛みや酸味のあるものがおすすめです。

また消化の良い鶏肉や白身魚に生姜などで味付けして食べると消化機能が回復して、食欲もだんだんと元に戻っていきます。

そうめんやおかゆなど、サッパリしたものもオススメです。

市販の栄養剤やサプリ

食事だけで必要な栄養素を補給するのは、なかなか大変です。

そんな時は栄養剤やサプリなどの力を借りましょう!

身体の疲れにはビタミンが効果的なので、ビタミン剤やビタミンが多く含まれている栄養ドリンク・サプリがおすすめです。

ただし、栄養剤やサプリに頼りきりにならないように、普段の食事の補助という考えで活用していきましょうね。

病院で診察

夏バテで辛い・症状が重い場合は、無理をせず医療機関を受診しましょう。

夏バテの初期症状は短時間のめまいや食欲不振などで、休めば治ると思うでしょう。

そのまま対策せずに放っておけば、重症化することもあります。

少しいつもと違うな。と感じたらお医者さんに診てもらいましょう。

夏バテで亡くなるケースもありますので、甘く見てはいけません。

最後に

今回は夏バテの原因や予防対策などをご紹介しました。

毎年夏バテや熱中症で亡くなった人がいるとニュースで見かけるようになりました。

他人事ではなく、あなた自身もご家族や友人などにもぜひ気を付けてもらいたいと思います。

夏バテに負けない体を作るためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。