生活の知恵

クエン酸の効果がスゴい!掃除で使う時の注意点や活用法を紹介します

クエン酸が効果を発揮するのは水回りの汚れですが、掃除で使う時に注意する事やコツはあるのかな?と思い、実際に掃除に使用してみました。

今まで市販の洗剤を使用してお掃除していましたが、クエン酸に比べると値段もそこそこしますし、洗浄効果が高いので肌が荒れたこともありました。

最近ではナチュラルクリーニングが密かなブームになっていますので、注目されていますよね。

クエン酸は人の肌に優しいだけでなく、エコでコスパも良いなら使わない手はない!!と思います。

そして、効果があるなら使う価値あり!とも思います。

そんなわけで、今日はクエン酸を実際に使ってみた結果を効果や注意点などを中心にご紹介していきます。

クエン酸ってどんな物なの?

クエン酸は人の身体にも存在する酸性の物質なので、食品添加物にも使われています。

そして食べ物にも含まれていて、酸っぱいと感じる成分がクエン酸です。

クエン酸が含まれている代表的な食べ物は、梅干しやレモンなどの柑橘類です。

お掃除用のクエン酸は100円ショップでも売られているので、安く手に入れることができます。

クエン酸が効果的な汚れ

クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れを中和して効果的に落としてくれます。

アルカリ性の汚れとはどんなものなのでしょう?

≪アルカリ性の汚れ≫

  • 水垢汚れ
  • 石鹸カス
  • トイレの黄ばみやニオイ
  • ヤニ汚れやニオイ

水垢汚れ
水道水に含まれるミネラルやカルシウムが固まった物が水垢汚れです。

蛇口・シンク・鏡についている白い汚れが水垢で「カルキ」とも言われる汚れです。

それ以外に目立たないですが、シャワーヘッドや浴槽にも水垢が蓄積されています。

水垢汚れでもかなり頑固なのは、水槽などにつく「炭酸カルシウム」です。

石のように固くなり、擦り落とせたとしても跡が残ったりします。

石鹸カス
洗面台・浴室でよく使う石鹸が飛び散ってそのままにしておくと石鹸カス汚れとして残ってしまいます。

水道水のカルシウムと石鹸に含まれる脂肪酸が結合すると、水に溶けなくなってしまいます。

普通にスポンジなどで擦っただけでは、なかなか落ちない汚れとなってしまいます。

洗面台などが「何だかくすんでいるな」と感じたら石鹸カス汚れの可能性が高いです。

トイレの黄ばみやニオイ
アルカリ性の汚れであるトイレの黄ばみや尿汚れにもクエン酸は効果的です。

尿汚れは放っておくと尿石となり、かなり頑固な汚れになるので落とすのが大変です。

また、トイレにこもるあの嫌な臭いであるアンモニア臭もクエン酸で抑えることができます。

クエン酸でお掃除すると、綺麗になるだけでなく抗菌作用もあるので汚れにくくニオイも発生しずらくなるので、トイレ掃除にはピッタリです。

トイレ掃除・消臭にはクエン酸があれば、大体のお掃除ができちゃうんですね。

ヤニ汚れやニオイ
ヤニ汚れははタールのねっとりした植物性樹脂が原因です。

ヤニ汚れは壁や家具・家電などに付着しやすく、茶褐色の汚れがつきます。

また、ヤニのニオイは消臭スプレーや芳香剤では簡単に消すことが出来ないのです。

そんな時に役立つのがクエン酸です。

ヤニやニオイもアルカリ性のためクエン酸が効果的なんです。

クエン酸で掃除する時の注意点

クエン酸は安全性の高い物ですが、特に始めてクエン酸を使ってお掃除する方は注意することをしっかりと確認しましょう。

もちろん、今までクエン酸でお掃除していた方も同じです。

安全性の高いクエン酸でも、間違った使い方をすると健康に害することもあります。

正しい知識を持ってクエン酸を使って掃除してもらうために、しっかりとチェックしてくださいね。

≪クエン酸を使う時に注意する点≫

  • 塩素系漂白剤と併用しない
  • 使用してはダメな素材
  • 酸性の汚れには効果が無い
  • 放置時間を長くしない
  • 揮発性が低い
  • 目や傷口に入ると痛い
  • クエン酸水の濃度
  • クエン酸の保存方法

塩素系漂白剤と併用しない

クエン酸と塩素系漂白剤が混ざると有毒な塩素ガスが発生します。
最悪の場合は死に至るケースもあるので、絶対に一緒に使ってはいけません!!

塩素系漂白剤には「まぜるな危険」と書かれていることが多いのでしっかりと確認しておきましょう。

気を付けていても、やってしまいがちな危険な例があります。

水垢取りをするのに排水口をクエン酸でお掃除した後に、済ませたからといってその後すぐにカビ取り用洗剤(塩素系漂白剤)を使用してしまうとどうなるでしょう?

排水口の中でクエン酸と塩素系漂白剤が混ざり合って有毒ガスが発生する場合があります。

同じ場所をクエン酸・塩素系漂白剤の両方を使ってお掃除したい場合は、別の日にしましょう。

使用してはダメな素材

クエン酸には使用してはいけない素材があります。

それを知らずに使用してしまうと、変色・変形・破損の恐れがありますので、これから紹介する素材の物には使用しないように気を付けましょう。

  • 大理石・・・溶けてツヤが消えてしまう。
  • 金属類・・・鉄、銅、アルミなどの金属類は錆びてしまう。
  • コンクリート・・・アルカリ性なので劣化が早まります(タイル目地など)。

ここで紹介した物以外で使用する時に「使っても大丈夫かな?」と不安なら、クエン酸を水で薄めて目立たない所につけてチェックしてみましょう。

酸性の汚れには効果がない

クエン酸は酸性なので、同じ酸性の汚れは中和することが出来ないので効果がありません。

ここで、酸性の汚れとクエン酸が効果を発揮するアルカリ性の代表的な汚れをご紹介します。

酸性の汚れ油汚れ、焦げつき、手あか、皮脂汚れ、
食べこぼし、湯あか、血液、生ごみ臭 など
アルカリ性の汚れ水あか、石鹸カス、トイレの黄ばみ、煙草のヤニ
まな板の除菌、魚やヤニの臭い、アンモニア臭 など

ここで紹介したのは、代表的な汚れや臭いです。

クエン酸は、「アルカリ性の汚れは得意だが酸性の汚れは苦手」ということを覚えておきましょう。

残念ながら、アルカリ性の汚れでも頑固な汚れはクエン酸でも落とせない物があります。

そういう場合は、より強い酸性洗剤を使用することが必要です。

放置時間を長くしない

クエン酸は弱酸性であるため、市販の洗剤と比べると洗浄力は弱めです。

クエン酸パックやペーストにして使うと洗浄力が上がりますし、つけ置きすればその分汚れを落としやすくなります。

しかし、長く放置し素材を傷めたり変色・変形する場合もあります。

クエン酸は基本的に水に溶かして使うのがほとんどなので、つけ置きや吹きかけて放置することが多いです。

濃度によりますが、クエン酸水の場合は放置しても2時間程度にして、時々確認することも忘れないようにしましょう。

揮発性が低い

クエン酸を使った掃除では、クエン酸を水に溶かしてつけ置きしたり吹きかけて放置したりすることがほとんどです。

そのためクエン酸の成分が長い時間とどまることになり、洗い流しが不十分だと残留してしまうことがあります。

また、クエン酸には揮発性が無いので匂いが発生しない・除菌効果が期待できるというメリットがあります。

しかし、残留することで素材を痛めてしまうこともあります。

金属部分に残ってしまうと錆びたり、材質によっては劣化・変色してしまう場合もあります。

除菌目的なら別ですが、それ以外の場合はしっかりと洗い流す・拭き取ることを忘れないようにしましょう。

目や傷口に入ると痛い

クエン酸は人体に害は無いので、大量に摂取しなければ口に多少入るくらいなら大丈夫です。

しかし、目や傷口に入ると痛いので注意しましょう。

酸性の特性として粘膜などに付着するとヒリヒリと刺激を感じるのです。

特に目に入ってしまった時はすぐに水で洗い流しましょう。
それでも痛みがひかない場合は、お医者さんに診てもらいましょう。

傷口も擦り傷やささくれなどの小さな傷でも「ピリッ!」と感じる場合があります。

皮膚の弱い方・敏感な方も同様ですが、クエン酸を使ってお掃除する時にはゴム手袋などで手を保護しながら使いましょうね。

クエン酸水の濃度

クエン酸を水で溶かして使用する時には濃度に注意してください。

クエン酸水の濃度が濃いほど洗浄力がアップしますが、素材を痛めやすくなり肌荒れもしやすくなります。

クエン酸水は「水200mlに対して小さじ1杯」が目安です。

汚れの具合によっては濃度を上げることもあると思いますが、ゴム手袋で保護したり使用する時間を短くして素材を傷めないようにするなどの注意をしましょう。

クエン酸の保存方法

クエン酸は、湿気に弱く水分を吸収しやすいので密閉性の高い容器に入れて保管しましょう。

保管場所は風通しがよく、直射日光や高温多湿の場所は避け冷暗な場所に保管しましょう。

また水で溶かしたクエン酸水はカビが発生しやすくなります。

保存するというよりも、その時掃除に使用する分だけのクエン酸水を作って使い切りましょう。

どうしても保存しておきたいという場合は、粉末状体の保存方法と同じくして使用期限は5~7日にしておきましょう。

もしもカビが生えてしまったクエン酸水をお掃除に使ってしまった場合、不衛生で健康的にも良くないので気を付けましょう。

クエン酸の活用方法

クエン酸は水垢やトイレの掃除などアルカリ性の汚れに効果があることが分かりましたね。

ここでは、クエン酸の性質を活かした活用方法をご紹介していきます。

クエン酸の特性である「アルカリ成分を中和して落とす」ことができる活用方法にはどんな物があるのでしょうか?

活用方法を知れば、日々のお掃除にきっと役立つはずですよ!

クエン酸スプレー

クエン酸を使ってお掃除するのに基本と言ってもいいのが「クエン酸スプレー」です。

気軽にスプレーしてお掃除することができますし作り方も簡単!

  1. 200mlの水かお湯(40℃くらい)に小さじ1杯のクエン酸を混ぜる
  2. よくかき混ぜてスプレーボトルに入れれば完成!

クエン酸は水に溶けやすいので、スプレーボトルにクエン酸と水を入れて振るだけでも作ることができます。

量を増やして作りたい場合は、クエン酸と水の割合を変えずに作ってみましょう。

クエン酸パック

クエン酸パック」はクエン酸水を活用する方法で、先ほどご紹介したクエン酸スプレーを使うと更に便利です。

クエン酸スプレーをお掃除したい場所に吹きかけて放置したい時、垂れてきたり乾いてしまってお掃除しにくいこともあります。

そんな時にはクエン酸パックがオススメです!

お掃除したい場所にキッチンペーパーをくっつけてクエン酸スプレーをかけます。

乾かないようにその上にラップをすればクエン酸パックの完成です。

この状態で放置しておくと、クエン酸の成分が汚れを中和してくれます。

クエン酸パックをする時は、クエン酸水をたっぷり使うのがコツですよ。

クエン酸を粉末のまま使う

クエン酸は粉末のままでも使う事ができます。

例えば、加湿器のフィルターについたカチカチ汚れや、電気ケトルにできた水垢汚れをお掃除することができます。

大きめのバケツにクエン酸(粉末)を入れ、そこにぬるま湯を入れてよく混ぜそこに加湿器のフィルターを入れて2時間ほどつけ置きした後、しっかりと流水で洗い流す。
(加湿器フィルターの掃除:リンク)

電気ケトルにクエン酸(粉末)を入れた後、お湯を沸かせる目盛りまで水を入れてかき混ぜます。
そのままお湯を沸かして2時間ほど置いておきます。

2時間経ったらお湯を捨てて汚れが残っていればスポンジで洗い、クエン酸の成分が残らないようにしっかりと濯ぐ。

つけ置きしたい物がある時は、粉末のまま使うのがおすすめです。

クエン酸と重曹で発泡作用

クエン酸(酸性)と重曹(アルカリ性)を一緒に使うと中和して効果が無いのでは?と思うかもしれませんが、化学反応で発泡して洗浄力が増すのです!!

この発泡作用を使ってお掃除するのに向いているのが排水口です。

手の届かないパイプの奥や、ヌメリが苦手で触りたくないという場合もオススメのお掃除方法です。

排水口の汚れが見えなくなるくらい重曹を振りかけ、その上に重曹スプレーをまんべんなく吹きかけます。

すると、重曹とクエン酸が反応して発泡しますので、そのまま30分~1時間くらい放置しましょう。

クエン酸と重曹を混ぜると発生するのは二酸化炭素なので、害は無いと言われていますが念のため換気しながらお掃除した方がいいですね。

さいごに

クエン酸の効果や掃除で活用する方法、クエン酸を使う時の注意点などご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?

クエン酸は水垢や石鹸カスなど放置しておくと固まってしまうような汚れに効果を発揮します。

ドドヨは「ガサガサ・ザラザラ汚れ」に効果的!と覚えています(笑)

放置しておくとやっかいな水垢汚れなどは、クエン酸スプレーをシュッシュと吹きかけてお掃除すれば手軽にできます。

クエン酸はアルカリ性の汚れに効果を発揮するので、お掃除する時にはアルカリ性の汚れを意識してみてくださいね。

アルカリ性の汚れ
水垢汚れ、石鹸カス、トイレの黄ばみやニオイ、ヤニ汚れやニオイ など

そして色々な注意点をご紹介させていただきましたが、一番気を付けてほしい注意点は塩素系漂白剤と一緒に使わないことです。

クエン酸と塩素系漂白剤が混ざることで化学反応が起こり「有毒ガスを発生」させてしまいます。

絶対に混ぜて使用しないように、細心の注意をしてくださいね。

そして、クエン酸スプレーやクエン酸パックなどの活用方法もぜひ試してみてくださいね。