男の子の健やかな成長を願って飾られる鯉のぼり。
今回はその鯉のぼりを折り紙で作る方法をご紹介します。
今回ご紹介する鯉のぼりは、かわいくて簡単に作ることができるので、お子さんと楽しみながら一緒に作れますよ!
飾り用の鯉のぼりだけでなく、箸置きや箸袋など実用的なものもご紹介しますので、ぜひ作ってみてくださいね
簡単に作れる鯉のぼり飾り
折り紙とハサミ・のり・割りばし とご家庭にあるもので簡単に作ることが出来る、鯉のぼり飾りです。
少し工程が多く長さを測って折り紙をカットして使います。
あらかじめ親御さんがカットした折り紙を用紙しておけば、難しくないでしょう。
まず鯉を折っていきますが、今回は水色とピンクの折り紙を各1枚使いました。
 赤い点線のところに折り目をつけます。
 
 
 赤い線が白い点線の位置に合わせるようにします。
 
 
 
 
 
 
 
 用意する折り紙は、風車用には15cm×15cmの折り紙を1/4にカットしたものを1枚
 吹き流し用には、2cm×10cmにカットした折り紙1枚
 赤・青・緑・黄色の折り紙を各1枚ずつ(後でカットします)です。
 
 
 
 
 
 赤い点線の箇所に折り目がつきます。
 
 
 
 
 
 
 緑・黄色・青・赤のそれぞれの折り紙を1cm×15cmを各2枚
 2cm×10cmの折り紙を1枚用意します。
 
 右側の2cmくらいは塗らないようにします。
 
 
 
 
 
鯉のぼりの箸袋
端午の節句のご馳走と一緒に、この鯉のぼりの箸袋を出してあげると、お子さんも大喜びすると思います。
 好きな色の折り紙を1枚用意します。
 
 
 白い点線は折る時の折り目になります。
 
 
 
 
 
 
鯉のぼりの箸置き
こちらも箸袋と同じ様に、食卓に並ぶと喜ばれるでしょう。
折り方もとても簡単です!箸置きだけでなく、ちょっとした場所の飾りにもなりますよ。
お好きな色の折り紙を1枚用意します。
 
 
 
 
 ※下側のように折ります。
 
 
 下側にウロコを書き、上側の白い部分に目を書いて、下側を上側の袋に入れ込みます。
 
 
さいごに
今回は、簡単でかわいい鯉のぼりを折り紙で作る方法をご紹介しました。
お庭や自宅のベランダなどに飾る鯉のぼりも素敵ですが、お子さんと一緒に折り紙で鯉のぼりを作るのも良い思い出になると思います。
鯉のぼりは男児の誕生を祝い、健やかに育つように。と願いが込められて飾られます。
鯉のぼりの鯉は、速い流れの川も泳いで登っていける力強い魚です。
鯉のように力強く育ってほしいという願いが込められて、鯉のぼりが誕生したのです。
このことをお子さんにお話ししてあげながら、今回ご紹介した鯉のぼりを折り紙で作ってみてくださいね。
鯉のぼりの由来をお子さんに伝える良い機会となればと思います。
鯉のぼりを飾る意味や由来など詳しくご紹介した記事もあるので、よろしければご覧くださいね!
また、端午の節句に欠かせないもう一つのアイテムである兜を折り紙で作る方法もご紹介していますので、そちらもぜひチェックしてみてください!


















