会社を辞める時に提出する「退職届」。
社会人経験のある方なら一度は思ったことがあるはずです。
退職届は手書きじゃないとダメ?
縦書きがマナーなの?と・・・。
また、退職届と退職願の違いは何?
などと、退職する時に会社に提出する退職届はどうやって書けばいいのか?
どんな理由で退職するにしても、トラブルなく辞めたいですよね。
会社を円満に退職するためにも、きちんと退職届を提出したいものです。
また、はじめて会社を辞める人にも分かりやすいように見本付きで解説をしていきたいと思います。
目次
退職届を書く前に確認!
退職の意思を固め「さぁ退職届を書くぞ!」と思っているかもしれませんが、ちょっと待ってください。
退職届を書く前に確認しておくことがあります。
それは「会社の就業規則」です。
就業規則には退職に関する項目があり、それに従わなければなりません。
例えば就業規則では「自己都合の退職は希望日の2ヶ月前までに申し出ること」となっていたとします。
あなたが退職したい日の1ヶ月前に申し出たとしても、受理されないこともあります。
そうすると退職交渉が難しくなりますので、会社や上司に退職を申し出る前に「会社の就業規則」を確認しておく必要があります。
退職届と退職願いのどちらを書けばいいの?
そもそも退職届と退職願の違いは何なのでしょう?
その違いを知ると、自分はどちらを書いて提出すればいいのか理解できるでしょう。
退職届と退職願の違いを知って、正しい方を会社や上司に提出しましょうね。
退職願とは
退職願は「退職を会社に願い出る」ための書類です。
要するに◯年◯月◯日に退職したいです。と願い出る書類です。
「願い出る」ので提出した後に撤回できます。
退職を願い出る際に、必ずしも退職願を提出しなければいけないわけではなく、口頭で伝えても構いません。
退職願は、退職の意思が固いということを表すことになりますし、会社に退職の申し入れをした根拠や証拠にもなります。
退職届とは
退職届は、退職することが決まった後に会社に提出する書類です。
口頭で上司や会社に退職の意思を伝えたら「退職を宣言する」書類です。
会社によっては、会社規定の退職届があったり最終的に人事部に出すために書いてほしいと言われることもあるようです。
退職願・退職届を提出するタイミング
上記で紹介したように、退職願と退職届では意味合いが違いましたよね。
それならば、それぞれを出すタイミングも異なってくるはずです。
<退職願・退職届を提出するタイミング>
- 退職する意思を固める
- 退職願に退職希望日を記載して作成する
- 上司や会社に退職の意思を伝え、退職願を提出
※口頭で伝えるだけでも良い - 退職が認められたら正式な退職日を決める
- 会社の就業規則に沿って退職届を提出
- 退職
退職願や退職届の提出は、会社の就業規則に沿って提出する方が良いです。
特に規則や規定が無いようなら、他の社員の目につかない場所で上司に渡して退職の意思を伝えるのが社会人のマナーです。
退職願・退職届の書き方
会社の就業規則・規定はチェックしましたか?
退職願と退職届の違いは分かりましたか?
そして、一番大事なのが「退職する意思」は固まったでしょうか?
この3点が確認できたら、退職願・退職届を書きましょう。
準備するもの
いざ退職願・退職届を書くとなったら準備するものがありますのでご紹介します。
準備をちゃんとしておけば、スムーズに書くことができるので、チェックしながら準備をしてみてくださいね。
- 白い便せん(一般的にはB5サイズだがA4でも可、罫線の有無は問わない)
- 白い封筒(できれば無地の封筒)
- 黒のボールペンか万年筆
※摩擦で消えるペンの使用は避けた方が良い
退職願の見本
退職を願い出る時に書く「退職願」の見本です。
- 書き出し:「私儀(わたくしぎ)」と書く。
「私のことで御座いますが」という意味があります。 - 退職理由:自己都合で退職する場合「一身上の都合」と書く。
※会社都合の場合は「部署縮小」「業績不振に伴う事業所閉鎖のため」など理由を書きましょう。 - 退職日:退職願には「退職希望日」を書きます。
年の表記は西暦でも元号でもどちらでも構いません。 - 文末:退職願は「お願い申し上げます」と願い出る文章で書く。
- 届出年月日:実際に退職願を提出する日を書く。
- 所属・氏名:正式な所属部署名とフルネームで指名を書く。
書く位置は、宛名よりも下方に書き押印する。 - 宛名:最高執行責任者の役職と氏名を書く。敬称は殿か様で書く。
自分の名前よりも上方に書く。
退職届の見本
次は、退職が決まってから書く「退職届」の見本です。
- 書き出し:「私儀(わたくしぎ)」と書く。
「私のことで御座いますが」という意味があります。 - 退職理由:自己都合で退職する場合「一身上の都合」と書く。
※会社都合の場合は「部署縮小」「業績不振に伴う事業所閉鎖のため」など理由を書きましょう。 - 退職日:退職届には上司と話した後、合意した退職日を書く。
年の表記は西暦でも元号でもどちらでも構いません。 - 文末:退職が承諾されてから書くので「退職いたします」と宣言するように書く。
- 届出年月日:実際に退職願を提出する日を書く。
- 所属・氏名:正式な所属部署名とフルネームで指名を書く。
書く位置は、宛名よりも下方に書き押印する。 - 宛名:最高執行責任者の役職と氏名を書く。敬称は殿か様で書く。
自分の名前よりも上方に書く。
封筒の書き方
表面
「退職願」・「退職届」と書類のタイトルを書きましょう。
裏面
左下の方に、差出人(あなた)の所属部署と氏名をフルネームで書きましょう。
退職願・退職届についての注意点
退職願や退職届に関する注意点を、よくある疑問から紹介していきます。
書き方や封入の仕方以外にも注意すべき点があるはずですので、チェックしていきましょう。
手書きで縦書きじゃないとダメ?パソコンでもOK?
退職願や退職届は手書きで作成することが多いという現状があります。
パソコンで作成するのもダメではありませんが、手書きの方が誠意が伝わりやすいという考え方が多いです。
文章の向きは横書きよりも、縦書きの方が丁寧な印象を与えます。
退職を申し出る上司や会社のトップは、現代の考え方とはまた違う考えを持っている人が多いため、昔からの慣習を重んじそれに従うような形の方が問題になりにくいと考えるべきでしょう。
上司が退職願・退職届を受け取ってくれない
直属の上司が退職の申し出を認めてくれない場合、退職願や退職届を受け取ってくれないケースがあります。
そんな時にはどのようにすればよいのでしょうか?
直属の上司のさらに上の上司に相談するようにしましょう。
「直属の上司に退職の申し出をしたけど認めてもらえない」というように相談をしましょう。
それでも退職交渉が難航するようなら、更に上の上司や人事部に相談してみましょう。
退職交渉が上手く進まないからといって、感情的にならず冷静に話をすることがポイントです。
さいごに
今回は退職届や退職願の書き方を見本でご紹介しましたが、いかがでしたか?
自己都合で退職する時は、なかなかスムーズに話が進まなかったり周りの目が気になってしまったりとあります。
しかし、退職する時こそしっかりと準備をしてマナーから外れることの無いようにしておきたいですね。
退職届や退職願は、退職できるか否かを左右する大切な書類でもあります。
最後までしっかりと注意しておくことが大切ですよ。
今回ご紹介した退職届の書き方以外にも、円満に退職するために必要なことは他にもあります。
退職理由によっては円満に会社を辞めることが出来ない場合もあります。
もし、円満に退職する理由をどうやって会社に伝えればいいか分からないという方はこちらも参考にしてみてくださいね。