レシピ

そら豆の茹で時間は?さやごと茹でる方法や人気のそら豆レシピを紹介

そら豆はサラダやスープ、そら豆ご飯など調理のバリエーションが豊富で、そのまま食べても美味しいですよね。

そら豆が店頭に並ぶと初夏の訪れを感じます。

そら豆は1年の中でも4月~6月と旬の時期が短い野菜なので、見つけたらぜひとも味わっておきたい食材でもあります。

バリエーションが豊富なそら豆ですが、風味をしっかりと味わえるのは「塩ゆで」ですよね。

お湯に塩を入れて茹でるだけのシンプルな調理方法ですが、柔らかくなり過ぎたり水っぽくなってしまったりしたことはありませんか?

そら豆はさや付きのまま茹でるとより美味しく食べることができます。

今回はそら豆を美味しく食べるための茹で時間やさやごと茹でる方法をご紹介します。

塩ゆでだけでなく他にも美味しい食べ方があるので人気レシピもご紹介していきますよ。

そら豆について

そら豆は店頭で1年中見かける、私たちにとっては身近な豆ですが、そら豆は歴史の古い食材であることは意外と知られていません。

また、茹でて食べることが多いそら豆ですがレシピの幅が広く優秀な食材なのです。

ここでは「そら豆について」少し豆知識をご紹介します。

そら豆の特徴

そら豆は健康的で美味しい食材として、多くの人々に愛されています。

まずは基本的なそら豆の特徴をご紹介します。

  • 外観
    そら豆は一般的に、青い豆の皮に包まれた中に白い豆が含まれています。
    しかし、中に白い豆がなく、黒い豆(おはぐろ)が入っているものもあります。
    この黒い豆をおはぐろと呼び、稀少な品種として珍重されています。
    外見は独特で、鮮やかな緑色や黒色をしています。
  • 風味
    そら豆は独特の甘みと豊かな風味を持っています。
    茹でたり蒸したりすることで、豆の甘みが引き立ちます。
    また、焼いたり炒めたりすることで香ばしさが加わります。
  • 食感
    そら豆の食感は柔らかく、程よい歯ごたえがあります。
    茹でたり蒸したりすることでやわらかくなりますが、焼いたり炒めたりすることで少し歯ごたえが残ります。
  • 栄養価
    そら豆は栄養価が高く、タンパク質、食物繊維、ビタミンC、カリウム、葉酸などが豊富に含まれています。
    特に、食物繊維は消化器系の健康をサポートし、葉酸は細胞の成長と修復に重要な栄養素です。
  • 旬の野菜
    そら豆は春から初夏にかけてが旬の季節野菜とされています。
    この時期に収穫されるそら豆は新鮮で風味豊かな味わいが楽しめます。
  • 多彩な調理法
    そら豆はさまざまな調理法に適しています。
    茹でる、蒸す、炒める、焼く、和えるなど、料理のバリエーションが豊富です。
    そのため、さまざまな料理に活用することができます。
  • 使い道の広さ
    そら豆は単独で食べるだけでなく、サラダやスープ、炒め物、パスタ、リゾットなどさまざまな料理に使うことができます。
    そのため、料理のアクセントや栄養価を高める素材として幅広く活用されています。

そら豆の起源と歴史

そら豆の起源は古代エジプトや古代ローマにまで遡ります。
その後、ヨーロッパやアジアに広まりました。
日本においても、江戸時代から栽培が行われ、現在でも春から初夏にかけて収穫されています。

古代エジプトでは、そら豆は穀物と共に主食の一つとして重要視されていました。
古代ローマでもそら豆は食用にされ、さまざまな料理に使われていました。
ヨーロッパでは中世に入ると、そら豆は貴族や富裕層の食卓にも登場し、高級食材として扱われるようになりました。

日本では、江戸時代に輸入されたそら豆が広まり、その後栽培が行われるようになりました。
昔から「空豆(そらまめ)」とも呼ばれており、その名の由来は、そら豆の豆を割ると中に白い豆が入っており、空のように見えることからきています。

現在では、そら豆は日本の春から初夏にかけての旬の野菜として親しまれており、さまざまな料理に利用されています。
その独特の風味や栄養価の高さから、多くの人々に愛されています。

そら豆の産地と収穫時期

そら豆は、北アフリカや中東を原産地とする豆類の一種で、日本では春から初夏にかけて旬を迎えます。

日本でのそら豆の主要産地は北海道~東北で、産地によって収穫時期が異なります。

そら豆を購入する際に産地と収穫時期が分かると旬のそら豆を手に入れることが出来るので、ぜひ参考にしてください。

  • 北海道
    北海道はそら豆の主要な産地の一つであり、旭川市や富良野市、美瑛町などがそら豆の主要な産地として知られています。
    北海道では、そら豆の収穫時期は6月下旬から7月上旬にかけてです。
    気候が寒冷なため、他の地域よりもやや遅い収穫時期となります。
  • 青森県
    青森県は東北地方の北部に位置し、そら豆の生産地としても知られています。
    八戸市や黒石市、弘前市などがその代表的な産地です。
    収穫時期は5月下旬から6月上旬にかけてが一般的で、地域によって収穫時期は異なる場合があります。
  • 岩手県
    岩手県も青森県と同じく東北地方の一部ですが、そら豆の生産も行われています。
    主な生産地として盛岡市や奥州市、滝沢市などがあります。
    収穫時期は青森県と同様に5月下旬から6月上旬にかけてが一般的です。
  • 秋田県
    秋田県でもそら豆の生産が行われています。大館市や能代市などがその主要な産地です。
    収穫時期は5月下旬から6月上旬にかけてが多いです。

これらの地域では、春先から初夏にかけて、適切な気候条件の下でそら豆が栽培され、収穫されます。
それぞれの地域の気候や土地の特性によって収穫時期は異なるため、地域ごとに異なる特徴があります。

また、春から初夏にかけて収穫されるそら豆は、新鮮で美味しく、日本各地の食卓で楽しまれています。

そら豆料理の食べ方

そら豆は様々な調理方法があり幅広く活用できる食材です。
そら豆はどんな食べ方が出来るのかご説明します。

オススメのレシピは、この記事の後半でご紹介します。

  • 茹でる
    そら豆を塩を加えたお湯で茹でる方法が一般的です。
    茹でることで豆の甘みが引き立ちます。
    茹でたそら豆は、そのまま召し上がるほか、冷水でしめることで食感を保ちつつ冷製のサラダなどにも使えます。
  • 蒸す
    蒸し器でそら豆を蒸す方法もあります。
    蒸すことで豆がやわらかくなり、甘みが引き立ちます。
    蒸したそら豆は、少量の塩やバターを加えて食べるほか、和え物や副菜にも利用できます。
  • 焼く
    フライパンを中火にかけて予熱し、オリーブオイルやバターを加えます。そら豆を準備し、必要に応じて塩やこしょうで味付けします。
    予熱したフライパンにそら豆を加え、中火で焼き色がつくまで約5〜10分程度焼きます。
    途中でそら豆をかき混ぜ、均一に焼き色がつくようにします。焼きあがったら火からおろします。
  • バターソテー
    バターを熱したフライパンでそら豆を炒めると、バターの風味と豆の甘みが絶妙に絡み合います。
    バターソテーしたそら豆は、塩やこしょうで味付けして、ほかの料理と一緒に食べることができます。
  • 炒め物
    そら豆を炒めることで香ばしさが増し、食べ応えのある一品になります。
    野菜や肉と一緒に炒めて、炒め物や炒飯の具材として使うことができます。
  • 和え物
    茹でたそら豆にポン酢やごま油、醤油などの調味料を加えて和え物にする方法もあります。
    和え物にすると、さっぱりとした味わいが楽しめます。
  • スープやピューレ
    蒸したり茹でたりしたそら豆をミキサーやフードプロセッサーでピューレ状にしたり、スープに加えることもできます。
    スープやピューレにすることで、そら豆の風味や栄養を存分に楽しむことができます。

以上のように、そら豆の食べ方は多くあり、これらの料理や食べ方を試してみると、そら豆の豊かな風味や食感を存分に楽しむことができます。

そら豆をさやごと茹でる方法と時間は?

そら豆をさやごと茹でる場合、豆を取り出して茹でるよりもお湯の量が増えたり時間もかかります。

しかし、さやごと茹でたそら豆は風味やうま味が閉じ込められた状態で茹でられるので味わいがとても良くなります。

また豆の薄皮にシワが付きにくく、ふっくら仕上がるので見た目も良くなるというメリットがあります。

そら豆を茹でる時はさやごと茹でるのがオススメです!

それではそら豆をさやごと茹でる方法と時間をご紹介します。

まずは下準備からです。

<下準備>

  • 包丁やキッチンばさみでさやの両端を少し切り落とします。
  • そら豆がさやごと入る大きめの鍋に水を注ぎ、塩を加えて火にかけます。

鍋に入れる水の量に対し、2~3%の塩を入れます。
水1.5Lなら塩は30~45g(大さじ2~3杯くらい)、2Lなら塩は40~60g(大さじ2.5~4杯くらい)です。

<茹で方>

  • お湯が沸騰したら下準備したそら豆を入れ2分茹でます。
    フタをせずお湯が沸騰しないように火加減を調整する。
  • 2分経ったら火を止め、5分ほど鍋の中に放置します。
    余熱で火を通し、冷ましながら塩味を染み込ませます。
  • そら豆をザルに上げ、さや付きのまま風を当てて冷ます。

そら豆を冷ます時に水にさらすと水っぽくなり風味が落ちてしまいますので、風を当てて冷ましましょう。

また、さやから豆を出すと色が落ちてしまうので、食べる直前にさやから取り出しましょう。

そら豆はフライパンや電子レンジでもさやごと茹でることができます。

フライパンで茹でる方法

  1. フライパンに50mlの水を入れて沸騰させます。
  2. 小さじ1/2の塩と下準備したそら豆を入れ、蓋をした中火で2~3分加熱する。
  3. ザルに上げ広げて冷ましましょう。

電子レンジで茹でる方法

  1. 耐熱皿に下準備したそら豆を並べます。
  2. ラップをふんわりとかけ、500~600Wで1分30秒~3分加熱する。
  3. そら豆をザルか別の器に移して冷まします。

茹でたそら豆の保存方法

そら豆は茹でた日に食べるのが一番美味しいのですが、余ってしまった分を保存したいこともあるでしょう。

冷蔵保存と冷凍保存の方法と目安の保存期間をご紹介します。

冷蔵保存

茹でたそら豆を密閉できる保存容器に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。

保存期間は2~3日ですが、傷みやすい食材のため出来るだけ早めに食べましょう。

冷凍保存

そら豆をさやから取り出し、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

保存期間は1ヶ月くらいです。

食べる時は自然解凍か、電子レンジ500~60wで20~40秒くらい加熱しましょう。

そら豆を使った人気レシピ

塩ゆででも美味しいそら豆ですが、アレンジして食べたいという方にオススメしたいレシピをご紹介します。

クックパッドで人気上位のレシピです。

ホクホクそら豆と新玉ねぎのチーズ焼き♪

材料(2人分)

  • そら豆・・・適量
  • 新玉ねぎ・・・小1個
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • コショウ・・・少々
  • とろけるチーズ・・・適量
  • パプリカ粉末・・・あれば彩りに少々
  • パセリ・・・少々

作り方

  1. そら豆は軽く塩茹でして皮を剥く。新玉ねぎはごく薄い薄切りにする。
  2. フライパンを熱し、マヨネーズを大1入れて新玉ねぎを炒め、コショウを少々振ったらしんなりするまで炒める。
  3. 耐熱皿に②の玉ねぎを敷き、塩茹でしておいたそら豆をのせたら、とろけるチーズをのせてオーブントースターでチーズが良い感じになるまで焼いたら出来上がり。彩りにパプリカやパセリを振ってください。

参考レシピ:ホクホクそら豆と新玉ねぎのチーズ焼き♪

そら豆と新玉ねぎのかき揚げ

材料(2人分)

  • そら豆(さやから出した状態で)・・・200g
  • 玉ねぎ(中)・・・1個
  • ★天ぷら粉・・・大さじ8
  • ★水・・・大さじ5
  • ★塩・・・ひとつまみ

作り方

  1. そら豆をさやから出してお尻部分(黒い筋の反対側)に包丁で切り込みを入れる
  2. 沸騰したお湯に塩少々(分量外)入れてそら豆を1分茹でる
    ※薄皮を外しやすくする為のものなので茹で過ぎないよう注意して下さい
  3. ザルにあげてそら豆の頭部分(黒い筋側)をつまんで実を押し出す
    (切り込みをいれた所からするんと簡単に出てきます)
  4. 玉ねぎは1.5cmくらいの角切りにする
  5. ボウルにそら豆と玉ねぎを合わせて★の天ぷら粉、水、塩を入れて混ぜる
  6. スプーン2本を使って滑らすように揚げ油(180度位)に入れてカラリと揚げる
    ※すぐに火が通るので揚げすぎ注意

参考レシピ:そら豆と新玉ねぎのかき揚げ

簡単!おつまみ そらまめにんにく炒め

材料(2人分)

  • そらまめ・・・正味240g
  • ★にんにく・・・2かけ
  • ★オリーブオイル・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/4~適量
  • 粗挽き胡椒・・・適量

作り方

  1. そらまめは薄皮までむいておく。
    にんにくはスライスして芯は焦げるのでとっておく。
  2. フライパンに★入れ弱火で焦げないように香りだす。
  3. 香りがでたらそらまめを加え、にんにくが焦げないように約3分炒める。
  4. 塩で調味してできあがり
    おつまみには少し塩多めがおすすめです
  5. お皿に盛りつけお好みで粗挽き胡椒をかける。

参考レシピ:簡単!おつまみ そらまめにんにく炒め

そら豆のスープ(ポタージュ)

材料(2人分)

  • そら豆(皮を剥いて正味)・・・100g
  • 玉ねぎ・・・100g
  • にんにく・・・お好みで小1片程度
  • ●バター・・・10g
  • ●オリーブオイル・・・小さじ1
  • ★マギーブイヨン(コンソメ)・・・1個
  • ★水・・・200cc
  • ★砂糖・・・小さじ1
  • 牛乳・・・100cc
  • 塩 コショウ・・・適量
  • 乾燥パセリ・・・少々

作り方

  1. そら豆はサヤから出して30秒ほど塩茹でし皮をむく
    玉ねぎは薄切りにする(レンチン加熱で炒め時間短縮できます)
  2. 鍋に●バターとオリーブオイルを温め、玉ねぎをしんなり透明になるまでよく炒める(中弱火で焦がさないように)
  3. ②の鍋に★水とマギーブイヨン・砂糖とそら豆を加えて4~5分煮る
    (灰汁が出れば取って下さい)
  4. ③牛乳を加えて、ブレンダー(ミキサー)で撹拌する
  5. ④を沸騰しない程度に、(焦がさないように混ぜながら)温め、塩・コショウで味を調えて完成

参考レシピ:そら豆のスープ(ポタージュ)

ソラマメの香りたっぷり旬ごはん

材料(米2合分)

  • ソラマメ・・・(6~7さや)20粒

■茹で汁

  • 水・・・500ml
  • 酒・・・50ml
  • 塩・・・10g

■炊飯用

  • だし汁(鰹と昆布)・・・200ml
  • 茹で汁・・・適量
  • 米・・・2合

作り方

  1. ソラマメをさやから取り出し、皮がむきやすいよう黒い部分(お歯黒)に浅く切れ目を入れておく。
  2. 茹で汁の材料を火にかけ、煮立ったらソラマメを入れ2分ほど茹でる。
  3. ザルに取り広げてそのまま冷ます(おか上げ)
    茹で汁は炊飯に使うので冷ましておく。
  4. ソラマメが冷めたら、切れ目を入れた所から皮をむく。
    ごはんが炊き上がってから混ぜ込むので、ラップをかけておく。
  5. 炊飯器に米を入れ【だし汁】を注ぐ。
    規定水量の目盛りまで【ゆで汁】を足して炊飯する。
  6. 炊き上がったごはんにソラマメを加え、さっくりと混ぜる。

参考レシピ:ソラマメの香りたっぷり旬ごはん

そら豆とベーコンのクリームパスタ

材料(2人分)

  • スパゲッティ・・・200g
  • バター・・・大さじ1
  • 小麦粉・・・大さじ1
  • 牛乳・・・300cc
  • コンソメ・・・1個
  • とろけるチーズ・・・2つかみ
  • 塩コショウ・・・適量
  • ブラックペッパー・・・適量
  • ベーコン・・・小1パック
  • そら豆・・・1袋

作り方

  1. そら豆は、さっと塩ゆでしておきます。
    ベーコンを食べやすい大きさに切り炒め、別皿に置いておきます。
  2. フライパンにバターを入れ溶かし小麦粉をパラパラと振り入れます。
    粉っぽさがなくなったら牛乳を少しずつ入れます。
  3. とろけるチーズ コンソメ 塩コショウで味付けします。
  4. 出来上がったパスタソースに茹でたパスタ炒めたベーコンとゆでそら豆を入れます。
    ブラックペッパーが合います。

参考レシピ:そら豆とベーコンのクリームパスタ

旬のそら豆で!高野豆腐とそら豆の煮物

材料(4人分)

  • 高野豆腐(乾)・・・4枚
  • むきそら豆・・・正味140g
  • しいたけ(大きいものは食べやすい大きさに切る)・・・90g
  • ★しょう油・・・大さじ1
  • ★酒・・・大さじ3
  • ★みりん・・・大さじ3
  • ★砂糖・・・大さじ2
  • ★塩・・・小さじ1/6~1/4
  • ★だし汁・・・600ml

作り方

  1. 高野豆腐は水に浸けて戻し、食べやすい大きさに切る。
    そら豆はサヤから取り出し、熱湯で約1分かために煮て、皮をむく。
  2. 鍋に★を入れ、ひと煮立ちしたらしいたけを加えて煮る。
  3. 高野豆腐の水気を絞り、②に加えて煮る。
  4. そら豆を加え、サッと煮る。

参考レシピ:旬のそら豆で!高野豆腐とそら豆の煮物

ちょっぴりキュートなそら豆サラダ

材料(3~4人分)

  • そら豆・・・一袋(皮剥き後約60g)
  • コーン・・・大さじ2
  • チーズ(角切り)・・・30g
  • 魚肉ソーセージ(輪切り)・・・1本(75g)
  • プチトマト・・・2個~
  • ★マヨネーズ・・・大さじ1
  • ★粒マスタード・・・小さじ1
  • ★はちみつ・・・小さじ1/2
  • ★塩・・・少々
  • 黒胡椒・・・仕上げに少々

作り方

  1. そら豆を塩ゆでし皮を剥いておき、★は混ぜておく
  2. そら豆、コーン、チーズと★を混ぜ合わせる。
  3. 輪切りにした魚ニソと半分に切ったプチトマトを、花びらのように置く。
  4. 真ん中にサラダを入れ、黒胡椒をかけて完成

参考レシピ:ちょっぴりキュートなそら豆サラダ

カリカリベーコン&じゃがいも、空豆炒め

材料(4人分)

  • 新ジャガミニ1/2にカット・・・10個
  • ニンニクみじん切り・・・1個
  • 玉ねぎスライス・・・1個
  • ベーコン厚めに千切り・・・6枚
  • 空豆縦半分に割る・・・20個
  • 塩胡椒・・・適量
  • オリーブオイル・・・適量

作り方

  1. じゃがいもは蒸してオリーブオイルで揚げ焼き。
    塩胡椒して取り出して置く。(素揚げしても良い)
  2. ベーコンをフライパンに入れオイル無しでカリカリに焼き、取り出しておく。
  3. フライパンオリーブオイル、ニンニクを入れ香りが出たら玉ねぎを炒め少しキツネ色がつくまで炒める。
  4. ③に空豆を入れ火を入れ、じゃが芋、ベーコンを合わせて、塩胡椒で味を整える。

参考レシピ:カリカリベーコン&じゃがいも、空豆炒め

そら豆と玉子のクリーミーサラダ

材料(1~2人分)

  • そら豆(さやから出した状態で・・・100~150g
  • 卵・・・2個
  • ★マヨネーズ・・・大さじ2
  • ★粉チーズ・・・小さじ1
  • ★塩胡椒・・・少々

作り方

  1. そら豆はさやから出してお尻部分(黒い筋の反対側)に包丁で切り込みを入れ塩少々加えた熱湯で2分程茹でる※茹ですぎ注意
  2. ザルにあげて頭部分(黒い筋側)をつまんで押し出すように実を取り出しておく
  3. 耐熱ボウルにサッと水をくぐらせ卵2個を割入れたら楊枝で2〜3箇所黄身部分をプスプスと刺す※破裂防止
  4. ラップをしてレンジ(500W)で2分加熱し取り出したら泡立て器やフォークで粗く潰す
  5. ★の材料をゆで卵に混ぜ合わせ※塩は味をみて最後に必要なら
    そら豆を加えてザックリ合わせる

参考レシピ:そら豆と玉子のクリーミーサラダ

そら豆と鶏肉の煮物

材料(大量)

  • そら豆・・・あるだけ
  • 鶏モモ肉・・・1枚
  • だし汁・・・100cc
  • 酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • 醤油・・・大さじ3
  • 砂糖・・・少し

作り方

  1. そら豆はふかふかのサヤから取りだし、水洗い
  2. 鍋にそら豆、鶏肉、だし汁、酒、みりん、醤油、砂糖を入れて煮る

参考レシピ:そら豆と鶏肉の煮物

そらまめのパリパリ羽根つきチーズ焼き

材料(2人分)

  • そらまめ(さやから出した状態)・・・100g(24粒程度)
  • 塩・・・小さじ1弱
  • とろけるチーズ・・・30g

作り方

  1. そらまめを茹でる。
    小鍋にそらまめとひたひたの水・塩を入れ、沸騰させてから1分ゆでる。
  2. ざるにあげて触れる温度になったら、薄皮をむく。
  3. テフロン加工のフライパンに、とろけるチーズを薄く広げ、その上にそらまめを重ならないように置く。
  4. 火をつけ、中火で加熱。
  5. 加熱し続け、チーズにたくさんの穴ができ、外側が茶色くなったら火を消す。
  6. チーズのぐつぐつが落ち着いて、チーズが固くせんべい状になったら皿にうつす。

参考レシピ:そらまめのパリパリ羽根つきチーズ焼き

空豆と新じゃがのおかかクリームチーズあえ

材料(2人分)

  • そら豆・・・300g
  • A 塩・・・小さじ2
  • A 酒・・・大さじ3
  • 新じゃが・・・1個(80g)
  • クリームチーズ・・・50g
  • B 削り節・・・5g
  • B しょうゆ・・・小さじ1
  • B ねりわさび・・・小さじ1/3
  • B 牛乳・・・小さじ2
  • きざみ小ねぎ・削り節・・・適宜

作り方

  1. そら豆はさやから出す。
    薄皮は黒い部分の反対側に包丁で1cm位の切れ目を入れる。
  2. 鍋に400mlの水とAを入れ加熱し、沸騰したらそら豆を3分茹で、ざるにあげ薄皮をむく。
  3. 新じゃが芋はよく洗って皮ごと1㎝角に切る。
    耐熱皿に並べラップを軽くし、600wの電子レンジで2分加熱する。
  4. クリームチーズにBを混ぜ、新じゃがとそら豆を和える。
    器に盛りきざみ小ねぎ・削り節をかける。

参考レシピ:空豆と新じゃがのおかかクリームチーズあえ

旬のそら豆と鶏むね肉の塩麹炒め

材料(2~3人分)

  • 鶏胸肉・・・200g
  • そら豆・・・100g(正味)
  • A 塩麴・・・大さじ1
  • A 酒・・・大さじ1
  • A しょうが(すりおろし)チューブ可・・・小さじ1
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • オリーブ油(サラダ油)・・・大さじ1/2
  • 塩 こしょう・・・少々

作り方

  1. そら豆はさやから出して、塩(分量外)を加えた湯(分量外)で1分〜1分半ゆで、薄皮をむく。
    鶏肉は一口大のそぎ切りにする。
  2. 鶏肉とAの調味料をポリ袋に入れて、良く揉み込み、片栗粉をまぶす。
  3. フライパンに油を入れて鶏肉を並べ、弱めの中火で火が通るまで焼く。
    そら豆を加えてサッと炒め合わせ、塩、胡椒で味を整える。

参考レシピ:旬のそら豆と鶏むね肉の塩麹炒め

さいごに

そら豆にはタンパク質・糖質・ビタミン・ミネラル・食物繊維などが含まれているので、単品で栄養バランスがとりやすい食材です。

胃腸の機能を高めてくれるので、食欲不振や胃もたれを改善したり便秘にも効果的です。

むくみ解消にもなるので、女性には特にオススメの食材です。

そら豆は美味しく食べられるのは収穫から3日間と言われるくらい鮮度が落ちやすい野菜です。

時間が経つにつれて豆やさやが黒ずみ、そら豆特有の風味が落ちてしまいます。

そら豆を買ったら出来るだけ早く食べるか、今回ご紹介した茹で方を参考に冷凍保存するようにしましょう。