季節・行事

仙台七夕まつりの由来は?開催場所や花火大会などの見どころをご紹介

仙台七夕まつりは、東北の三大まつりの一つです。

七夕は7月7日ですが、仙台七夕まつりは毎年8月6日~8日に開催されています。

仙台七夕まつりは、なぜ7月ではなく8月に行われるのだろう?

そして、仙台七夕まつりの開催場所や花火大会などはどこで見られるのか?という疑問が。

そこで、本日は仙台七夕まつりの由来や開催場所、見どころでもある花火大会について調べてみたのでご紹介させていただきます。

仙台七夕まつりの由来や歴史

仙台七夕まつりは、毎年200万人もの人が訪れるほど大きな行事となっています。

日本全国で七夕祭りが行われる中、仙台の七夕祭りは大変有名ですよね。

そんな仙台七夕まつりの由来や歴史について気になりますよね?

仙台七夕まつりの由来や歴史を知れば、お祭りの楽しみ方もまた違ってくるのではないでしょうか?

ここでは仙台七夕まつりの由来と歴史をご紹介していきます。

仙台七夕まつりの由来

江戸時代初期、仙台藩主だった伊達政宗女性たちに文化向上の目的をきっかけに「七夕祭り」を始めました。

七夕祭りは全国でも行われていますが、盛んになったのは江戸時代中期と言われていますので、伊達政宗が始めた「仙台七夕まつり」は日本で最も早く行われたことが分かります。

伊達政宗が目的としていた「女性たちの文化向上」というのは、織物が得意であった織姫をイメージし、女性の裁縫技術を向上させたい。という願いもあったそうです。

伊達政宗は、元々お祭りを好んでいたとも言われています。

仙台七夕まつりの歴史

江戸時代初期から伊達政宗によってはじめられた仙台七夕まつりは、どんな歴史を残してきたのでしょうか?

江戸時代から伝わった仙台七夕まつりは、明治時代・大正時代と続きましたが、しだいに賑わいが衰えていったそうです。

そして第一次世界大戦後の不景気でますます衰えていきます。

しかし昭和2年に「不景気を吹き飛ばそう!」と仙台の商店街の有志により大規模な七夕飾りが作られ、大勢の見物客で賑わいを取り戻したそうです。

それから「飾りつけコンクール」も行われ、煌びやかな飾りつけが発達していきました。

しかし第二次世界大戦が始まると、また七夕まつりは行われなくなってしまいました。

昭和21年には仙台空襲があり、焼け野原になってしまった仙台に52本の竹飾りが作られ、翌年の昭和22年には昭和天皇巡幸の時には沿道に5000本の竹飾りを並べ、大規模な飾りつけを行い、仙台七夕まつりは復活しました。

それからも仙台七夕まつりは発展していき「東北三大祭り」の一つになりました。
発展と共に、日本各地から観光客が集まるお祭りになっていきました。

現代の仙台七夕まつり

現在の仙台七夕まつりは毎年8月6日~8日に開催されています。

伊達政宗が江戸時代から始めた七夕まつりは400年以上という長い年月を経て、今も私たちを楽しませてくれています。

昭和45年からは、仙台七夕まつりの前日夜に行われる「仙台七夕花火祭」が始まりました。

2011年3月11日の東日本大震災が起こったその年も中止すること無く行われました。

鎮魂の祈りと復興を祈り、そして仙台人の心意気を見せるために、例年通り開催されたのです。

仙台七夕まつりは、仙台にとって欠かすことの出来ない夏の一大イベントになっています。

仙台七夕まつりの開催場所

仙台七夕まつり期間中は、仙台市内の色々な場所でイベントが開催されています。

仙台七夕まつりって思っていたよりそんな派手なイベントじゃないんだね。」という感想を聞いたことがあります。

東北三大祭りである青森ねぶた祭りや秋田竿灯まつりは、とても賑やかで活気のあるお祭りです。

仙台七夕まつりは、街中の七夕飾りを眺めるお祭りなので、賑やかなお祭りだと思って行くと「期待はずれだった」となるかもしれません。

東北の他県に比べれば静かなお祭りかもしれませんが、色んなところで楽しめるイベントがありますので、チェックしてみてください。

それでは、仙台七夕まつりの開催場所や内容をご紹介していきます。

仙台七夕花火祭

仙台七夕まつりの前夜祭として定着している「仙台七夕花火祭」は、仙台七夕まつりの前日夜に行われます。

前夜祭にふさわしく迫力のある花火が1時間30分の間に次々と打ち上げられます。

16,000発の打ち上げ花火が、仙台の夜空を彩ります。

仙台市中心部から割と近い場所で開催されるので、街にいても花火を楽しめます。

<仙台七夕花火祭>

場  所:宮城県仙台市青葉区仙台西公園一帯
アクセス:仙台市地下鉄東西線「大町西公園駅」1番出口より直結

おまつり広場

仙台七夕まつりの「おまつり広場」では、歌や踊りなどのステージイベントが楽しめます。

ゲスト歌手を迎えてのライブステージや、和太鼓や音楽隊の演奏など楽しいステージです。

また、お子さん向けのキャラクターショーや、伝統や歴史を感じることの出来る武将演武など幅広い年代が楽しむことができるイベントです。

ステージ以外も、仙台グルメが楽しめる屋台や七夕飾り体験コーナーなど、これぞお祭り!!という楽しみがたくさんあります。

おまつり広場は勾当台公園市民広場や定禅寺通りグリーンベルト・つなぎ横丁で行われています。

<おまつり広場>

場  所:当台公園市民広場・定禅寺通りグリーンベルト・つなぎ横丁
アクセス:仙台市地下鉄南北線「勾当台公園駅」からすぐ

瑞鳳殿七夕ナイト

伊達政宗が眠る霊屋「瑞鳳殿(ずいほうでん)」では、「瑞鳳殿七夕ナイト」というイベントが開催されています。

期間は8月6日~8日までの日程で、イルミネーションイベントとして瑞鳳殿の参道から境内まで竹灯篭が点灯します。

竹灯篭は約1,200本が並び、夜の瑞鳳殿が幻想的な雰囲気なります。

イベント期間中には、篠笛やさまざまな楽器で奏でられる「森のコンサート」が行われます。

瑞鳳殿を覆う木々と演奏のコラボレーションで特別な空間を楽しむことができます。

<瑞鳳殿七夕ナイト>

場  所:瑞鳳殿
アクセス:バス停「霊屋橋・瑞鳳殿前」下車

七夕飾り

仙台駅前からの中央通りや一番町通りのアーケード街には豪華絢爛な七夕飾りが展示されています。

その数は、大小合わせるとおおよそ3,000本以上の飾りが街中を彩っています。

上質な鷲や青竹を使い、色鮮やかな飾りは見ている人の目を楽しませてくれます。

大きなくす玉に長い吹き流しは美しく迫力があります。

和紙で作られた七夕飾りは、風が吹くと「サラサラ」という涼やかな音を奏でます。

小さな商店街などでも七夕飾りが飾られるので、街全体が華やかな雰囲気に包まれます。

<七夕飾り>

場  所:中央通り・一番町通アーケード街
アクセス:仙台駅前より七夕飾り見学コース(下記地図参照)

~おわりに~仙台七夕まつりについて

今回は、仙台七夕まつりの由来や各イベントなどの開催場所などをご紹介しましたが、いかがでしたか?

400年以上の歴史がある仙台七夕まつりは、一時期は衰えは見せたものの、それぞれの時代に生きた仙台の人々が何度も立ち上がり繋いでくれたお祭りなんですね。

2011年には東日本大震災があり、仙台にも大きな被害がありましたが、その年も仙台七夕まつりは行われました。

それからは、震災から立ち上がろう!復興の意味合いも込めて七夕まつりが行われているそうです。

時代の流れの中で仙台七夕まつりは色んな場面で、多くの人々を勇気づけ街に活気をもたらしてきたのでしょう。

そんな仙台の人たちの力を終結させた仙台七夕まつり。

今まで行ったことなかった人も、行ったことのある人も、仙台七夕まつりの歴史や由来を知ってから行くと、また一味違う気持ちで楽しめるのではないでしょうか。