豆苗は味にクセもなくご家庭でも育てやすいので、大活躍してくれる野菜です。
栄養豊富で生命力の強い豆苗は、1回カットしても根を水に浸しておけば新しい芽が成長し再収穫できます。
比較的安価なお値段なので手に入れやすいため、せっかく買った豆苗がしおれてしまったり、根腐れ・カビの発生などで使えなくなったことはありませんか?
そんな失敗をしないためにも、豆苗の冷凍保存方法を覚えておくと良いでしょう。
また、冷凍して置ける作り置きやお弁当用レシピもご紹介します。
目次
豆苗の冷凍保存方法
豆苗を冷凍して保存する場合は、使う用途に合わせた大きさにカットしましょう。
豆苗の冷凍保存(生)
- 豆苗を根元から切り落とす
 - 水洗いして、しっかりと水気を切る
 - ある程度水が切れたら、残った水気をキッチンペーパーなどで丁寧に拭き取る
 - 用途に合わせた大きさにカットする
 - ラップや冷凍用保存袋に入れ、軽く押して空気を抜く
 - 冷凍庫で保存する
 
冷凍保存した豆苗は口当たりが柔らかくなるので、加熱調理に使いましょう。
生のまま冷凍する方法以外にも、加熱してから冷凍する方法もあります。
豆苗の冷凍保存(加熱)
- 豆苗を根元から切り落とし水洗いをする
 - お湯で茹でるかレンジで、軽く火を通し粗熱を取る
 - 用途に合わせた大きさにカットする
 - ラップや冷凍用保存袋に入れ冷凍庫で保存する
 
加熱してから冷凍すると豆苗の甘みが残りやすくなります。
豆苗をお湯で茹でる場合は100gあたり30秒、レンジでの加熱は600wで1分30秒くらいです。
冷凍OKの作り置き&お弁当用レシピ
豆苗の冷凍保存には調理してから保存する方法もあります。
作り置き用やお弁当にも使えるレシピをご紹介します。
豆苗ペースト(冷凍)

材料
- 豆苗・・・1パック
 - 水・・・100ml
 
離乳食やスムージーなどにも使える作り置きレシピです。
豆苗とウインナーの炒め物【冷凍】

材料
- 豆苗・・・1パック
 - ニンニク・・・1片
 - ウインナー・・・2本
 
作り置きおかずにピッタリですね。
 お弁当用に小分けしてカップに詰めてから冷凍しても便利です♪
豆腐と豆苗の中華風かき玉スープ

材料(8タッパー分(大))
- 木綿豆腐・・・3丁
 - 豆苗・・・2袋
 - えのき茸・・・2株
 - 生姜・・・40g
 - 白ネギ・・・2本
 - 卵・・・8個
 - 水・・・2L
 - 鶏がら顆粒・・・大さじ2~3
 - 醤油・・・小さじ2
 - ネギ油・・・小さじ1~2
 
冷凍保存が可能なスープレシピです。
 出来立てをそのまま食べても美味しいレシピです!
豆苗ときのこの中華和え(レンジで)

材料
- しめじ・・・1パック
 - えのき・・1パック
 - 豆苗・・・1パック
 - 中華だしの素・・・小さじ2
 
お弁当用に小分けして冷凍保存しておけます。
 豆苗の緑色が差し色になって鮮やかになる一品ですね♪
豆苗とトマトと卵のオイスターソース炒め

材料(8タッパー分)
- 豚挽き肉・・・100g
 - トマト(中)・・・10個
 - 豆苗・・・2株
 - きくらげ(乾燥)・・・40g
 - 卵・・・10個
 - オイスターソース・・・大さじ3
 - 酒・・・30ml
 - 塩コショウ・・・適量
 
「豆苗とトマトと卵のオイスターソース炒め」のレシピはこちら!
食卓にメインとして出せるメニューが冷凍保存できるのは便利!
 豆苗の栄養と食感が◎のレシピです。
さいごに
豆苗は料理のジャンル問わず楽しめる野菜です。
栄養が豊富で扱いやすい野菜なのにお手頃の値段で買える!
 しかも、1回だけでなく2回も収穫して再利用ができるという本当に優秀なお野菜です。
しかし、お水に浸けておくため長持ちはしません。
 そんな時は冷凍保存をしておきましょう。
使いやすい大きさにカットしておけば、サッと取り出して使えるの便利です。
また更にラクして時短になるのは、調理をしてから冷凍保存をしておく方法です。
作り置きおかずやお弁当用の豆苗レシピもぜひお試しくださいね。






