今回は雪の結晶を折り紙で折る方法をご紹介します。
子どもの頃に、折り紙を折ってハサミでカットしてから開くと結晶の模様が出来るのを母から教わったことがあります。
それから自分の好きな切り方で、色んな形の雪の結晶が出来るのが楽しかったことをよく覚えています。
今回ご紹介する折り紙で作る雪の結晶は、そんなハサミでカットして作る方法もあります。
またハサミを使わず折り重ねることで出来る雪の結晶の作り方もご紹介していきますよ!
母に教えてもらった雪の結晶の作り方
ドドヨが子どもの頃に教わった、折り紙とハサミを使った雪の結晶の作り方をご紹介します。
ここでは、最も簡単な作り方をご紹介しますが、ハサミでカットする方法を変えるだけで、もっと複雑な結晶を作ることもできますよ!
今回は結晶の雰囲気を出すために水色の折り紙を使います。
 
 裏返して赤い点線を折り目にして三角を作ります。
 
 下の角を起点にして中心線に合わせるように両サイドを内側に折ります。
 ※折り目は赤い点線です。
 
 赤い線の所をハサミでカットします。
 
 
 
 
 広げたら完成です!
 
立体的な雪の結晶
次にご紹介するのは立体的な雪の結晶です。
複数枚の折り紙を繋ぎ合わせて作るので、お好きな色の組み合わせも楽しめるポイントの一つですよ
今回は光沢のある銀色と青い折り紙の2枚を使用します。
 
 それぞれを4つ折りにします。
 
 今回使うのは6枚なので、銀3枚・青3枚にしました。
 
 
 
 青く◯で囲っている部分を空けるようにしてください。
赤線の間隔は約1センチ、青い丸で囲った部分の間隔も約1センチです。
 ※見やすいように折り紙の白い面に折り返しています。
 
 ★印の所にのりを塗って重ねて貼り合わせます。
 
 
 これを表裏交互に行っていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
切らずに折るだけで作る雪の結晶
次にご紹介するのは、ハサミを使わず折り重ねることで出来る雪の結晶の折り方をご紹介します。
少し難しいかもしれないので、どちらかというと大人が楽しめる折り方かもしれません。
出来上がりは、1枚の折り紙で出来ているとは思えないくらい綺麗です。
お好きな色の折り紙を1枚用意してください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 赤い点線を折り目にして矢印方向に折る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さいごに
今回は雪の結晶を折り紙で作る方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
雪の結晶のオーナメントはクリスマスシーズンになると、雑貨屋さんなどで見かけますよね。
そして、けっこうなお値段もします・・・。
クリスマスの飾りにあまりお金をかけられない。とか子供が小さいからすぐに壊しちゃうかも・・・。という心配があるなら、一緒に折り紙で作ってみてはどうでしょうか?
自分で作った物なら大事にしてくれるかもしれませんよ!
また自分で作る楽しみや作った飾りをどうやって飾ろう?!という楽しみもありますよね。
他にもクリスマスシーズンにぴったりな飾りを折り紙で折る方法をご紹介しています。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪




























